ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

センター試験 世界史Bの傾向と対策(7 インド・東南アジア・西アジア史)

 地域別分析編の最終回、インド・東南アジア・西アジア編です。

 

前回はこちら

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 

インド、東南アジア、西アジア

 

凡例

インドと東南アジア:古代、19C、20C、戦後で分類。

イスラーム:成立、近世(オスマン、ムガルなど)、19C、20C、戦後で分類

 

年度

タイプ

内容

キーワード

時代

2012

20

トピック

政治

ベトナムの王朝

東南アジア古代

2012

31

トピック

文化

インドの言語

インド古代 イスラーム近世

2012

32

トピック

文化

インダス文字 ムガルの公用語

インド古代

2013

27

トピック

政治

アショーカ王

インド古代

2013

29

資料

都市

オケオ

東南アジア古代

2014

5

ヨコ

政治

ジャワ島の出来事

東南アジア古代・19世紀

2014

13

ヨコ

政治

ヴァルナとジャーティー

インド古代

2014

15

ヨコ

政治

グプタ朝

インド古代

2013

22

整序

政治

アッバース朝キエフ公国時期

イスラーム成立

2013

24

ヨコ

政治

中央アジアイスラーム王朝

イスラーム成立

2013

25

トピック

政治

メッカとメディナ

イスラーム成立

2014

28

資料

都市

メディナの位置

イスラーム成立

2014

29

トピック

文化

スーフィー

イスラーム成立

2015

8

トピック

文化

王朝の公用語

イスラーム成立

2015

12

資料

都市

アフリカ東海岸の都市

イスラーム成立

2015

23

トピック

文化

ムセイオンとアズハル

イスラーム成立

2015

31

トピック

文化

製紙法の西伝

イスラーム成立

2016

4

資料

都市

サマルカンドの位置

イスラーム成立

2016

20

トピック

政治

ミスル

イスラーム成立

2016

28

トピック

政治

支配者の称号

イスラーム成立

2012

36

トピック

経済

アフリカの奴隷貿易

イスラーム近世

2015

17

トピック

経済

カピチュレーション

イスラーム近世

2016

6

トピック

政治

ムガル帝国

イスラーム近世

2012

4

トピック

政治

18世紀ワッハーブ派

イスラーム19C

2013

6

資料

エリア

ベンガルの歴史

インド19C

2013

26

トピック

政治

アフガーニー

イスラーム19C

2013

30

ヨコ

政治

列強の植民地判別

東南アジア19C

2015

9

ヨコ

政治

民族運動指導者

インド19C 東南アジア19C

2015

21

トピック

経済

ザミンダーリー制

インド19C

2016

36

ヨコ

政治

民族運動

東南アジア19C

2013

5

整序

政治

ローラット法

インド20C

2014

4

整序

政治

ラタナコーシン朝インドシナ共産党スハルト

東南アジア20C

2016

25

ヨコ

政治

イギリス三重外交

イスラーム20C

2016

30

ヨコ

政治

西アジアの王朝建国者

イスラーム20C

2012

16

整序

政治

中越戦争

東南アジア戦後

2014

2

タテ

政治

中東戦争

イスラーム戦後

 

インド、東南アジア古代史

初級:インダス文明新宗教、古代統一王朝の判別は模擬試験で何度もするところ。

 

2014年 グプタ朝について

f:id:tokoyakanbannet:20161220175237p:plain

中級:東南アジアのいつ、どこ、何王朝、文化(特に信仰)の特徴はややこしい。地図で整理。

 

2014年 ジャワ島について

f:id:tokoyakanbannet:20161220175129p:plain

 

イスラーム成立

初級:ムハンマド正統カリフウマイヤ朝アッバース朝までは時系列で何があったのかが言えるようにする。タテのすり替え、例えば「正統カリフ時代にトゥール・ポワティエ間の戦いで敗北した」のような問題に強くなる。

中級:アッバース朝以降は各地に政権ができる。どこ、何王朝、特徴(宗派、人物の業績、他王朝との関係)をセットで覚える。

上級:私立では「スーフィー」「ワクフ」「ミスル」など、イスラームの特徴を示す用語がよく出題される。センター試験の勉強の時から教科書レベルは一通り押さえておく。

 

2013年  王朝のいつどこ何

f:id:tokoyakanbannet:20161220175653p:plain

イスラーム近世

中級:ティムール、オスマン、サファヴィー、ムガルは人名としたことの照合(特にオスマンとムガル)。以前に何度も出題されている。横のつながり(アンカラの戦い、ウィーン包囲)、次への伏線(カピチュレーション)など別単元に関係する知識も必須。

 

19世紀、20世紀

中級:どこがどこの支配下に置かれて、誰がどういう抵抗をしたか、地図を使いながらヨコ整理する。オスマン帝国(イェニチェリ廃止~カリフ制廃止)、ベトナムサイゴン条約~ラオス保護国化)はタテ整理も必要。

 

2015年

f:id:tokoyakanbannet:20161220175809p:plain

上級:教科書では19世紀と20世紀をぶつ切りで学習するが、試験では通しで出題される。特にインドは時系列の整序やタテのすり替え(ベンガル分割令とローラット法、ガンジーネルー)に対応できるように復習する。

 

戦後史

上級:中東戦争の判別、ベトナムの戦後史はマスト。戦後の「どこ誰何」は難関私大レベルだが、前範囲の人名(ネルースカルノホーチミン)は言えるように。アジア通貨危機とか東ティモールとかASEANの原加盟国とか聞かれたら常識で勝負(笑)。

 

 2012年

f:id:tokoyakanbannet:20160729223526p:plain

 

まとめ

 

 現役生泣かせの部分ですが、8割越えのためには初級と中級の部分は解答できるようにしたいです。

    アジアの抵抗は19,20世紀史のハイライトでもあり、私たちの問題(近代化の受容)でもあります。「ややこしい」とか言っちゃダメです。

 時系列の整理(いつ、何)と、空間的な整理(どこ、何)の両方が問われます。前者は年表、後者は地図を使って学習しましょう。私は補習で東南アジアの地図と各地域の年表を合体させたプリントを渡したりします。

 

こちらもよろしく

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com