ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

大学修学能力試験(대학수학능력시험)の世界史を解いてみた

はじめに

 最近連れ合いが『SKYキャッスル』を観てます。チラ見すると「ポートフォリオ」「ボランティア体験」の場面があり、日本の「ポンコツ入試改革」の悪夢がよみがえってきます。ヾ(*`ω´*) ムカーッ

宣伝用ダイジェスト


www.youtube.com

 原題の「SKY」は三大難関大学ソウル大学校高麗大学校延世大学校)の頭文字をとった造語でダブルミーニングです。

 そんな折に『絶対に解けない受験世界史』の稲田さんが韓国の「大学修学能力試験」(修能)の世界史について書いていました。

nix-in-desertis.blog.jp

韓国の受験生応援サイト このHPが大韓民国著作権法に触れないならぶんぶんのブログも触れないはず。

legendstudy.com

 韓国の世界史の内容や、受験生はどのような準備が必要かが気になったので、5年分の問題を翻訳しながら解答し、日本の著作権法の範囲内で(論考が主で引用が従、引用は1/2を超えない)分析しました。

 韓国の著作権法的によろしくない部分があればご一報ください。

 問題は公式を参照、分析はぶんぶんの著作物です。翻訳が間違っていたら教えてください。問題は無断転載不可なので各自でダウンロードしてください。

 長いので必要なところを読んでください。

目次

 

1 大学修学能力試験って何?

① 概要

 大学修学能力試験(修能 スヌン)(대학수학능력시험(수능))は、大韓民国で実施されている大学共通の入学試験です。

 試験の実施・運営は韓国教育課程評価院が行っています。試験日は特別の事情がない限り入学前年の11月の第3木曜日に設定され、一日で全ての試験を行います。追試なしの一発勝負です。

公式

www.suneung.re.kr

② 利用方法

 大学は修能の成績、高校の調査書および二次試験(面接・実技・小論文)で合否を判断します。韓国では現在大学別の教科試験は行われていないため、テスト的学力を測る修能は入試で大きな比重を占めます。

 利用方法は大学、学科、受験方式により異なります。Wikipediaによると、韓国の大学入試には「随時募集」(約77% :9月下旬募集・12月下旬発表)と「定時募集」(約23%:1月上旬募・2月上旬発表)があり、前者は修能の段階別成績(スタナイン)を最低学力基準として活用し、後者は成績を利用して合否判定します。

③ 受験科目や解答方法は?

 受験科目(2017年度から現行)は、国語(80分100点)、数学(100分100点)、英語(70分100点 聞き取り含む)、韓国史と選択科目(社会探求領域・科学探求領域・職業探求領域から最大2科目)(各30分50点)、第二外国語/漢文(40分50点)です。

 世界史は「社会探求領域」の選択科目のひとつで、歴史系では「東アジア史」(中国史と日本史)という科目もあります。

  新制度では選択科目はなくなるそうです。

www.donga.com

 解答は全てマークシート、多肢選択式で数学のみ短答式(3桁の自然数を入れる。符号は入らない)があります。

 日本の共通テストは2年前から問題作成を開始しますが、修能は秘密保持のため試験日の一か月前から作成だそうです。Σ(・ω・ノ)ノ!

*発展 NEAT

 2006年、廬武鉉大統領の時に国家英語能力評価試験(National English Ability Test、NEAT)という四技能試験が計画され、修能の英語の代替も視野に入れていましたが不具合が続出し、2015年、朴槿恵大統領の時にNEATは廃止になりました。

 日本でも「異なる民間英語試験を共通テストの代替に使う」という計画が強行されかけましたが、、杜撰な設計に対する大学教員や高校生などの反対運動と荻生田文部科学大臣(当時)の「身の丈発言」をきっかけに頓挫しました。

 ぶんぶんは協議会で文科省大学入試センターの人に「NEATのようなシステムを作る予定はあるのか」と聞いたところ二人は「全くない」と言い切りました。計画は「公教育の民間への切り売り」だったと自白したようなものです。

