ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私大の世界史「差がつく」部分で得点する(3 京都女子大学)

    私大の世界史の問題を解きながら、何ができれば合格ラインを越えることができるかを分析します。

 

    前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

はじめに

 

 入試問題は出題者からのメッセージです。

  世界史で合格点を取るためには「マスト」と「差がつく」を仕留め、「ドボン」は捨てるという「目利き」が必要になります。

 過去問研究で大学の「こういう準備をしてきてください」を見極め、それに基づいた学習を進める必要があります。

 

*発展:大学はおおむね生徒の「4つの準備」を見ています。

1「態度」(授業と受験に真面目に取り組んでいる)

2「知識・技能」(知識があって活用できる)

3「思考・主体性」(勉強を通じて社会に対して一言持っている)

4「当該大学への愛着」(過去問研究)

 

 私立大学の世界史分析、第3回は京都女子大学です。

 ネットで閲覧できる入試問題の中で数少ない記述式、しかも書きづらいところを突いてくる強敵です。

 

www.kyoto-wu.ac.jp

 

*注:入試問題は著作物です。大学HPで閲覧してください。引用は著作権法の範囲内で行います。大問構成と解答例はHPを参考にしながら私が作成しました。資料は拾い読みでも結構です。

 


1 過去5年分、3試験日の大問(4題)構成

 

年度

 

 

 

 

2017

1

アウグストゥス帝時代のローマ帝国

古代

唐・宋代の文章家

中国

イランの歴史

西ア

西洋近現代史上の大戦

2017

2

ヨーロッパの建築物

万里の長城をめぐる抗争

中国

宋代以降の文化

中国

西洋近現代史上の政党政治

2017

3

西ローマ帝国

古代

西洋中世~近世の宗教・文化

エジプト

西ア

第一次世界大戦と東アジア

中国

2016

1

古代ギリシア・ローマの知識人

古代

古代中国の王朝

中国

宗教改革

中国共産党中国国民党

中国

2016

2

南アジアの歴史

南ア

広州の歴史

中国

ビザンツ帝国

イギリスとアメリカ合衆国

2016

3

ローマ帝国支配下の都市

古代

中国の北と南

中国

イスラーム文化

西ア

フランスとドイツ

2015

1

トルコ系民族の西方進出

中世から近世のイングランド

14 〜18 世紀の中国社会

中国

アメリカ合衆国の大統領

2015

2

人皇帝時代以降のローマ帝国

古代

中国の貨幣

中国

欧米列強の東南アジア進出

南ア

第一次世界大戦

2015

3

ローマ帝国の人物

古代

中国の異民族王朝

中国

ライン川・ロワール川・ミシシッピ川

故宮博物院

中国

2014

1

アナトリアの歴史

西ア

漢字の歴史

中国

フランス国王とパリ

ミュンヘン会談前後のヨーロッパ

2014

2

マルクス=アウレリウス=アントニヌス

古代

中国における貴族制

中国

中世のドイツ王

中華人民共和国

中国

2014

3

ヘレニズム世界

古代

イランとその周辺の歴史

西ア

19 世紀フランス

中国の港市

中国

2013

1

古代ローマとその周辺地域

古代

中国の王朝交代

中国

15世紀以降の南アジア

南ア

ウィーン体制の成立と解体

2013

2

古代メソポタミアの政治と文化

古代

ユーラシア各地の歴史

アフリカ大陸

上海の歴史

中国

2013

3

仏教の歴史

南ア

ベルギーの歴史

16 ~ 17 世紀の東アジアの国際情勢

中国

冷戦初期の米ソ

 

範囲

登場回数

古典古代

10

中国

19

西アジア

5

南、東南アジア

4

ヨーロッパ

19

3

合計

60

 

→対策:私立は出るところがある程度決まっている! 

