ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立の世界史「差がつく」部分で得点する(2 近畿大学)

    私立の入試問題で合格点を取るための「がけっぷち」について考えます。

   

    前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 

    著作権に配慮して、入試問題をHPに公開している大学を扱います。解答例や分析は私のオリジナルです。

 

    第2回は志願者数日本一、近畿大学です。

kindai.jp

 下の方のメニュー「過去問」。過去三年分、前期A、前期B、後期の8試験日分載っています。

追記7/20

過去問を閲覧するためには「近パス」への登録が必要です(無料)。 

 

1 概要

 

過去3年の出題内容

*難易度は全40問を、◎必答、○勉強していれば解ける、△得意な人は解ける、▲解けなくてもいい、に分類し、◎100%、○75%、△50%解答すると仮定した時の得点率で評価しました。

年度

入試日

第1問

第2問

2017

前A1

中南米古代~19C

オスマン帝国の衰退

2017

前A2

アメリカ合衆国19C

中国 殷~秦

2017

前B1

ヨーロッパ中世

WW1後のアジア

2017

前B2

ロシア革命

隋唐

2017

前B3

古代ローマ

明清

2017

前B4

イタリア統一とファシズム

インドのイスラーム

2017

後1

神聖ローマ帝国

アヘン戦争中華人民共和国

2017

後2

フランス革命

宋と周辺地域

2016

前A1

ゲルマン人の移動

台湾の歴史(清~戦後)

2016

前A2

17世紀ヨーロッパ文化

イラン古代史

2016

前B1

古代オリエント

インドの民族運動

2016

前B2

ヴェルサイユ体制

中国と仏教魏~戦後

2016

前B3

主権国家体制

イギリスのインド支配

2016

前B4

産業革命

唐~元の文化

2016

後1

ヨーロッパ中世後期

中国とキリスト教元~19C

2016

後2

世界恐慌

イスラームの成立と拡大

2015

前A1

アフリカ先史~イスラーム

東南アジア16~20C

2015

前A2

19世紀ヨーロッパ文化

中国の反乱

2015

前B1

ヨーロッパ中世後期

オスマン帝国

2015

前B2

イギリス市民革命と産業革命

2015

前B3

主権国家体制

ロシアの極東進出

2015

前B4

19世紀後半のヨーロッパ

東南アジア前近代

2015

後1

カール大帝神聖ローマ帝国

元と明

2015

後2

アフリカの分割

古代インド

 

 エリアはヨーロッパ、非ヨーロッパから1題ずつです。時代は前近代と近代以降から1題ずつが基本です。

 形式は主に空欄補充と下線部の一問一答、択一式です。

 

 前期Aはさながら「関関同立の前哨戦」です。

 

 ここ3年、前期A初日は受験生の手が回りにくいところが出題され、細かい内容も出題されています。2016年の「ゲルマン人の移動」は定番範囲ですが、「ゲルマン人の現住地」など同志社風「地図レス地理問題」も含みます。

 前期A2日目も、同志社関西学院の定番である近代以降のヨーロッパ文化史が出題されています。

 

 前期BはAの発表後です。近大第一志望ならここで確実に合格しておきたいです。

 後期は2017年に問題が難化しました。定員厳格化もあって難易度を調整して受験生を絞り込む目的でしょうか。

 

 

2 ふるい落としポイント

 

2017年 前期A初日(1月28日)

 

 

大問

設問

枝問

出題

解答内容

1

問1

 

一問一答

オルメカ

2

問2

 

一問一答

マヤ

3

問3

 

一問一答

ティオティワカン

4

問4

1

一問一答

ガレオン船

5

問4

2

一問一答

マデロ

6

問5

1

一問一答

クスコ

 

7

問5

2

正誤判定

インカ帝国の文化

8

問6

 

一問一答

カボット

9

問7

 

一問一答

カブラル

10

問8

 

一問一答

コルテス

11

問9

 

一問一答

ピサロ

12

問10

 

一問一答

トスカネリ

13

問11

 

一問一答

トルデシリャス

 

14

問12

 

一問一答

モンテーニュ

15

問13

 

一問一答

シモン=ボリバル

16

問14

 

一問一答

サン=マルティン

17

問15

 

一問一答

クリオーリョ

 

18

問16

 

一問一答

アシエンダ制

19

問17

 

正誤判定

ブラジル共和政の時期

20

問18

 

一問一答

カリカット

21

問1

 

一問一答

カルロヴィッツ

22

問2

 