参考 2020年6月26日 文部科学省大学入試のあり方に関する検討会議(第10回)

https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_daigakuc02-000008002_6.pdf

④ 成績は開示される

 試験終了後1ヶ月程で本人に成績が通知されます。教育課程評価院が提供する成績は「標準点数」「百分位」「段階別成績」で、教科によって開示されるデータはやや違います。日本の共通テストも出願前に成績を教えてほしいです。(´・ω・`)

⑤ その他

 ハンディキャップのある人は日本の共通テスト同様配慮申請が可能です。また韓国教育課程評価院が模擬試験を実施しています。

2 修能の世界史 2020~2024

① 概要

 共通テストは大問と設問で構成されますが、修能はすべての教科で大問がなく独立の問題が連続します。

世界史の出題パターン(ぶんぶんが解答して分類)

一問一答:「あれと言えばこれ」的問題

内容理解:教科書の記述内容が正誤判断に関わる

年号:年号知識が必要

組み合わせ:正しいものの組み合わせ、国名と短文の組み合わせの正しいものを選ぶ

  2020 2021 2022 2023 2024
一問一答 8 8 6 6 7
内容理解 4 8 13 8 12
年号 5 2 1 4 0
組み合わせ 3 2 0 2 1
小計 20 20 20 20 20

 すべての問題について資料(史料、教科書の記述、展示物と説明、生徒の話し合い、生徒の成果物など)が提示され、資料中の王朝・人物・出来事を判断し、選択肢の中からそれに関連する正しい短文を選びます。

