ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題について考える(その4 大阪大学2016)

 大阪大学は西洋史や東洋史という枠を超えて、歴史を「関係性」の中で捉える「グローバルヒストリー」を目指しています。私も縁あって阪大の21世紀COEプログラムに参加し、現在阪大や東大の先生が発起人となって設立された高大接続を目指す研究会に参加しています(名前だけ)。

www.kodairen.u-ryukyu.ac.jp

 大阪大学の世界史は関連性を問う問題、グローバルヒストリーに関わる問題が出題されます。

 具体的には移動、交流、影響に関わることで、横のつながりでは13世紀(モンゴル)、14世紀(危機の時代)、ヨーロッパの「大航海時代」からパックス・ブリタニカにかけて、などが定番です。縦の変化は東アジア史でよく出題されます。

 

 阪大の世界史は文学部および外国語学部の選択科目(地歴か数学)で、特に外国語学部は地歴で世界史一択ですから、三年生の選択登録では注意してください。

 問題は河合塾のサイトを参照してください。文中の記号は京都大学の回に凡例があります。

 

問1 ア◎唐 イ◎ネルチンスク ウふ△ジュンガル

*ウは私立の削り問題として有名。

問2 り○

課題 10世紀から19世紀末までのベトナム北部地域における他国からの独立と他国への服属の歴史

語句 明朝 阮朝 宗主国 清仏戦争(150字程度)

 

独立

服属

10世紀

李朝が自立

宋に服属 大越国

13世紀

陳朝 元の侵攻を三度撃退

元に朝貢

15世紀

永楽帝の支配から黎朝が独立

明に朝貢

 

分裂状態

 

19世紀

阮朝が成立

清に朝貢 越南国

19世紀末

 

ユエ条約でフランスの保護国に 清仏戦争で清がベトナムの宗主権を放棄

 

 

フランス領インドシナ連邦

 

11世紀に李朝が自立して大越国と称し宋の冊封を受けた。13世紀の陳朝は元の侵攻を三度撃退した後に朝貢した。15世紀に一時明朝の支配を受けるが黎朝が独立し、明の文化を受容した。19世紀に阮朝が成立して清から越南国に封じられるが、ユエ条約でフランスの保護国となり、清仏戦争で清が敗北してベトナムへの宗主権を放棄したので、1887年にフランスの植民地となった。(171字)。

 

*「ちゃんめんしてたいそ気」(李→陳→明の支配→黎→西山→阮)でベトナムの王朝を覚えて、中国とフランスとの関係がわかっているかが鍵。

 

問3 り○

課題 19世紀後半におけるロシアの中国への進出

条件 条約名や地名を具体的に(100字程度)

 

条約

内容

1858

アイグン条約

アムール川以北を領有

1860

北京条約

沿海州を獲得、ウラジヴォストークを建設

1881

イリ条約

イリ地方の国境を有利に設定

ロシアは1858年に清とアイグン条約を結んでアムール川以南を獲得し、1860年の北京条約では沿海州を獲得した。1881年のイリ条約ではイリ地方の国境を有利に設定し、19世紀末には東清鉄道の敷設権や遼東半島南部を租借し、東北部を勢力圏とした。

(114字)

*授業で地図の色塗りをする定番。

 

問1 り○

課題 ローマの征服戦争と版図の拡大がローマ社会にもたらした変化

語句 重装歩兵 属州 無産市民 公有地 奴隷制大農場(100字程度)

 

重装歩兵の中心であった農民が長年の従軍と属州からの安価な穀物流入で没落し無産市民として都市に流入し、有力者は彼らを私兵化した。一方徴税請負で台頭した騎士階級は公有地を占有して奴隷制大農場を形成した。(101字)

 

*教科書に載っているローマの変質なので書きやすい。ただ高校生には「公有地」という概念が難しい。リキニウス法を「大土地所有の制限」ではなく「公有地の占有の制限」と理解しているかがふるい落としどころ。

 

問2 ◎アウグスティヌス

問3 ◎東ゴート王国 ヴァンダル王国

問4 ◎聖像禁止問題(聖像崇拝論争)

問5 ふ△C(ガズナ朝) ふ△D(カラハン朝)

*京大の第1問とのかぶり。トルコ人の西進は広く出題される。場所を見て王朝をイメージするのは難しいが、東大を始め難関大学ほど地理的イメージは必要。勉強の休憩には世界史の資料集を眺める。

問6 ふ△

課題 モンゴル帝国とローマ=カトリック圏との交渉について

条件 担った人物の名前を挙げる(120字程度)

当時十字軍でイスラームと争っていた西ヨーロッパ世界はモンゴルとの同盟を模索し、まずプラノ=カルピニが教皇の命を受けてカラコルムを訪れ、またルブルックはルイ9世の命を受けてモンケ=ハンと面会した。モンゴルからはバール=ソウマがヨーロッパを訪れた。(122字)

 

*「宣教師が派遣された理由」を書くとわかっている人の解答になる。羅列だけはだめ。解答例では相互交流の例でバール=ソウマをあげてみたが、高校生は無理せず「教皇の使者であるモンテ=コルヴィノが大都で布教した」でよい。大阪大学はモンゴルを重要視している。愛情を試す問題。

 

問7 ◎カピチュレーション り○ヨーロッパ商人に帝国内の自由通行、通商の自由、領事裁判権を認めた。(41字)

*東大の第2問とかぶり。不平等条約の起源として有名。

 

問8 ク▲エ(キプロス紛争)

政経の地域紛争で習う。現役生は空間認識で推理するしかない。

 