一問一答

ハンガリー

23

問3

 

一問一答

黒海

24

問4

 

一問一答

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ

25

問5

 

一問一答

アブドュルメジト1世

26

問6

 

一問一答

レイマン1世

 

27

問7

 

一問一答

ギリシア

 

28

問8

 

一問一答

クリム=ハン国

29

問9

 

一問一答

ブルガリア

30

問10

1

一問一答

ミドハト=パシャ

 

31

問10

2

一問一答

ロシア=トルコ戦争

32

問11

 

一問一答

ワッハーブ

33

問12

 

一問一答

アラブ人

34

問13

 

一問一答

フランス

35

問14

 

一問一答

シリア

36

問15

 

一問一答

ロンドン会議

37

問16

 

一問一答

アフガーニー

 

38

問17

 

一問一答

サウード家

39

問18

1

一問一答

アイユーブ朝

 

40

問18

2

一問一答

1818年

 

難易度 1月29日は参考

1月28日

 

1月29日

 

8

19

18

13

9

7

5

1

40

40

 

    文中のヒントを頼りに選択肢から語句を選べば解答できます。ただ意地悪な問題も多いです。

 

ふるい落としポイントである難易度○と△を見てみます。

 

1)まぎらわしい


    コルテスとピサロ(インカは3文字=クスコ、キープも)、アブドュルメジト1世(タンジマート ジがつく)とアブドュルハミト2世(ミドハト ミハトがつく)など、コツを使って記憶しましょう。


    ロシアの南下政策は、会議や条約のタテ比較、独立国・領土割譲・ブルガリアの処遇の整理など受験生泣かせです。

 

 

2)こまかい

 

 「カルロヴィッツ条約はどこを誰に割譲したか」など「もう一歩」を覚えておかないとセンター試験の正誤問題でも躓きます。常に事項の「いつ、どこ、だれ」を意識しましょう。

 


3)理解


 「ワッハーブ運動」と言葉だけ覚えても入試では通用しません。

 トルコ人神秘主義を受容)がイスラームの最高責任者であることに対して「イスラームの原点に帰れ」とする考えがアラブ民族主義と結びつき、20世紀のサウジアラビア建国につながります。

 そういう次へのつながりを「ほおーっ」と思えるかどうかが高得点の鍵です。

 

 

4)前後もの


 コロンブスだけ覚えて安心しないで、他の冒険者がどこの人でどこに探検したか、マトリックスで記憶する習慣をつけましょう。

 エンコミエンダ制の前後ものであるアシエンダ制は難関私立専願レベルです。

 

f:id:tokoyakanbannet:20171201121622p:plain

*発展:「アメリカ」は、16世紀の地理学者バルトゼーミュラーが初めて地図にアメリカを別大陸と描いた際に「アメリゴが新大陸と認識した」と考えたからです。だだコロンブスも何回かの航海で南米に達していて、ここが従来の地図には載っていない「新大陸」(ただしインディアス半島の南に延びている?)と認識していました。アメリゴの認識も似たり寄ったりだったそうで、つまりアメリカをアジアと初めて別と認識したのはバルトゼーミュラーだったという訳です。(増田義郎先生の説)。

 

 

5)由来もの

 

 「クリム=ハン」は細かいですが、昨今のクリミア半島の情勢から難関私大でよく出ます。演習をしていて「ふーん」と思えるかどうかです。

 

 

6)抵抗もの

 

 西アジアだとタバコ=ボイコット運動、アフガニスタンなどが別の日に出ています。19世紀以降の民族運動はひと通りおさらいが必要です

 インド、東南アジアは同志社の、東アジア近現代史立命館のド定番です。

 

 

7)クロスオーバー(他教科もの)


    「黒海」などは太字ではない場合が多く、勉強が足らない受験生は無視する傾向があります。山、川、半島などにも注意。

 

 

8)グローバルもの


    ガレオン船以外にはアカプルコ貿易、カーリミー商人、アシエント、ジャガイモ飢饉などが難関私大でよく出題されます。

 

 

3 近大スペシャ

 

 近畿大学は満点防止に「年号問題」を使ってきます。 2016年の年号問題をピックアップしました。

試験日

   

 

関連

前期A1

問5

1

1801 アイルランド併合

ナポレオン戦争

前期A1

問8

 

6世紀後半 ランゴバルド建国

ユスティニアヌス

前期A1

問2

 

1661年 鄭成功台湾占領

×

 

前期A1

問4

2

1999年 マカオ返還

×

 