 基本的な知識問題が3~4割程度、残りは教科書の内容や年号を運用する問題で、日頃の学習の量と質で差がつくように設計されています。

 共通テストは「入試で授業を改善する」という入試本来の目的から逸脱した発想のせいで複雑な発問が多いですが、修能は読解を含むもののシンプルです。

② 2020年から2024年までの各設問

難易度は3の③参照

年度 設問 発問内容 史料中のヒント 地域 時代
2020 1 遺物の文明の説明として正しいもの ツタンカーメン オリエント 前近代
2020 2 資料の王朝の出来事 北面官南面官 東アジア 前近代
2020 3 文中の戦争の結果として正しいもの アテネデロス同盟との闘い ギリシアローマ 前近代
2020 4 史料の勅令の説明として正しいもの 聖像禁止令 東ヨーロッパ 中世
2020 5 史料の言う反乱があった王朝の出来事でないこと 安史の乱 東アジア 前近代
2020 6 史料の王朝の出来事 リディアを滅ぼした 西アジア 前近代
2020 7 文中の帝国に対する探究として適切なもの コンスタンティノープル占領 ミッレト制 西アジア 近世
2020 8 史料の同盟について正しいもの リューベック 西ヨーロッパ 中世
2020 9 文中の人物について正しいこと イエズス会 天主教の教理 東アジア 近世
2020 10 会話の王朝について正しいこと ティムールの子孫 パー二―パットの戦い インド 近世
2020 11 アとイの人物について正しいこと ア:西欧化政策 イ;君主は国家第一の僕 東ヨーロッパ 18世紀
2020 12 イングランドの特許数のグラフのある時期に関すること 1760~1800の時期に特許数が急激に増えている 西ヨーロッパ 18世紀
2020 13 史料について教員が言う人物の説明 コロンビアとエクアドルの独立を支援 アメリ 19世紀
2020 14 史料ア、イ、の出来事の間に起きたこと ア:封建的特権の廃止 イ;王政の廃止 西ヨーロッパ 18世紀
2020 15 下線を引いた政策についての正しいものの組み合わせ 日本の近代化 日本 19世紀
2020 16 地図アとイの間のこととして正しいこと 普墺戦争 イドイツ帝国の成立 西ヨーロッパ 19世紀
2020 17 資料の内容は年表のどこに入る 孫文が中華革命党を国民党に改組し共産党と提携した 東アジア 20世紀
2020 18 史料の時期の出来事 ドイツがポーランドに侵攻した6年間にわたる戦争に対する謝罪 西ヨーロッパ 20世紀
2020 19 教師の質問について正しいこと 康有為の理論的根拠 東アジア 19世紀
2020 20 史料の内容について正しいことの組み合わせ 劉少奇 資本主義 東アジア 20世紀
2021 1 遺物の文明の説明として正しいもの ファラオ 太陽神 オリエント 前近代
2021 2 この本が著された王朝の文化 司馬遷 史記 東アジア 前近代
2021 3 次の指示をした皇帝の時代の出来事 丞相の廃止、行中書省の権力分散 東アジア 前近代
2021 4 史料の時代の皇帝の業績 上都と大都の2首都制 東アジア 前近代
2021 5 下線の航海を支援した国について正しいもの ヴァスコダガマ 西ヨーロッパ 近世
2021 6 史料の帝国についてただしいもの リディアを滅ぼした コリントス同盟と戦った 西アジア 前近代
2021 7 資料の建築物の王朝について クトゥプミナール インド 前近代
2021 8 資料の時代に行われたこと カピタン江戸参府 日本 近世
2021 9 資料の王朝について正しいこと ロシアとイギリスの圧迫を受ける 西アジア 19世紀
2021 10 資料の人名の説明 後ウマイヤ朝イベリア半島支配 父親の功績(イスラーム撃退) 西ヨーロッパ 中世
2021 11 史料の期間の出来事 ボニファティウス8世の死から70年 西ヨーロッパ 中世
2021 12 地図上のア、イの王朝について 東ローマ帝国ササン朝 西アジア 前近代