 

点を取らせるところ 

 4題中ギリシア・ローマ(または中世ヨーロッパ)史が1題、中国史が1題が必ず入っています。「毎回出る」ということは「準備してください」ということです。

 ギリシア・ローマは時代と地域を区切っての出題、中世ヨーロッパは近世にかけて複数単元を組み合わせた出題です。

    まずは単元別問題集を仕上げ、その後過去問、模試、私大用問題集をやって知識を増やしましょう。

 中国史は基本王朝史ですがテーマ性が強い出題になっています。

 全範囲を時系列でクリアした後に経済史、制度史(税制、官吏任用)、文化史、周辺諸地域との関係史などテーマぶち抜きで問われても答えられるようにしましょう。

 

*発展:記述式の中国史といえば関西では京都大学立命館大学で、リード文が中国史のうんちく満載で勉強になります。

 

差をつけるところ

 西アジア史、南・東南アジア、その他地域が5年で12題出題されています。またⅣでは20世紀史、戦後史の問題がほぼ毎回出題されています。

 前者は後回しにしてしまうところ、後者は3年生の忙しい時期の学習内容です。

 「差をつける問題」にはその大学の癖があります。過去問を夏休みにある程度やってみて「癖」を発見し、授業や模試で出てくれば丁寧に学習し、センター後にチャージをかけましょう。  

 

 

2 2017年度入試の解答例(3試験日)

 

難易度

◎マスト知識

○できないと差がつく

△できると差をつけることができる

▲できるとスゴイが無理はしない

×ドボン

 

問われる用語のタイプ、上級編

ま 紛らわしい や ややこしい こ 事項の細かいいつどこ誰何

り 理屈・推理 ぜ 有名事項の前後知識 ゆ 由来もの

て 抵抗もの  ク 他教科クロスオーバー グ グローバルもの

 

* 解答内容は前後の語句を補っています。「記号」は択一式の正解を、年号問題は設問を補いました。

「多様性」(アフリカ、遊牧民)は緑色、「戦後史」は赤色、「20世紀史」は青色にしました。

大問

 

記号

解答内容

1

1

① 

 

 

ポエニ戦争

 

1

1

 

 

カエサル 

 

1

1

 

 

プトレマイオス朝

 

1

1

 

 

パルティア

 

1

2

a

 

 

タキトゥス 

 

1

2

b

1

エ 

マジャール人

1

2

b

2

ア 

ヴィンドボナ

1

2

c

1

 

アクスム王国 

1

2

c

2

 

ムッソリーニ

 

1

2

d

 

 

新バビロニア 

 

1

2

e

 

イ 

クヌート

 

1

2

f

1

 

ネルウァ 

1

2

f

2

 

マルクス=アウレリウス=アントニヌス

1

1

 

 

四六(駢儷体)

×

1

1

 

 

神宗 

 

1

1

 

 

青苗 

 

1

1

 

 

蘇軾 

1

2

a

 

 

孟子 

 

1

2

b

 

 

孔穎達 

1

2

c

 

 

寇謙之 

1

2

d

 

 

資治通鑑』 

 

1

2

e

 

 

靖康の変 

1

2

f

 

 

後周

1

2

g

 

 

紀伝体 

 

1

2

h

 

 

殿試

 

1

2

i

 

 

曹操

 

1

1

 

 

アッバース朝 

 

1

1

 

 

サーマーン朝 

1

1

 

 

セルジューク朝 

 

1

1

 

 

16世紀(サファヴィー朝の成立)

1

1

 

 

イスファハーン 

 

1

2

a

 

 

ゾロアスター教 

 

1

2

b

 

 

ムアーウィヤ

 

1

2

c

 

ウ 

サマルカンド

 

1

2

d

 

 

イクター制 

 

1

2

e

 

 

フラグ 

 

1

2

f

 

ア 

ラシード=アッディーン

1

2

g

 

 

オスマン帝国

1

2

h

 

 

テヘラン

1

1

 

 

ロシア

 

1

1

② 

 

 

サライェヴォ 

 

1

1

 

 

マルヌ

1

1

 

 

スターリングラード

 

1

1

 

 

ノルマンディー(上陸)

 

1

2

a

 

ウ 

ジロンド派

1

2

b

 

 

ネルソン

 

1

2

c

 

 

オランダ

1

2

d

 

 

未回収のイタリア 

 

1

2

e

 

イ 

ール軍港

1

2

f

 

 

ラインラント

 

1

2

g

 

 

全権委任法 

 

1

2

h

 

 

独ソ不可侵条約

 

2

1

A

 