前期A1

問5

2

明 1368年~1644年

 

前期A1

問7

 

1895年 下関条約

 

前期A1

問10

 

1949年 中華人民共和国

 

前期A1

問14

1

1971年 中国代表権交代

 

前期A1

問14

2

1971年 キッシンジャー訪中

ニクソン 

前期A2

問8

 

17世紀フランス:ルイ13世

三十年戦争

前期A2

問10

 

ホッブズ存命中:ピューリタン革命

 

前期A2

問18

1

18世紀フランス:テルミドールのクーデタ

 

前期A2

問18

2

18世紀ドイツ:フリードリヒ=ヴィルヘルム1世

 

前期A2

問18

3

18世紀イギリス:ウォルポール

 

前期A2

問8

1

ササン朝と争ったのはクシャーナ朝

 

前期A2

問9

 

6世紀 ベネディクト修道会

 

前期B1

問3

 

1947年 インド独立

 

前期B1

問6

 

1885年 インド国民会議

 

前期B2

問9

 

1918年 第4回選挙法改正

 

前期B2

問7

 

前2世紀 張騫

武帝

前期B3

問1

 

1494年 イタリア戦争

 

前期B3

問15

1

アンリ4世在位中:イギリス東インド会社

 

前期B3

問7

 

1877年 インド帝国

 

前期B3

問8

 

1833年 東インド会社の商業活動停止

 

前期B3

問9

 

メキシコ革命は19世紀ではない

 

前期B3

問16

 

前1500年頃 アーリア人進入

 

前期B3

問18

 

1860年 北京条約 沿海州

 

前期B3

問19

 

英露協商より後:バルカン同盟

 

前期B4

問5

 

1833年 工場法

 

前期B4

問11

 

1848年でない:穀物

 

前期B4

問14

 

1878年 社会主義者鎮圧法

×

 

前期B4

問4

 

1127年 南宋

 

後期1

問5

 

1215年 マグナカルタ

 

後期1

問6

 

大空位時代と同じ時代:フビライ

 

後期1

問11

 

1358年 ジャックリーの乱

×

 

後期1

問16

 

百年戦争と同時期:カルマル同盟

 

後期1

問17

 

1356年 金印勅書

 

後期1

問20

 

バラ戦争と同時期:スペイン王国

グラナダ陥落

後期1

問13

2

アヘン戦争以後:シパーヒーの乱

 

後期2

問1

 

1929年 世界恐慌

 

後期2

問10

 

1936年 ラインラント進駐

 

後期2

問1

 

750年 アッバース朝

 

 

 「その年号をピンで聞かれたら無理」という問題はあきらめましょう。王朝成立年代や重大事件、いわゆる「軸年号」問題は取りたいです。

 

 また「軸年号」から関連事項を「サーフィン」して年代を特定します。

    後期1Ⅰ問20、ばら戦争百年戦争終了のすぐ後、スペイン王国成立はグラナダ陥落の前で正解にたどり着きます。

    前期A1Ⅱ問14、「71年中国を訪問したのはキッシンジャー」は無茶振りですが、72年ニクソン訪中(73年ベトナム和平協定)を知っていれば、残りの選択肢がニクソン以後の大統領なので消去法で選べます。

 

 前期A1Ⅰ問8は「ゲルマン人の移動開始から終了(ランゴバルド建国)まで約何年か」という近大お得意の「年号引き算問題」です。

 ユスティニアヌスの地中海統一が6世紀(東ゴート王国滅亡が555年というキリ番)、しかしすぐにランゴバルド王国にイタリアを奪われます。したがって6世紀後半から375(みんなでGO!)を引いて、約200年間が解答です。

 

 センター試験でも「○○世紀」を特定するために「軸年号」の記憶がマストです。試験前におさらいをしましょう。

 

 

まとめ

 

 近畿大学は昔から一問一答が中心ですが、最近はやや難しくなっています。

 「差がつく」ところは主に紛らわしいもの、重要事項の「いつ、どこ、だれ」です。一問一答をただ「用語だけ言えたら終わり」ではなく、解答の根拠となる「いつ、どこ」も意識して学習しましょう。

 年号は「近大スペシャル」ですが、難しいものは諦めてセンター試験レベルのものを確実に記憶しましょう。

 基本は教科書と傍用ノートを使って通史でのインプットと一問一答を使ったアウトプットを繰り返して知識を固め、過去問および併願校の問題で知識を積み上げていくのが合格への近道のようです。