はじめに
2025年度から新課程になりました。大学入試で歴史が課される場合、首都圏私立の多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」から、関西圏主要私立は探究のみと対応が分かれました。
今回からは歴史総合を試験範囲とする私立大学がどのような出題をしているか検証します。第2回は慶応義塾大学法学部です。
解答例はぶんぶんの創作で正解ではありません。著作権はぶんぶんに帰属します。
文中の「勝手な推理」は『科捜研の女』で藤倉刑事部長が榊マリコ💛ら科捜研が証拠に基づかないで被疑者を犯人扱いするのを諫める際の台詞のオマージュです。
問題 要会員登録
目次
1 慶應義塾大学 法学部 10年分の出題
大問のタイトルはぶんぶんが作成 以下同じ
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | |
2016 | ビザンツ帝国 | 戦後の東アジア | 世界史上のグローバル化 | ポーランド |
2017 | クルド人 | パクスブリタニカの時代 | 世界史上の反乱 | 文化史雑題 |
2018 | 朝鮮半島 | モンゴル | ヨーロッパ統合 | 世界史上の壁 |
2019 | 世界史に残ることわざ | アメリカ合衆国 | ソ連と民族問題 | ポルトガルの大航海時代 |
2020 | 宗教 | ラテンアメリカ | ヨーロッパの東南アジア海域進出 | 19~20世紀の中国対立 |
2021 | 感染症 | 時代区分 | アフリカ | 世界史上の飛び地 |
2022 | 大航海時代 | ペルシア | 難民 | 科学の歴史 |
2023 | 冷戦期の国際関係 | 古代の格差と不平等 | 近現代の革命 | アルメニア |
2024 | 人の移動と宗教 | 世界遺産 | 綿産業 | 中国現代史資料問題 |
2025 | 18世紀~19世紀の革命 | 国際連合 | ブレトンウッズ体制(300字) | 宋の統治(300字) |
コメント
慶応義塾大学法学部の世界史は、『絶対に解けない受験世界史』のVIPで、毎年難問・悪問・出題ミスを懲りずに繰り返すことで一部界隈では有名です。
しかし10年分の大問のタイトルだけ見ると、折々の今日的な課題や最近の研究動向を踏まえています。設問がよくないということです。
以前から政治・経済の学習内容(しかも細かい)を満点防止問題としてマシンガンのようにぶち込んできます。新課程の「歴史総合」は、結論から言うと「満点防止問題の燃料」になった模様です。
2025年からは試験時間を延長し論述を出題するという予告で、サンプル問題も公開されていましたが、本番では論述2題で受験生は仰天したかもしれません。
2 慶應大学 法学部 2025年 解答例
凡例
一問一答の難易度
◎:即答 ○:たぶん正解できる
△:やや難しいが正解できれば合格に近づく
▲:かなり難しい ×:ドボン(満点防止問題)
一問一答の出題パターン
ま:判別が紛らわしいもの や:書くのがややこしいもの
こ:事項の細かいいつどこだれ
り:教科書の記述内容を理解できている、またその知識から推理する
ぜ:有名な事項のあとひとつ ゆ:現在の言葉の由来、フルネーム
て:権力に抵抗した、または宥和しようとした人や事件
ク:他教科クロスオーバー グ:グローバルもの
年:年号(整序含む) 文:文化史 地:地図
※総:歴史総合的問題
問題Ⅰ
(1)(2):23 ティルジット◎
(3)(4):10 コシュート〇や
(5)(6):22 ティエール△て
(7)(8):24 トマス=ジェファソン(駐フランス大使で人権宣言に助言)×り
(9)(10):15 シェイエス(聖職者 国民会議の設立) ◎
(11)(12):45 マネ(『マクシミリアンの処刑』『草上の昼食』)▲文
(13)(14):03(3番目a 4番目d)×bイタリア遠征→cエジプト遠征→aアウステルリッツの戦い→dボロディノの戦い→eライプツィヒの戦い
(15)(16):02 ×スペインはナポレオン帝国に編入されていない(兄ジョゼフがスペイン王)〇り