2021 13 史料中の空欄の人物について カール5世が手を焼いている 西ヨーロッパ 近世
2021 14 史料中の空欄の国の出来事 ムハンマド=アリーを総督として派遣した 西アジア 19世紀
2021 15 史料中の私たちの国の出来事 フィリピンでスペインを撃退 アメリ 19世紀
2021 16 史料中の政策の内容 大躍進政策の失敗 東アジア 20世紀
2021 17 史料の時代の後の出来事 ズデーテン地方の割譲 西ヨーロッパ 20世紀
2021 18 史料中のア、イの人物の説明として正しいもの ア:スターリン批判 イ:アフガニスタン撤兵 西ヨーロッパ 20世紀
2021 19 史料中のアとイの国について正しいこと イタリア統一戦争  西ヨーロッパ 19世紀
2021 20 地図上の位置の出来事 太平天国が占領して天亰と改称した 東アジア 20世紀
2022 1 遺物の文明の説明として正しいもの ミイラ ライオンの本 オリエント 前近代
2022 2 海戦の図版と説明文の空欄に入る人物の説明 アクティウムの海戦 ギリシアローマ 前近代
2022 3 史料の王朝であった事実 二代皇帝 阿房宮 東アジア 前近代
2022 4 文中のこの勢力に当たるもの カーストに反対 パンジャブ地方でジズヤ復活に反対 インド 近世
2022 5 会話中の改革の背景 王安石 東アジア 前近代
2022 6 メタバース空間の時代におきた出来事 東大寺 平城京 日本 前近代
2022 7 文中のア、イの関係についての説明で正しいもの 百年戦争の経過  西ヨーロッパ 中世
2022 8 図版に関係する文化 カニシカ王 インド 前近代
2022 9 文中の王朝の説明について正しいもの 新しい首都 アダム・シャール 東アジア 前近代
2022 10 文中の国の説明 アルサケスが建国 クラッススを撃退 西アジア 前近代
2022 11 文中の王朝の説明について正しいもの カリフの世襲 フセインをカルバラで殺害 西アジア 前近代
2022 12 文中のアとイの関係の説明として正しいもの ロッコ事件 西ヨーロッパ 20世紀
2022 13 図版を見る生徒の国王の説明について正しいこと フェリペ2世の無敵艦隊を破る 神秘化 西ヨーロッパ 近世
2022 14 史料中の私たちの国の説明で正しいもの ハンガリーとの統合で疎外されたスラヴ人への対応 東ヨーロッパ 20世紀
2022 15 生徒の調べ学習の国の説明 アウシュビッツ ブラントの東方外交 東ヨーロッパ 20世紀
2022 16 ネットで検索した出来事について正しい説明 サティ―の廃止 インド 19世紀
2022 17 手紙の中の「対立」の影響で起きたこと 審査法を無視してカトリックを官僚に任命した 西ヨーロッパ 近世
2022 18 下線部の期間中(首都の占領)に見られること 日本が中国南部で植民地を脅かす 南部で新政権 西ヨーロッパ 20世紀
2022 19 文中の蜂起の説明として正しいもの 山東省で始まった蜂起 東アジア 20世紀
2022 20 ブレクジットの風刺画中の機構の説明 地域統合を目指していた 西ヨーロッパ 20世紀
2023 1 遺物の文明の説明として正しいもの アマルナ文書 カデシュの戦い オリエント 前近代
2023 2 史料中のこの王朝であった事実 王莽の新王朝、劉秀の後漢建国 東アジア 前近代
2023 3 幕府の説明で正しいこと 嘉吉の変、応仁の乱 日本 前近代
2023 4 文中の彼の在位期間にあったこと イングランド王 ピューリタン革命 西ヨーロッパ 近世
2023 5 文中の王朝の説明でただしいもの ビザンツと同盟を結んでウマルと争う 西アジア 前近代
2023 6 地図の場所について正しいもの 女真族に国を奪われ首都になった 東アジア 前近代
2023 7 史料の人物について正しいこと 西方の皇帝が寛容令を出した ギリシアローマ 前近代
2023 8 史料の説明中の王朝について正しいもの 高句麗戦での死者のともらい 東アジア 前近代
