はじめに
2025年度の大学入学共通テストが近づいてきました。12月の前半には「受験上の注意」「受験票」が届きます。
2024年度は18歳人口が過去最小(約106万人)でしたが、2025年度はやや回復(約109万人)、共通テストの志願者数は 495,171 人(対前年度比 3,257 人増)となりました(大学入試センター12月6日の発表)。
メディアの「年内入試」煽りで「志願したけど受験しない」人も多いでしょうが、「是が非でも国立」という人はこの一か月の過ごし方が第一志望を貫けるか否かに大きく影響します。覚悟を決めて準備しましょう。(`・ω・´)シャキーン
さて直前にプレッシャーをかけて悪いのですが、入試は一発勝負、答案用紙が回収されたら訂正もやり直しもできません。また入試は学校とは違う制限された環境の中で行われます。その上周囲は自分よりも賢そうに見える(笑)生徒ばかりです。
不慣れな場所でいかに心身のコンディションを維持し、自己のパフォーマンスを最大限発揮できるかが入試で問われます。
2025年度からは追試は一週間後、国公立の出願期間も短縮と2020年の段取りに戻りました。とはいえ新型コロナウイルス感染症もインフルエンザもマイコプラズマ肺炎も流行していますから、健康に注意して万全の体調で臨みましょう。
今回は「受験上の注意」を読みながら直前準備や当日の注意についてまとめます。
「受験上の注意」インフォメーションにあり
過去回
出願編
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
第一解答科目・解答用紙編
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
今回は情報系ブロガー風にパブリックドメインQの画像を使用しています。
目次
- はじめに
- 1 受験票が届いたら
- 2 一週間前ぐらいまでに…持ち物、衣服の準備
- 4 直前の生活…心身をコントロールする
- 5 当日会場で心がけること
- 6 その他心がけること(心理面)
- 7 当日のトラブル
- おわりに
1 受験票が届いたら
① 受験票の完成
- 受験票と写真票の写真欄に同一写真を貼り付けます(裏面に名前記入)。
- 受験票と写真票の「自署欄」には受験生本人が黒のボールペンで記名します。
- JISコードに載っていない漢字は受験票では別の漢字に置き換えられていますが、「自署欄」は通常の名前を書いて差し支えありません。
- 当日は受験票と写真票を持参します。このふたつは切り離してはいけません。成績請求票は切り離して保管します。写真票は最初の試験時間中に回収されます。
- 受験票には申告した受験科目、別冊子の希望の有無が記載されています。2025年度は新旧課程の表示もあります。また配慮申請をした人、上履きが必要な会場はその旨が右上に記載されています。
高校が会場だと上履きと上履き入れが必要です。忘れると一日靴下か裸足で過ごすことになるので気をつけてください。
② 時間と場所の確認
- 受験票で自分の受験会場を確認します。同じ学校の生徒でも会場が違うこともあり得ます。間違って友達の会場に行っても受験できません。
- 大きな大学だと棟によって最寄りのバス停が違ったりします。例えば三重大学はTDL並みの広さなので、正門より付属病院入り口の方が近い会場もあります。自分が受験する棟を確認しましょう。
- 電車の時間を調べます(土日ダイヤ)。時間割を見て、少なくとも入室時間の30分前には試験会場棟の前で待っていられるように余裕を持って出かけましょう。
- 従来は「公共交通機関以外で遅刻した場合は一切救済されない」でしたが、「受験上の注意」7頁に「遅刻の理由が事故等の場合は係員に申し出てください」とあります。とはいえ特段の事情がない限りは公共交通機関で行きましょう。
- リスニングは試験開始時間を越えると入室不可、地歴・公民と理科の2科目受験の人は遅刻の限度(20分以内)を超えると2科目とも受験できません。
- 地歴公民2科目、理科2科目で申し込んだ人が「もう1科目でいい」ので勝手に判断して2科目目の時間に会場に行っても入れてもらえません。受験票の記載通りに受験しましょう。
③ 感染症対策はほぼ削除
「受験上の注意」7ページ
(10) インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス等の感染症に罹患し、治癒していない場合は、他の受験生や監督者等に感染するおそれがあるため受験できません。追試験の受験を申請してください。
また試験日に発熱咳等の症状があるなど体調不良の場合は、無理して受験せず、追試験の受験を申請してください。
なお追試験については教科・科目単位で受験できます。試験場で気分が悪くなった場合は、試験開始前ならばその試験から、試験途中なら次の試験からが追試の対象になります。終了または解答中の教科・科目は対象外です。