(17)(18):33 フィヒテ(ベルリン大学総長)◎
(19)(20):51 レ=ミゼラブル(ロマン派 第二部「ワーテルロー」)▲文
(21)(22):02(3番目a4番目c)◎bスペイン継承戦争→eユトレヒト条約→aオーストリア継承戦争→cプラッシーの戦い→dフレンチ=インディアン戦争終結
(23)(24):04 ×アルジェリアの独立は1962年でアフリカの年ではない。○年号
*オスマン帝国は1835年にトリポリを再征服したので、02「二月革命と同じ年に」も誤り。大学より発表あり。
(25)(26):38 ブルゴーニュ(百年戦争でイングランドと結んだ)▲こ
(27)(28):07 オランプ=ド=グージュ△て
(29)(30):02 ○サルデーニャは第二次対オーストリア戦争で北イタリアを獲得×こ
(31)(32):01 ×ブルガリアのオスマン帝国下の自治領化は1878年で第二帝政の時代のことではない○年号
(33)(34):06 オスマン(セーヌ県知事パリ改造)△こ
(35)(36):03 ×1889年パリ万博で建てられたのはエッフェル塔〇り
(37)(38):32 フアレス(ナポレオン三世のメキシコ出兵の時の大統領)△ま
(39)(40):13(3番目d4番目a)◎cビスマルクの鉄血政策宣言→bシュレスヴィヒ・ホルシュタインの獲得→d普墺戦争→aオーストリアハンガリー帝国成立→e普仏戦争
*bは「プロイセンが獲得を確定した年」と考えた場合はcdbaeなので「ba」05も正解? 大学から発表なし
コメント
Σ(・ω・ノ)ノ!アチャー! 稲田さんが言う通り難問(ぶんぶん的には悪問)の見本市。
(7)(8):大使と言ったらフランクリンだが、この時はジェファソン。「独立宣言を起草したラファイエットに先輩が入れ知恵した」と勝手な推理をする。
(11)(12):そのヒントから「マネ」が出る高校生は、美術部員か古今東西の絵画の作者・作品名を暗記しているか、ぶんぶんのように美術館巡りにお金を溶かしている人。
『草上の昼食』
19世紀ヨーロッパ文化
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
(13)(14):「ボロディノ」がにロシア語っぽい(ボルシチとか)のでロシア遠征の時と勝手な推理をする。
ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン 『ボロジノの戦い』著者死亡100年経過でパブリックドメイン
(19)(20):『レ=ミゼラブル』は主人公は19年ぶりに牢屋から出てきたら1815年(復古王政)になっていたという筋立てなので、「ロマン派」「ワーテルロー」から勝手な推理をする。
(25)(26):帝国書院、東京書籍、実教出版の世界史Bの教科書にはギュイエンヌ地方やブルゴーニュ公が登場する。十字軍と百年戦争は世界史探究で記述が大きく変わった。「フランドル地方が〜」という授業をしている高校の生徒には無理ゲー。
一橋の過去問。旧課程教科書の記述比較
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
(29)(30):他の選択肢がすべて派手に間違っているので消去法でこれだが、1861年はイタリア王国の成立で、その後ヴェネツィアや教皇領の併合が続くので「『1861年にイタリアを統一した』は誤り」と考えた受験生もいたかもしれない。
(27)(28) と(33)(34):かつて「満点防止問題」扱いだったが新課程ではマスト知識。そのうちアリス・ポールやメアリ・ウルストンクラフトも出題されそう。
オランプ=ド=グージュについて
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
(39)(40):どの予備校も「別解あり」としているが大学は認めていない模様。
稲田さんの本を読むと、慶応法は難しい問題を作ろうとして一部の教科書にしか書かれていないことをそのまま使って自爆するのが通常運転らしい。
問題Ⅱ
(41)(42):37 ハマーショルド(国連緊急軍を考案)×ク