問1 グ△

課題 タバコ普及の背景にあった南シナ海地域とアメリカ大陸の交易関係

条件 主要交易品とその産地、輸送手段に言及 100字程度

スペインはメキシコやボリビアで生産された銀をメキシコのアカプルコ港からガレオン船でフィリピンのマニラに運び、中国に持ち込んで陶磁器や絹と交換した。〈72字〉

 

*100字だが書くのはこの内容。減点されない程度の枝葉を書いておく(東南アジアの香辛料とか)。ポトシの銀はどちらかというとスペイン本国で、新大陸向けはメキシコの銀が中心らしい。

 

問2 グ・ふ▲

課題 キャッサバ普及の背景にあった15~16世紀のポルトガルの交易活動

語句 ベニン 象牙 アシエント 100字程度

 

ポルトガルは15世紀からアフリカ西海岸の探検を進め象牙の取引を行った。16世紀にはベニン王国と黒人奴隷の交易を行い、スペインとアシエントと呼ばれる奴隷取引契約を結んで黒人奴隷をラテンアメリカに輸出した。〈99字〉

 

アカプルコ貿易と同じく私大の「グローバルもの」アシエントだが、「奴隷供給権」と覚えているだけでは解答できない。言葉だけ覚えないで正確に内容をつかむ。東京大学のマンサブダール制やイクター制の説明も同趣旨。

 

問3 ふ▲

課題 17~18世紀のヨーロッパの学問の動向

語句 科学革命 王立協会 リンネ 100字程度

17世紀に自然現象を神ではなく合理的にとらえる科学革命が起き、科学的な知見が広がった。イギリスでは王立協会が設立され、ボイルやニュートンが活躍した。この流れは各国にも広まり、スウェーデンではリンネが植物の分類学を考案した。〈110字〉

 

*科学革命が何かを定義する必要がある。受験生だと王立協会は難しい。リンネという選択肢から、「各地に科学革命が広まった」と分かるような解答にしたい。文化史は名前だけ覚えがちだが、合理論や経験論、啓蒙思想、19世紀の文化の潮流など、抽象的な概念も理解したい。

 

受験生へのアドバイス

 

日常の取り組み編

 

 世界史の論述問題は、断片的な知識を持っているだけではなくて、用語の意味、時系列あるいは空間的な因果関係や相互の影響などが分かっているかが試されます。

 基本は授業です。教科書を読んで、先生の解説を聞いて、事項と事項の繋がりを考えます。単元の中での因果関係だけでなく、別単元との関係性、例えば空間的なら大航海時代と東南アジア、明の経済活動、時間的であれば19世紀の植民地化と20世紀初頭や第一次世界大戦後の民族運動、などの連続性、非連続性を理解します。

 教科書の記述が分かりにくいときには資料集が効果的です。地図、マトリックスによるまとめ、テーマ史のページを見て、教科書の順序とは違う見方で知識を確実にしていきます。

 ただし後者の単元またぎ(特に長いスパンのもの)はひとりでは難しい場合があります。補習に参加しましょう。

 ちなみに私が論述補習で扱う最初のテーマは「冊封体制」の形成と崩壊です。京大、一橋、大阪で出題されています。東アジアだと他に統治システムの変遷、唐宋変化などは必ず補習で扱います。

 

 

受験に向けた実践編

 

1 過去問を活用する

 

 今年はヨーロッパの文化史が出題されましたが、関関同立に合格するなら外せないカテゴリーです。論述の練習が必要ですが、いきなり過去問に取り組む前にリード文がしっかりしている難関私立の良問をやって知識を入れる方が論述の上達スピードは速くなります。

 関西だと立命館の問題は東アジア史とヨーロッパ文化史のうんちくが満載です(これで勉強してください、という勢いです)。関東だと慶応や立教がお薦めです。

 穴埋めの難しい問題は気にせずリード文で学習します。関東の上位校は学部別に問題を作っているので、グローバルヒストリーに強くなるなら経済学部、商学部の問題をするとよいです。

 入試問題には「過去問かぶせ」という技?があります。去年、東南アジアの「インド化」が出題されて、受験生の出来が悪かった(合格した私の生徒も書けなかった)、そういう時はすぐに「過去問かぶせ」が来ることが多いです。

 東大、京大、難関私大は過去のリード文の中から出題されることがあります。

 

 過去問研究はただ「できた、できなかった」ではなく、リード文を読んだり、関連する事項を洗い出すのに使います。

 例えば今回ベトナムの植民地化が出ましたが、じゃあその後の民族運動(日本の影響で維新会→辛亥革命の影響で光復会→ロシア革命の影響でベトナム青年革命同志会)はどうだったのかなとか、ベトナム戦争カンボジア内戦ポルポト派→ベトナムカンボジア侵攻→中越戦争のコンボとか、過去問を起点にして復習していきます。

 

 

2 他社の教科書はセカンドオピニオン

 

 教材は河合塾駿台Z会の論述を買うと思いますが(どれか一冊をやり込みましょう)、難関大学を受験するならセカンドオピニオンの教科書を入手しましょう。学校で山川出版社の詳説を使っている場合は、東京書籍、帝国書院実教出版あたりと比較しましょう。

 私は生徒と面談して「その大学ならこれ」をアドバイスしています。昔阪大の入試問題で、阪大の先生が執筆している教科書にしか掲載されていない挿絵から出題されたことがあります。

 

おわりに

 

 大学入試問題を詳しく見ていくと「グローバル化の中で変化や影響について関心を持ってほしい」「地理的感覚も大事」「過去問研究しましょう」など、大学側からのメッセージが満載です。学校の先生とよく相談して準備を進めましょう。

 

阪大の解説続き

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com