追試験は従来の段取りに戻り本試験の1週間後です(2025年1月25日、1月26日)。追試験の追試験はありませんが、この日に受験できない場合は追試許可者に別途通知されるそうです。
コロナ禍の試験会場はこんな感じでした。感染症には引き続き警戒しましょう。
2 一週間前ぐらいまでに…持ち物、衣服の準備
① 持ち物のうち机上に出せるもの(「受験上の注意」7頁)
- 受験票(写真) 写真票(写真)
- 黒鉛筆(H,F,HB 10本程) プラスティック製消しゴム(2~3)
- 小型の手動鉛筆削り シャープペンシル(メモ・計算用、マーク不可、黒芯)
- 時計(辞書や電卓機能が付いたものおよび紛らわしいもの、キッチンタイマー、大型、秒針がなるものは不可。アラームは必ずオフ)
- 眼鏡(写真票で眼鏡をかけている人は必ず着用する)
- ハンカチ・ティッシュ(中身だけ)・目薬
かつて電卓にも見える置き時計を持参した受験生がいてトラブルになりました。センターの人は「腕時計か手のひらサイズの置時計」と言ってました。
シャープペンシルは黒芯のみです。赤の芯を仕込んで自称進学校あるあるの「評論文を具体と抽象を色分けする」はやめてください。 定規やコンパスの使用は不可です。
② 身につけてはいけないもの
- 携帯電話、スマホ、腕時計端末は受験する教科・科目の試験室への受験者入室終了時刻までに必ずアラームを解除し電源を切って鞄にしまう。身につけていたり、手に持っていると不正行為とみなされます(「受験上の注意」8頁)。不正行為は全科目無効となります。
- 膝掛け、座布団の持ち込みは監督者の許可が必要です。高校によっては「持ち込まない」で統一するところもあります。
- 和歌や格言が書いてある鉛筆は持ち込み不可です。
某ポータルサイトの知恵袋でよく話題になりますが、鉛筆には「general writing」などと英語が書いてあるものがあります。「受験上の注意」には筆記用具の英語については指示はないので無問題です。気になる人用に無地の鉛筆や消しゴムがあります。
③ 服装
- 会場によって温度が違うので調整しやすい服装がベストです。防寒着は当日の気候にあわせて準備しましょう。
- 制服か私服かは学校の指示に従いましょう。どちらでもいいならぶんぶんは温度調整しやすい私服を推奨します。
- 英文字や地図がプリントされている衣服は不可です。うっかり着てくるとその場で脱ぐ(裏返しに着る)ことになります。
- マスクは写真票と照合するため一時的に外すように求められます。
④ その他持ち物
- 昼食類(お茶、お菓子など)
- お金(交通費+α 小銭も)
- 防寒具や雨具
- 「受験上の注意」 試験場案内
- 参考書(最低限)
帰りの切符は到着した時に買いましょう。交通系ICカードがあれば便利です。
共通テストは長丁場で空き時間もありますが、勉強道具を大量に持参すると邪魔になります。抜け漏れをつぶす最低限のものにしましょう。
たいていの大学界隈にはコンビニがあるので、多少の忘れ物は何とかなります。お小遣いを多めに持って行くと安心です。時計を忘れる人が多いです。
4 直前の生活…心身をコントロールする
- 取れる問題を確実に解答できるようにする。典型問題や過去に間違えたものを重点的に復習し、知識の精度をあげることが高得点への近道です。新しい参考書に手を出すのは避けましょう。
- すべての科目をおさらいする。直前に苦手科目ばかりすると得意科目で思わぬ失点をします。
- 大事の前は「旧を守る」。普段通りの生活リズムを心がけましょう。食べ慣れない食事、飲み慣れない薬は体調を崩すもとです。
5 当日会場で心がけること
- 解答用紙の所定欄に「受験番号」「氏名」「試験場コード」「解答科目」を監督者の指示に従い記入します。特に「解答科目」のマーク忘れや塗り間違いは致命傷になります。「外国語」も解答科目のマークが必要です。
- 特に2025年度から「地歴公民三種盛り」と「理科総合二種盛り」の解答用紙は、表に解答科目をマーク、裏に選択した2科目のマークと煩雑なので、試験監督の指示に従って確実にマークしましょう(冒頭のリンク「第一解答科目・解答用紙編を参照)。
- 自分が受験する科目かどうか確認してから開始しましょう。特に「数学Ⅰ」と「数学Ⅰ・数学A」の取り違えると受験できる大学が大幅に限られます。
*2025年から「数学Ⅰ・数学A」の方が冊子の先に来ます。旧課程者向け説明スライドのスクリーンショット
- 地歴・公民、発展理科を2科目受験する人は合計150分間外に出られません。お手洗いは済ませておきましょう。
- 地歴公民は「地理歴史、公民①」と「地理歴史、公民②」という二つの問題冊子(立ち読みお断り的なビニールに入っている)が配付されます。使用しない冊子も机上に出しておいてください。
- 「第一解答科目」と予定している科目から解答してください。
- 問題冊子に自分の解答を必ず記録を残すこと。自己採点に必要です。
- 最初から順に解かない場合や、迷ってとばした場合には、マークをずらすことがあります。「ずれ」だけ見直す時間も取りましょう。