(43)(44):52 ミロシェヴィッチ(国際刑事法廷で訴追 2006年に死去)×ク
(45)(46):38 パラオ(最後の信託統治)×ク
(47)(48):44 フォークランド諸島(1982年にガルチェリ軍事政権が侵攻)△年号
(49)(50):24 国連貿易開発会議○ク
(51)(52):12 ウルグアイ(WTO設立が合意された)▲ク
(53)(54):30 テヘラン(1979年アメリカ合衆国大使館人質事件)〇て
(55)(56):17 カンボジア◎
(57)(58):03 ○サイクス=ピコ協定の内容◎
(59)(60):03 ○湾岸戦争の時のイランへの武力行使は安保理で採択▲ク
(61)(62):04 ○トルデシリャス条約の内容◎
(63)(64):01 ×ソマリアはイギリスとイタリアが支配 ドイツではない○り
(65)(66):03b難民の地位に関する条約(1951)→a女性差別撤廃条約(1979)→c男女雇用機会均等法(1985)→d南アフリカのアパルトヘイト諸法廃止(1991)▲ク
(67)(68):01 ○縄文海進×ク
(69)(70):08 環太平洋パートナーシップは12カ国×
(71)(72):02 ×9~10世紀はメロヴィング朝ではなくカロリング朝◎
(73)(74):40 万国公法×総
(75)(76):06 日清修好条規(1871)→樺太・千島交換条約(1875)→小笠原諸島統治(1876)→尖閣諸島編入(日清戦争)→竹島編入(日露戦争)×総
(77)(78):04 ×EURO導入はEU発足時ではなく後○ク
(79)(80):46 ベネズエラ(ボリバルの出身地)×
コメント
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー! こんなん無理。首都圏の私大専願の受験生はこういう勉強しているんだ?
(41)(42)~(45)(46)、(49)(50)、(51)(52):政治・経済の問題。いや政治・経済でも国連の事務総長の順番とか覚えるか?(ぶんぶんは語呂で記憶)。ミロシェビッチは「民族浄化」を考える上で重要な人名だが、政治・経済の資料集の国際刑事裁判所のところに載っている程度。パラオは某県が友好・姉妹提携を結んでるので勝手な推理で選択。
(47)(48):「1982年」と軍事政権からひねり出す。この頃連載中の『エリア88』でハリアーとかスカッドミサイルが出てきた。出題者はリアタイ世代?
(59)(60):湾岸戦争の時は安保理の決議の上で多国籍軍派遣、イラク戦争は安保理の決議のないままアメリカが同盟国を誘って派兵。政治・経済で習うが紛らわしい。
(65)(66):政治・経済の問題。難民条約が一番早いことを知っていれば即答。
難民条約(「難民の地位に関する1951年の条約」「難民の地位に関する1967年の議定書」)はUNHCRの活動の基礎となる法的文書で、第二次世界大戦で発生した難民を救済するために制定された。第七代緒方貞子事務局長は有名。
(67)(68):日本史の問題。(51)(52)の某県が山の中にバイパスを作っていたら縄文時代の遺跡がどっさり出てきた。出題者は某県民?
(69)(70):数字の入れ替えは最も安易な満点防止問題の作り方。
(73)(74):満点防止問題。歴史総合の日本史暗記問題だが、ぶんぶんが使っている教科書には載っていない。
(75)(76):同じく満点防止問題。こちらは各社載っている(政府筋からの要求?)。小笠原諸島の統治時期が世界史選択者には無理ゲー。選択肢で多少手加減している。
(79)(80):コロンビアから分離したベネズエラかエクアドルの二択で大きい方。
歴史総合が暗記知識問題として満点防止の養分になっています。歴史総合は「暗記不要」「資料に基づいて考察」が趣旨なのですが、慶応義塾大学法学部にとっては満点防止問題の駒が増えた(=受験生の負担が増えた)ということです。
なお高大連携歴史教育研究会(以下高大教)は大学が入試科目を「歴史総合の日本史(世界史)部分と日本史(世界史)探究」という発表をした際に、早々に「『歴史総合』の科目の趣旨に反するものであり」と再考を求める声明を発表しました。