2023 9 史料について探究活動を行う場合の内容 イスラームイングランド王との和睦 西ヨーロッパ 中世
2023 10 史料中の王朝の説明で正しいもの 法顕が来朝した インド 前近代
2023 11 史料の人物について正しいこと トラヤヌス帝がかつてインダス川までやってきた英雄のことを考える ギリシアローマ 前近代
2023 12 二人の会話の中に出てくる時期にあったこと 2番目の共和政 18年間女性の権利獲得のために戦った 西ヨーロッパ 19世紀
2023 13 史料の宣言が発表された時期 ソ連の共和国が独立 東ヨーロッパ 20世紀
2023 14 地図資料の人物について正しいもの サマルカンドからマムルーク朝オスマン帝国を攻撃するために来る 西アジア 近世
2023 15 図版の説明のア、イ、の国の説明で正しいもの アルマダ海戦  西ヨーロッパ 近世
2023 16 文中の国について正しい説明 東アフリカの植民地をイギリス、ベルギーに引き渡した 西ヨーロッパ 20世紀
2023 17 史料の下線部の時期の事実 イタリアがWW2で降伏する過去2年間 西ヨーロッパ 20世紀
2023 18 史料中のア、イの国の説明として正しいもの ベルリン封鎖 西ヨーロッパ 20世紀
2023 19 イギリスの帝国主義政策のうち中国の空欄に入るもの クリミア戦争インド大反乱→空欄→南北戦争 東アジア 19世紀
2023 20 史料中のア、イの国の関係として正しいもの バルチック艦隊の出動  東アジア 20世紀
2024 1 遺物の文明の説明として正しいもの ファラオの娘の副葬品 オリエント 前近代
2024 2 図版と説明に現れた勅令を発布した帝国の説明で正しいもの レオ3世 聖像禁止令 東ヨーロッパ 中世
2024 3 文中の皇帝の業績として正しいもの 焚書坑儒 東アジア 前近代
2024 4 文中の王朝の事実として正しいもの 宮宰 ピピン 王位に上がった 西ヨーロッパ 中世
2024 5 文中の王朝の文化の説明として正しいもの ネストリウス派キリスト教の布教 中華皇帝は異民族宗教に寛容 東アジア 前近代
2024 6 文中の幕府の時期にあった事実で正しいもの 鎖国 禁教令 東アジア 近世
2024 7 ビデオ中の皇帝の説明で正しいもの 三藩の乱 台湾平定 東アジア 近世
2024 8 図版の国王の王朝の文化の説明で正しいもの カニシカ王 インド 前近代
2024 9 文中の皇帝の説明でただしいもの 死亡する前に二人の息子に帝国の地域を分割して譲った ギリシアローマ 前近代
2024 10 文中の帝国の説明で正しいこと フマユーン サファヴィー朝と争う 息子はジズヤを廃止 インド 近世
2024 11 文中の王朝に関する探究活動として適切なもの 首都クテシフォン ユスティニアヌスの迫害を逃れた学者を保護 西アジア 前近代
2024 12 文中の運動の説明について正しいもの 滅満興漢 辮髪と纏足の禁止 東アジア 19世紀
2024 13 シナリオの中のアとイの国の関係で正しいもの ハプスブルク家との争い、ウィーン包囲の失敗 東ヨーロッパ 近世
2024 14 地図の説明文中のア、イの国について正しいこと ア:先住民帝国を滅ぼす イ:ブラジルを占める 西ヨーロッパ 近世
2024 15 史料中の私の説明についてただしいこと 民報 三民主義 東アジア 20世紀
2024 16 文中の新しい政府の説明で正しいもの シェイエス イタリア遠征 西ヨーロッパ 19世紀
2024 17 史料の条項の説明として正しいもの ウィルソン 植民地問題の公正な解決 西ヨーロッパ 20世紀
2024 18 史料中のここであった事実で正しいもの ここがなければモーリシャスにはいない 西ヨーロッパ 19世紀
2024 19 文中の「共産主義国家の革命」の事例として適切なもの 新しい書記長 東欧共産主義政権に対するソ連の支援の減少 東ヨーロッパ 20世紀
2024 20 世界史新聞の中の会議の説明として正しいもの ベオグラードで開催 植民地主義に対抗 東ヨーロッパ 20世紀

