教科書が終わらない受験生向け必要最低限の戦後史、第5回はヨーロッパとアメリカです。空欄の人名と、その国名、出来事、10年刻みの時代が照合できればひとまず合格です。
前回
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
1 西ヨーロッパ
① イギリス
[1 ](労)重要産業国有化 福祉国家
中華人民共和国承認(50)
[2 ](保)「小さな政府」 フォークランド戦争(82)
メージャー(保)湾岸戦争(91)に派兵
② フランス
第四共和政が(3 )独立戦争で崩壊→第五共和政(大統領権限強化)
五月危機(68)→国民投票で敗れ退陣(69)
③ 西ドイツ
[5 ]…パリ協定で主権回復、奇跡の復興
[6 ]…東方外交 国連加盟(73)
[7 ]… 1990年 東西ドイツ統一
③ スペイン
フランコ死亡、ブルボン朝復活(75)…ファン=カルロス1世の民主化
④ ポルトガル
解説
アトリー率いる労働党は1945年の選挙で大勝し(ポツダム会談もチャーチルと交代)、46年にベヴァリッジ報告書に基づいて、国民保健サービス法(国民が原則無料で医療を受けることができる)と国民保険法を、48年に国民扶助法と児童法を制定します。また51年までの石炭、電力、ガス、鉄鋼、鉄道、運輸などを国有化します。
二度の大戦で大英帝国の威信は凋落、新たに国民を統合する手段として、資本主義の中で社会主義を実現する「福祉国家」を選んだといえます。
しかし60年代になると「イギリス病」と呼ばれる経済・社会の停滞が発生します。銀行は海外投資を優先し、国有企業は経営改善に消極的、そのためイギリス工業は国際競争力を失っていき、国際収支は悪化します。(´・ω・`)
莫大な社会保障費を賄うために所得税の累進課税は高率、一方で失業保険は支給されるので勤労意欲の低下を招きます。
1979年(前年から公共サービスの労働者が大規模なストライキ)の選挙で保守党が勝利し、サッチャーは国有企業の民営化、金融引き締め、財政支出の削減、税制改革、規制緩和、労働組合の弱体化など、「新自由主義」的な改革に乗り出します。
ただし財政支出は減らず、失業者も増加します。北海油田の原油を輸出できるようになって、ようやく「イギリス病」から脱します。
日本ではこの「サッチャー流」が「経済回復の処方箋」と美化されていますが、歴史に学びましょう。(`・ω・´)キリッ
参照
イギリスでEU離脱の国民投票が支持された背景には移民に対する国民感情があると考えられます。
空欄
1アトリー
2 サッチャー
3 アルジェリア
4 ド=ゴール
5 アデナウアー
6 ブラント
7 コール
2 東ヨーロッパ・ロシア
① ポーランド
1956年 ポズナニで反ソ暴動→[8 ]が収拾
1980年 自主管理労組(9 )(ワレサ議長)
→89年東欧革命 90年ワレサ大統領
② ハンガリー
1956年 反ソ暴動 [10 ]が処刑される
1968年 「プラハの春」[11 ]第一書記の自由化要求
→89 東欧革命→93 チェコとスロヴァキアに分裂
④ ルーマニア
[12 ]の独裁→89 東欧革命で銃殺
⑤ ユーゴスラヴィア
[13 ]の独自路線→90年代に民族紛争激化
1991~92 スロヴェニア、(14 )、マケドニアが独立宣言
1992~95 (15 ・ )の独立宣言
1997~99 (16 )紛争…アルバニア系住民が独立を要求
2006 モンテネグロ独立
⑥ 東ドイツ
1989年 ホネカー退陣→ベルリンの壁開放→90 東西ドイツ統一
⑦ ソヴィエト・ロシア
[17 ]…1956年 スターリン批判 平和共存
ブレジネフ…1968年 チェコスロヴァキアに出兵
制限主権論…東欧の民衆運動に干渉
新思考外交…東欧への指導を放棄…
86 (19 )原子力発電所の事故
87 中距離核戦力(INF)の撤廃合意
89 (20 )会談 冷戦の終結
90 バルト三国の独立
[21 ]…ロシア共和国大統領 (22 )独立戦争弾圧
解説
ソ連の後ろ盾を失った東欧の共産党政権は次々と崩壊、平和的に革命が成功しますが、唯一大統領が処刑されたのはルーマニアです。
チャウシェスクは石油資源を背景にソ連と距離を置き、「プラハの春」でも出兵を拒否します。一方大統領として24年間にわたって独裁政治を展開しました。
アンジェイ・ワイダ監督の作品
1950~60年代の世界を語るマストアイテム。