 

サン=ピエトロ大聖堂 

 

2

1

B

 

 

アルハンブラ宮殿 

 

2

1

C

 

 

パルテノン神殿

 

2

2

 

 

レオ3世 

 

2

2

 

 

メディチ家 

2

2

 

 

8世紀(ウマイヤ朝イベリア半島征服)

2

2

 

 

15世紀末(レコンキスタ完了)

 

2

3

a

 

 

コンスタンティヌス 

 

2

3

b

 

 

マキァヴェリ  

 

2

3

c

 

 

エンリケ航海王子

 

2

3

d

 

 

アレクサンドロス大王 

 

2

3

e

 

ア 

エウリピデス

2

3

f

 

プロタゴラス

 

2

1

 

 

冒頓単于 

2

1

 

 

武帝 

 

2

1

 

 

鮮卑 

 

2

1

④ 

 

 

柔然 

2

1

⑤ 

 

 

契丹 

 

2

1

 

 

(燕雲)十六州 

 

2

1

 

 

澶淵の盟 

2

1

 

 

朱元璋

 

2

2

a

 

 

項羽 

 

2

2

b

 

 

敦煌(郡)

2

2

c

 

 

八王の乱 

 

2

2

d

 

 

靖難の役 

 

2

2

e

 

 

土木の変

 

2

1

 

 

宋学

2

1

 

 

元曲 

2

1

③ 

 

 

徐光啓

 

2

1

④ 

 

 

考証学 

 

2

1

⑤ 

 

 

円明園

 

2

2

a

 

エ 

『儒林外史』

×

2

2

b

1

 

論語

 

2

2

b

2

 

孟子』 

2

2

c

 

 

授時暦 

 

2

2

d

 

 

西遊記』 

 

2

2

e

 

 

坤輿万国全図 

2

2

f

 

 

文字の獄

2

2

g

 

 

典礼問題

 

2

1

 

 

チャールズ2世 

 

2

1

 

 

ウォルポール 

 

2

1

 

 

ジャクソン 

 

2

1

 

 

ベルリン封鎖 

 

2

1

 

 

アデナウアー

2

2

a

 

 

ヴィクトリア女王 

 

2

2

b

 

 

グラッドストン 

 

2

2

c

 

 

カンザス ネブラスカ 

 

2

2

d

 

 

ウィルソン 

2

2

e

 

 

文化闘争 

2

2

f

 

 

ローザ=ルクセンブルク 

×

2

2

g

 

 

東方外交 

2

2

h

 

ホネカー

×

3

Ⅰ 

1

 

 

3世紀(軍人皇帝)

 

3

Ⅰ 

1

 

 

カロリングルネサンス

 

3

Ⅰ 

1

 

 

ササン朝

 

3

Ⅰ 

1

④ 

 

 

ギリシア(語、正教)

 

3

Ⅰ 

2

a

 

パンノニア 

×

3

Ⅰ 

2

a

 

カタラウヌムの戦い

3

Ⅰ 

2

b

1

イ 

東ゴート:イタリア

3

Ⅰ 

2

b

2

ウ 

ランゴバルド:イタリア

3

Ⅰ 

2

c

 

 

クシャーナ朝

 

3

Ⅰ 

2

d

 

 

ラヴェンナ

3

Ⅰ 

2

e

 

ウ 

キリル文字

3

Ⅰ 

2

f

 

ダマスクス

3

1

 

 

ハインリヒ4世 

 

3

1

② 

 

 

ヴォルムス

 

3

1

 

 

トマス=アクィナス

3

1

 

 

ロジャー=ベーコン

3

1

⑤ 

 

 

対抗宗教改革

 

3

1

 

 

イグナティウス=ロヨラ

 

3

2

a

 

 

ベネディクトゥス

 

3

2

b

 

 

オットー1世

 

3

2

c

 

 

ジョン王

 

3

2

d

 

 

ボローニャ大学 

 

3

2

e

 

エ 

ピサ大聖堂はロマネスク様式

 

3

2

f

 

 

トリエント公会議

 

3

2

g

 

 

フランシスコ=ザビエル

 

3

1

 

 

10世紀後半(ファーティマ朝エジプト支配)