 出願内容は「諸地域の特徴」「移動と交流」「世界の一体化の過程」で、日本の世界史と同じです。

 正解およびダミー選択肢に「死者の書」「ゾロアスター教」「ウルドゥー語」「ラーム=モーハン=ローイ」「ゴルバチョフ」など、上記に関わる重要語句が複数回出題されています。

③ 2024年の全問解説

  1. 即答で②(死者の書)。「ファラオ」から古代エジプト文明の内容を選ぶ。①甲骨文字=殷、③ハンムラビ法典メソポタミア、④オリンピアの祭典=ギリシア、⑤ハラッパーとモエンジョ=ダーロ=インダス文明
  2. 正解は④(軍管区制と屯田制)。「レオン3世が神を形象化する行為を神性冒涜と規定」から東ローマ帝国の内容を選ぶ。軍管区制とプロノイア制の判別は日本の入試ではマスト。①イェニチェリ=オスマン朝 ②サマルカンドに首都=ティムール朝 ③サンクトペテルブルク=ロシア、⑤ペロポネソス戦争に勝利=スパルタ。
  3. 即答で⑤(匈奴を追い出し万里の長城を築いた)。「六国を統一」「百家の書を焼く」「生き埋め」から始皇帝の業績を選ぶ。①両税法=唐の楊炎、②九品中正=魏の曹丕、③科挙に殿試=宋の太祖、④大運河=隋の文帝、煬帝
  4. 正解は④(トゥール・ポワティエ間の戦い)。「最終的にピピンが王位に」からメロヴィング朝の話を選ぶ。②ヴェルダン条約カロリング朝
  5. 正解は⑤(李白杜甫が活躍)。「ネストリウス派の宣教師が首都で布教」は唐。①授時暦=元、②性理学の発達=南宋、③漢書後漢、④坤與万国全図=明
  6. 正解は①(ペリーの来航)。「この幕府」は「鎖国政策」「禁教令」から江戸幕府。図版はキリシタン大名なので⑤「足利尊氏が将軍に」を選ぶのは早とちり。
  7. 即答で⑤(ネルチンスク条約締結)。「三藩の乱」「台湾の平定」から康熙帝の業績を選ぶ。ネルチンスク条約イエズス会宣教師の通訳や漢語の翻訳がないなど日本の入試ではホットな話題。①軍機処=雍正帝、②科挙廃止=光緒帝、③四庫全書=乾隆帝、⑤国号を清=ホンタイジ女真をマンジュ(満洲)に変更したのもホンタイジ
  8. 正解は④(衆生救済を図る大乗仏教が発達した)。「カニシカ王」からクシャーナ朝の話を選ぶ。日本の入試も大乗仏教は内容まで問われる。①ボロブドゥール=シャイレンドラ朝、②クトゥプ=ミナール=奴隷王朝。③ナーナクムガル帝国、⑤サンスクリット文学=グプタ朝
  9. 正解は②(キリスト教を国教化)。「死亡する前に二人の息子に領地を分割し、これをきっかけにローマ帝国の領土は永久に分裂した」からテオドシウス。ローマ皇帝の業績の判別はマスト。①アクティウムの海戦=オクタウィアヌス、③ホルテンシウス法=共和政、④コンスタンティノープル遷都=コンスタンティヌス、⑤四分統治=ディオクレティアヌス
  10. 正解は①(ウルドゥー語を使用)。「フマユーンがサファヴィー朝と争った」「その子がジズヤを廃止した」から空欄はムガル帝国。②タラス河畔の戦い=アッバース朝、③イスマーイール1世が建国=サファヴィー朝、④ウズベク族の侵攻で滅亡=ティムール朝、⑤アッバース朝からスルタンの称号=セルジューク朝。③、④は日本の受験生が苦手にするところ。
  11. 正解は⑤(善悪の対立を教理とする宗教が国教化された過程を調べる)。「首都クテシフォン」「ユスティニアヌスに圧迫された学者を保護」から空欄はササン朝なのでゾロアスター教の話を選ぶ。②カルタゴフェニキア人、③マラーター同盟ムガル帝国、④王の目・王の耳=アケメネス朝。アケメネス朝、パルティア、ササン朝の中から毎年1題出題されている。
  12. 正解は⑤(曽国藩ら郷勇による阻止)。「辮髪と纏足の禁止」から「この運動」は太平天国。①鉄道国有化=辛亥革命の背景、②8カ国連合軍=義和団事件、④康有為=戊戌の変法。
  13. 難しいけど正解は③(第一次世界大戦で対立)。ア「ハプスブルク家がスペインと神聖ローマ帝国を占めて両方向の国境を脅かしている」からフランス、イ「ハンガリーを征服」からオスマン朝。①クリミア戦争ではフランスはオスマン朝を支援した。
  14. 正解は①(ア:レパントの海戦で勝利)。組み合わせ問題。ア「先住民帝国を破壊」からスペイン、イ「ブラジル」からポルトガル。②プラッシーの戦い=イギリス、③アメリカ=スペイン戦争はイではなくア、④コルベール=フランス。⑤スウェーデン北方戦争=ロシア
  15. 即答で④(中国同盟会を組織)。「私」は「民報」「三民主義」から孫文。①北伐=蒋介石、②西安事件=張学良、③中国共産党創設=陳独秀、⑤中華人民共和国樹立=宣言したのは毛沢東
  16. 消去法で③(教育制度の改革と国民投票)。「新しい政府」は史料の「シェイエス」「イタリア遠征で人気が高かった将軍」から統領政府。『第三身分とは何か』のシェイエスがナポレオンによって革命の幕引きに利用されるのは皮肉。①プロイセンとの戦争で敗れた=第二帝政、③パリコミューンを弾圧=臨時政府で首班のティエールは日本ではマスト知識。④大陸封鎖令=第一帝政、⑤制限選挙立憲君主政=復古王政七月王政
  17. 即答で②(パリ講和会議の基本原則)。「ウィルソン」「植民地問題の解決」から資料は十四か条。
  18. ちょっと考えるが正解は④(ラーム=モーハン=ローイの宗教活動)。読解問題。史料から「ここ」は「イギリスの植民地経営の要」と読み取れるのでインドのことを選ぶ。②ヘレロ族=ドイツの東アフリカ植民地。細かい。③カージャール朝=イラン(ペルシア)、⑤ウラービー=パシャ=エジプト。
  19. 正解は②(ハンガリーで多党制導入)。「新しい書記長が東欧の共産主義に対する支援を減らす」(ゴルバチョフの新思考外交)の影響で起きたのは東欧革命。①チェコスロバキアが独立したのは第一次世界大戦末。東欧革命の影響でチェコスロバキアに分離した。⑤フルシチョフの平和共存路線の影響で起きたのは1956年のハンガリーポーランドの運動。ナジ=イムレ、ゴムウカは日本の入試ではマスト。
  20. 正解は③(第三世界の協力を追求した)。「ベオグラードで開催」から第1回非同盟諸国首脳会議の内容を選ぶ。バンドン会議とこれは鉄板だが、日本では1963年にアジスアベバで発足したアフリカ統一機構(OAU)も出題される。