- 共通テストが終了しても受験票は捨てないこと! 国公立大学の二次試験に持参します(よく忘れる)し、入学手続きの際に必要です。怒りにまかせて破いてはいけません。
6 その他心がけること(心理面)
- 会場では「緊張の中の余裕」を心がけましょう。休憩時間を有効に使い、リラックスもしながら集中力を維持しましょう。マスクを長時間していると頭がもやもやしてきます。
- 試験中は謙虚かつ大胆に。試験監督の指示をよく聞きましょう。答案の見直しには細心の注意を払いますが、迷ったときは今までやったことを信じましょう。最初にぱっとひらめいた方が正解の確率が高いです。
- 周りは気にしない。試験終了後に他校生が「さっきの3は④だよね」とか「国語は簡単だった」といった「心理戦」(笑)を仕掛けてきます。
- 一日目終了時点で自己採点をしてはいけません。二日目のことだけを考えましょう。終わったことは変更できませんが、まだ始まっていないことはどうにかなります。
*発展
2013年1月のセンター試験の国語で小林秀雄と「スピンスピン」、2022年1月の共通テストの数学ⅠAで教員も時間内に解き終われない問題が出て、多数の生徒が直後の試験や次の日にショックを引きずりました。「難しければ他の生徒もできていない」と割り切りましょう。
- 感謝の気持ちを忘れない。今、あなたがこのステージにいられることは「有り難い」ことです。保護者、友だち、教員の協力があってこそです。そして自らが積み重ねてきたものを信じる。このふたつが不安解消の特効薬です。
7 当日のトラブル
① 受験票、写真票を忘れた! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ナイ!
「受験上の注意」6頁。本部または各試験会場の係に申し出て、仮受験票、仮写真票の交付を受けてください。受験番号は写メしておきましょう。
② 遅刻した! ⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡ズサー
「受験上の注意」6頁。試験開始後20分以内なら受験は認められます。ただしリスニングは試験開始時刻(17:10)までに入室しないと受験できません。
③ 朝から熱がある、途中で事故にあった! 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
受験票に記載されている「問い合わせ大学」に速やかに電話連絡してください。会場では試験監督や係員に申し出てください。後で担任にも連絡しましょう。交通機関の事故や災害の場合は試験時間が繰り下げられることがあるので、慌てず速やかに安全に試験会場に向かいましょう。
④ 痴漢、ダメ絶対!
令和7年度大学入学共通テストQ&A 18.試験当日の留意事項
Q7 試験場に向かう途中に、事件に巻き込まれた場合や痴漢の被害にあった場合は、追試験の対象になりますか。
A7 試験場に向かう途中に生じたやむを得ない事由として、追試験の対象となります。このような場合は、速やかに受験票に記載されている「問合せ大学」に電話連絡を行ってください。
毎年この時期には受験生の弱みに付け込んで痴漢を煽る書き込みがあるそうで、言語道断です。万が一被害に遭っても追試の対象になるので、必ず声を上げてください。鉄道会社も万全の対策で臨むそうです。
「いらすとや」さんは頼りになります
⑤ 追試験(「受験上の注意」17頁~)
1)申請方法
本人または代理人が受験票の「問い合わせ大学」に電話し、その後申請します。
疾病・負傷→「受験票」「診断書」持参で申請する。申請受付時間は次の通り。
- 本試験4日前→9:00~17:00(2025度入試では1月14日~17日)
- 第1日目→7:30~18:20
- 第2日目→7:30~18:00
試験場に向かう途中の事故またはやむを得ない事由による場合→本人または代理人が「問い合わせ大学」に電話したうえで、「受験票」「事故または事由が確認できる証明書」を「問い合わせ大学」に持参して申請する。受付時間は以下の通り。
- 試験当日の事故→その日の試験終了時刻まで
- やむを得ない事由→本試験4日前:9:00~17:00 第1日目:7:30~18:20 第2日目:7:30~18:00
2)追試の単位
追試の受験許可の単位は原則として2日分または1日分の教科・科目ですが、2021年度からは、教科・科目ごと(気分が悪くなって試験開始前に申し出た場合はその科目以降、途中まで受験した分は不可)の追試が可能です。
また追試申請と同時に配慮申請を行なえば(追試の理由が事故で一週間後はまだ車椅子状態とか)、DNCが審査の上その可否を決定します。
おわりに
試験は「頭の良さ」を競うものではなく、準備の量と質を競うものです。すでに受験は始まっていると思って、残り時間を有意義に使ってください。
*これはネットの情報です。受験生は「受験上の注意」を熟読し、学校の指導に従いましょう。