今回慶応義塾大学や共通テストで世界史(日本史)で日本史(世界史)の暗記知識問題が出題されました。ぶんぶんはこれも「『歴史総合』の科目の趣旨に反するもの」と考えますが、この件については現時点(2025年4月)では何の声明もありません。つまり「問題なし」と考えていると今は解釈します。
問題Ⅲ
1944年7月に結ばれた国際協定に基づく通貨制度の内容について、その始期と終期を画した出来事とその背景に言及しつつ 300字以内
解答に向けてのメモ
- 通貨制度:ブレトンウッズ体制
- 始期;ブレトン=ウッズ会議
- その背景:世界恐慌によって英仏米がブロック経済を構築して貿易が縮小、植民地を持たない独や日が戦争に訴え第二次世界大戦を招いた
- 内容1:IMF=米ドルを金と交換可能な基軸通貨として各国通貨との交換比率を定める固定相場制
- 内容2:IBRD=世界銀行。戦災国や発展途上国への支援
- 内容3:GATT=自由で多角的な国際貿易を推進する
- 終期:1971年 ニクソン大統領が金とドルの交換停止 変動相場制に移行
- その背景:アメリカの双子の赤字(各国の復興による貿易収支の赤字、軍事費や社会保障費の増加による財政赤字)で金の保有量が減少
解答例
世界恐慌に際して各国がブロック経済体制をとったことが第二次世界大戦の原因となった。そこで1944年のブレトン=ウッズ会議で自由貿易体制の再建と為替レートの安定が米英間で合意された。ブレトンウッズ体制では米ドルを金と交換可能な基軸通貨として各国通貨の交換比率を定めた固定相場制度を採用し、世界銀行が戦災国や発展途上国を援助し、GATTが自由で多角的な国際貿易を推進した。この結果自由貿易が復活して西側諸国は復興したが、アメリカは貿易赤字と社会保障費やベトナム戦争による軍事費の増大で財政赤字が拡大して金保有量が減少した。1971年にニクソン大統領が金とドルの交換の停止を発表し、各国の通貨は変動相場制に移行した。299字
コメント
国立論述や首都圏私立のマスト問題。リード文の誘導に乗れば程よい字数になる。
問題Ⅳ
宋(北宋)が中央集権的な中央・地方関係に基づく統治体制を構築するに至った背景、その体制を支えた仕組みとそれに伴う問題、この体制の構築によって北宋の地方政治にもたらされた唐末からの変化、対外関係への影響について
解答に向けてのメモ
- 宋の中央集権体制…科挙官僚による皇帝親政(文治主義) 禁軍の強化
- 宋の地方体制:節度使の削減
- 背景…唐末五代の武断政治で節度使が群雄割拠した
- 体制を支えた仕組み…科挙の実施。殿試の採用
- 問題…禁軍の増大による財政難。軍の弱体化。儒教官僚による前例主義
- 地方政治…台頭した形勢戸が科挙官僚となり士大夫として中央・地方を統治
- 対外関係…軍隊の弱体化で対外消極政策
解答例
唐滅亡後は各地で節度使による武人政権が割拠したが、宋は地方を統治する節度使に欠員が出れば文人官僚に替える一方、禁軍と呼ばれる直属軍を強化した。また宋は科挙を定期的に実施して官僚を増やし、皇帝の最終面接である殿試で皇帝と官僚の結びつきを強めて皇帝親政体制を築いた。地方では唐末の混乱の中で貴族が没落し、代わって土地を集積した形勢戸と呼ばれる新興地主層が台頭した。彼らは科挙に合格して官僚になり、士大夫として中央と地方の行政を担った。しかし節度使の力を削減したことで契丹や西夏など周辺勢力が勢力を増し、宋は彼らと盟約を結んで多額の銀や絹を支払った。また禁軍の拡大による出費も増大して宋の財政はひっ迫した。299字
コメント
唐宋変化に関するスタンダードな問題。やればできる子。
まとめ
- 客観式は「満点防止問題」が悪目立ち気味です
- 満点防止問題には一部の教科書にしか載っていない知識、政治・経済の細かい知識、歴史総合の日本史パートが「暗記もの」として使われています。「暗記不要の歴史総合」の提唱者は「日本と世界のつながり」は重視しているので、世界史(日本史)受験生は日本史(世界史)の用語も網羅的に暗記しましょう
- 300字論述はスタンダードな問題です
- 来年は歴史総合の趣旨に沿った出題をお願いしたいです