ラーム=モーハン=ローイについて

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

文化史リンク集

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

3 分析編

① 地域

  2020 2021 2022 2023 2024
オリエント 1 1 1 1 1
ギリシアローマ 1 0 1 2 1
西ヨーロッパ 5 7 6 7 5
東ヨーロッパ 2 0 2 1 4
アメリ 1 1 0 0 0
西アジア 2 4 2 2 1
東アジア 6 5 4 5 6
日本 1 1 1 1 0
インド 1 1 3 1 2
小計 20 20 20 20 20

 毎年各地域がまんべんなく出題され(大枠ではヨーロッパ5割、それ以外5割)、地域ごとの出題数に枠があるようです。

 第1問は古代文明エリアで5年ともエジプトが正解ですが、ダミー選択肢はメソポタミア、エーゲ、インダス、黄河長江文明で、網羅的な知識が求められます。

 中国史と古代インド史は、資料のヒントから王朝を特定し、選択肢の文章の中から該当する王朝の出来事を選びます。日本で話題のエフタル(フーナ)も出ています。

 ズボンとコート姿のカニシカ王パブリックドメイン

② 時代

  2020 2021 2022 2023 2024
前近代 5 7 9 9 6
中世 2 2 1 1 2
近世 3 3 3 3 5
18世紀 3 0 0 0 0
19世紀 4 4 1 2 3
20世紀 3 4 6 5 4
小計 20 20 20 20 20

 各時代から出題され、枠も決まっているようです。戦後史は必ず出題され、特に東欧戦後史が好んで出題されています。

③ 難易度

難易度(ぶんぶんが長年日本の入試を説きまくった経験より)

◎:即答

○:教科書の内容が理解できていれば解ける

△:やや細かい知識、抽象的思考で複数の知識をつなぐ必要あり

▲:かなり細かい知識が必要

難易度 2020 2021 2022 2023 2024
12 11 10 12 12
6 6 4 4 6
2 2 4 4 2
0 1 2 0 0
小計 20 20 20 20 20

 毎年ほぼ同じ難易度です。2024年の平均点は28.58点/50点、標準偏差14.29です(上記受験生応援サイトより)。

 ▲をつけたのはいずれも中国史で、2021年の朱元璋の政策、2022年の阿房宮義和団は白蓮教系が日本の受験生には難しいです。韓国の受験生は中国史を日本より深く学んでいるのかもしれません。

4 センター試験/共通テストとの比較

① 置換問題

 日本の共通テストは正誤判断、時代整序、組み合わせ、果ては「生徒が史料を解釈した選択肢の正誤を判断する」など出題形式が多岐かつ複雑です。

 一方修能は「資料を読んで王朝や人名を判断し、関係する短文を選ぶ」、つまり知識を置換する問題がほとんどです。

 「名前を隠して置換する問題」は共通テストの典型です。これは「世界史は用語の暗記ばかり」という批判に答えたといえます。ただし「用語など暗記する必要ない!」訳ではありません。たとえばこの問題は「ヴィクトリア女王」という人名知識が必要です。共通テスト世界史B2021年本試験。