NHKスペシャル デジタルリマスター版 映像の世紀 第8集 恐怖の中の平和 東西の首脳は最終兵器・核を背負って対峙した [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: Blu-ray
空欄
8 ゴムウカ
9 連帯
10 ナジ=イムレ
11 ドプチェク
12 チャウシェスク
13 ティトー
14 クロアティア
15 ボスニア・ヘルツェゴビナ
16 コソヴォ
17 フルシチョフ
18 ゴルバチョフ
19 チェルノブイリ
20 マルタ
21 エリツィン
22 チェチェン
3 アメリカ合衆国
[23 ](民主党) 47 トルーマン=ドクトリン「封じ込め」政策
47 マーシャルプラン 50 朝鮮戦争
[25 ](共和党)「巻き返し」政策 59 フルシチョフ訪米
[26 ](民主党) ニューフロンティア政策 62 (27 )危機
65「偉大な社会」計画 ベトナム戦争に本格介入(北爆)
[30 ](共和党)71 ドルと金の交換停止 72 訪中
73 ベトナム和平協定 (31 )事件で辞任
[32 ](民主党)人権外交 79 米中国交正常化
[33 ](共和党)「強いアメリカ」SDI構想 レーガノミックス
83 グレナダ侵攻 87INF全廃条約
ブッシュ(子)(共和党)2001 同時多発テロ→アフガニスタン攻撃
2003 イラク戦争
解説
1863年に奴隷解放宣言(南部反乱州の黒人)、1865年には憲法修正第13条で奴隷制の廃止が明文化されます。
しかし南部諸州では州法で黒人の公共施設への立ち入りを制限したり選挙権を認めない、いわゆる「ジム=クロウ法」が制定されます。
1865年にはテネシー州でクー=クラックス=クランが結成され黒人に暴力をふるいます。いったん消滅したものの、第一次世界大戦後に復活します。
公民権運動のきっかけは1955年の「モンゴメリー・バス・ボイコット事件」です。
市営バスに乗車したローザ・パークスは、白人優先席に座っていた(黒人は後ろに座ることになっていた)ところ、運転手が後から乗車した白人のために席を空けるように指示しますが、パークスはこれに従わなかったため逮捕されました。
モンゴメリーの教会のキング牧師がバス乗車ボイコット運動を呼びかけると、多くの市民がこれに応じました。
バス利用者の約4分の3を占めていた黒人が一斉に利用しなくなり(連帯のため2時間かけて職場へ歩いた人も)、バス事業は大きな打撃を被ります。
キング牧師はガンディーの非暴力運動に影響を受けていました。
【日本語字幕】キング牧師演説 "私には夢がある" - Martin Luther King "I Have A Dream"
空欄
23 トルーマン
24 マッカーシズム
25 アイゼンハワー
26 ケネディ
27 キューバ
28 ジョンソン
29 公民権
30 ニクソン
31 ウォーターゲート
32 カーター
33 レーガン
34 ブッシュ
4 ラテンアメリカ
1947年 リオ協定 1978年 OAS(35 )結成
アルゼンチン:[36 ]大統領の独裁→軍部のクーデタで追放
82 (37 )戦争(対英)…マルビナス諸島の領有権
83 民政に移管
チリ:70 [39 ] 選挙による社会主義政権
解説
大きく時代で分けると次のようです。
45年~50年代 ポピュリズム指導者の近代化
80年代 民政への移管
90年代 民主化と経済危機
「ポピュリズム」というと日本では公務員叩きなどで大衆受けを狙う印象ですが、元々はラテンアメリカの、大土地所有者の寡頭政治に対して都市労働者や中間層を支持基盤としたカリスマ独裁者の手法を指します。
その後アメリカ資本と結託した独裁者を打倒して土地改革などを進める社会主義政権が各地に誕生し、「裏庭」(と米が勝手に思っている)が社会主義化するのを嫌うアメリカが介入します。
90年代に各国で債務超過による経済危機が起こり、IMFが入ると新自由主義的な経済改革のために所得格差は拡大します。この不満が反米左翼政権を支えています。
こうした状況の中で、60年代から現地のカトリック教会が貧困や抑圧に苦しむ民衆の救済を目指す「解放の神学」が唱えられます。
メキシコにあるシケイロスの壁画 ウィキメディアコモンズ パブリックドメインの写真
空欄
35 米州機構
36 ペロン
37 フォークランド
38 カストロ
39 アジェンデ
続く