3

2

② 

 

 

マムルーク朝 

 

3

2

③ 

 

 

フランス 

3

2

④ 

 

 

イギリス

 

3

3

a

 

 

サラディン

 

3

3

b

 

 

ワクフ

3

3

c

 

 

セリム1世 

3

3

d

 

ア 

シリア

3

3

e

 

 

スエズ運河 

 

3

3

f

 

 

アフガーニー   

3

3

g

 

 

ワフド党 

3

3

h

 

 

アスワン=ハイダム

3

1

① 

 

 

二十一か条要求

 

3

1

 

 

新青年 

3

1

③ 

 

 

胡適 

3

1

 

 

ヴェルサイユ条約

3

1

 

 

三・一独立

 

3

2

a

1

イ 

膠州湾

3

2

a

2

 

戊戌の変法

3

2

b

 

 

袁世凱 

3

2

c

 

 

李大釗 

3

2

d

 

 

中国共産党 

 

3

2

e

 

 

『阿Q正伝』 

3

2

f

1

 

五・四運動 

 

3

2

f

2

 

中国国民党

 

 

f:id:tokoyakanbannet:20180107225409p:plain

 「秦の始皇帝は戦国時代の( )と( )が作った長城を修築した」という問題がありました。「戦国の七雄」の位置を問う「地図レス地図問題」です。

 皆さんがご存じの長城は土木の変の後、15世紀後半から約100年かけて建築されました。東端が「山海関」呉三桂が清と対峙した場所です(一橋大学で出題)。秦代の長城はもっと北だそうです。 

 

 

3 ふるい落としポイント

 

①ま:紛らわしい

 

→対策:資料集や間違いノートで復習!

  3日目Ⅳ の2のa 1「列強の中国分割」は列強、名前、場所(順番も。膠州湾が一番古く、広州湾がラスト)をセットで記憶しましょう。

 2日目Ⅰの3e「ギリシア悲劇詩人の判別」はヘレニズムの科学と並ぶ「紛らわしい文化史」の定番です。

   これらは正誤問題でも狙われます。問題をしていて「紛らわしい!」と感じたらすかさず間違いノートに書き出しましょう。

*発展:私は「美味しそうなアイスをながめておなかがピー」(オイディプス王ソフォクレス アイスキュロスアガメムノン、メディア(なか)→エウリピデス)と覚えています。品がなくてすみません(代ゼミの佐藤さんの本を参考にしました)。

 

 

②こまかい

 

→対策1:太字周辺もしっかり記憶!

 「レオ10世はメディチ家」「アッティラはカタラウヌムの戦いで敗北」「四書五経の具体名」などは「太字周辺知識」で、正誤問題にも必要な知識です。

 太字の「いつ、どこ、だれ、なに」など周辺事項も一緒に覚えましょう。

 ただしセンター試験ならアバウトでも解答にたどり着けますが、記述式ではそうは問屋がおろしません。

 「作り直し」が受験勉強の肝です。

  定期テストでしっかり記述で覚える→いったん忘れる→センターの勉強で思い出す→記述式に向けて正確に書けるようにする、のステップで知識を定着させましょう。

 

 

→対策2:手が回りにくいところは早めに意識する!

 受験生の手が回りにくい西アジア遊牧民、東南アジア、ラテンアメリカなどはセンター試験で80%を超えるためには必要な部分です。

 センター試験の勉強をしているときから「ここが記述で来る」と思って正確な理解を心がけましょう。

  またⅣの20世紀史、戦後史はヨーロッパ史中華民国中華人民共和国が中心です。3年生の1学期、2学期の内容は授業と考査で完成させることを心がけましょう。

 

→対策3:深追いしない!

 「儒林外史の内容」「サン=ヴィターレ大聖堂はラヴェンナ」「アッティラの本拠地がパンノニア」は限りなく「ドボン」です。自分で「難しい言葉探し」はしない方が賢明です。

*発展:ちなみにダ=ヴィンチの『最後の晩餐』はミラノの修道院の壁画です。『ルパン三世』イタリア編でやってました(笑)。関西学院大学で出題。高校生には無理です。

 

 後半は記述式で最も差がつくところに迫ります。