 修能も共通テストも手品のシルクハットから次々とハンカチやハトが出てくるように、ひとつの知識からほかの知識を芋づる式に引き出すトレーニンをしましょう。

 ぶんぶんも補習で生徒に「とにかく置換しまくれ!」と指導します。

② 年号問題

 修能の問題はところどころに史料の読み取りと年号の複合問題があります。

 年号知識が必要な問題

年度 設問 必要な年号知識
(1)2020 12 産業革命の発明18世紀後半
(2)2020 16 イタリア王国1861年 普墺戦争1866年 ドイツ帝国成立1871年
(3)2020 17 パリ講和会議1919年→国民党改組1919年→第1次国共合作1924年満州事変1931年
(4)2020 18 第二次世界大戦1939~45年 ブレトンウッズ会議1944年
(5)2021 11 アナーニ事件1303年 教会大分裂1378年 百年戦争開始1339年
(6)2021 17 ミュンヘン会談1938年
(7)2022 18 パリ降伏1940年~1944年
(8)2023 12 七月革命1830年 二月革命1848年
(9)2023 13 独立国家共同体1991年
(10)2023 17 イタリア降伏1943年 ミッドウェー海戦1942年
(11)2023 19 インド大反乱1857年→北京条約1860年南北戦争1861年

パターンとしては

  1. ある事件が何世紀に起きたか (1)
  2. ある事件の前/後に起きたことはどれか(6)(9)
  3. この事件は年表のどこに入るか(3)(11)
  4. ある期間の間に起きたことはどれか(2)(4)(5)(7)(8)(10) 

 1~3は日本の共通テストでもおなじみの出題ですが、修能で特徴的な年号問題は4の「その期間にあったこと」を聞く出題です。

 2023年の第12問は、女性の権利についての2人の会話の「この18年間」「二度目の共和政」から、その間の出来事として「メッテルニヒ三月革命で失脚)の演説を官僚が聞く」を選びます。2023年第17問は、イタリアが降伏した年の前2年間の出来事を選びます。

 年号問題は19、20世紀に集中していて、すべての出来事の正確な年号を記憶していなくても、軸になる年号と話の順序を記憶していれば解答できます

 なお2021年の第11問は14世紀のヨーロッパ史の年号問題で、日本の教科書では教皇権の動揺と百年戦争は別単元のため、両者が同時期であることがイメージしにくい生徒をよく見かけます。

③ 探究型問題

 修能も共通テストと同じく教室シチュエーション問題が満載です。2022年にはリモート学習の様子があります!(*_*) 基本は一問一答の知識で解答できます。

 2023年の第9問、「イスラーム暦588年にイングランド王とスルタンの使節団が平和協定に同意する」いう史料が提示され、これに関する探究活動として適切なものを選びます。

 イスラーム暦と「イングランド王」から史料は「第三回十字軍」と判断し「地中海地域の遠距離貿易と商業発展の背景について調査する」を選びます。無理に探究の場面にする必要を感じませんが、十字軍の過程と影響を問う良問です。

 共通テスト「世界史探究」試作問題にも類似の問題があります。

まとめ

  • 修能の世界史では各地域・各時代がまんべんなく出題されます。
  • 「資料文→用語に変換→短文選択」という知識置換問題が大半です。
  • 高得点を取るには、用語から諸文明の特徴が連想できる王朝・国家の名前からその中身(建国→発展→衰退→滅亡)が時系列に言えることが必要です。
  • まずは教科書の内容を網羅的に学び、各地域の特徴に関する重要語句を「いつ・どこ・だれ・なに」とともに記憶しましょう。
  • 19世紀から現代にかけては、重要な事件がいつの時期にどの順番で起きたかが問われます。重要事件の年号を記憶し、因果関係を把握しましょう
  • 過去問学習に取り組みましょう。過去問からの出題もあるので、ダミー選択肢も含めて用語から内容、内容から用語を思い出せるか確認しましょう。

 日本も韓国も入試で問われる世界史の知識は共通しています。韓国の受験生とは話が通じそうです。ただしぶんぶんの年号語呂合わせ(1303年 アナーニ事件 穴にさおさす)は理解不能かも。(´・ω・`)