ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

大学入学共通テスト2021年世界史B徹底解説(1解答編)

 何かと物議をかもした大学入学共通テスト、初年度(2021年度)は終了しました。受験生の皆さん、まずはお疲れさまでした。この後何も起きませんように…。

 試験前日に当ブログにたくさんのアクセスをいただきました。お礼申し上げます。んー、なんかのグラフと似てるのは気のせいか…。

f:id:tokoyakanbannet:20210117193508j:plain

 しかし受験生のゴールはここじゃないです。すぐに私立大学一般が始まります。国公立大学の試験もあっという間です。 

 当ブログの年中行事である世界史Bの入試問題解説、第一回は共通テストの解答速報です。誤答ポイントを整理し、私立一般、国公立二次試験に備えましょう。

問題 大本営

www.dnc.ac.jp

 リンクが切れたら東進の過去問データベースから見てください。共通テストは会員登録なしで閲覧可能。

www.toshin-kakomon.com

目次

  

1 大問構成

第1問 歴史研究と資料。資料と世界史上の出来事

 A 司馬遷 B マルク=ブロック

第2問 世界史上の貨幣

 A イギリス18~19世紀の金貨鋳造と紙幣流通量 B アジアの貨幣雑題

第3問 文学者やジャーナリストの作品

 A ボッカチオと黒死病 B 19世紀後半ロシアの社会運動

 C オーウェル1984年』より、ソ連の抑圧と清朝の歴史改竄

第4問 世界史上の文書

 A ベルリン条約 B 中華人民共和国をめぐる条約

 C イギリスのインド統治と英語教育

第5問 旅と歴史

 A シチリア島・イギリス・ギリシア  B 朝鮮王朝

コメント

① 歴史学のエッセンスをぶち込んできている

 第1問は中国の「正史」と一次資料の見極め方について、資料をどう扱うかは歴史学の基本中の基本です。

 第2問Aイングランド銀行は「財政=軍事国家」説、第5問Bの小中華は国公立大学や難関私立で出題される、最近の学会の関心事です。

 マルク・ブロックはアナール学派の初期の重要な代表者の1人。私が学生だった時期に「社会史」が流行しはじめました。私もアナール学派の発想は参考にしています。 

封建社会

封建社会

 
② 歴史学の関心は現在にある

 第一問では原資料(史料)の重要性や思想弾圧、第3問では歴史の改ざん、第4問では英語教育と植民地統治と、ちょうど作問されていた時期の政治のゴタゴタを歴史を紐解く形で批判しています。これは私が知っている歴史学そのものです。

*器量の狭い方々はこういうのが大嫌いなので、人文学の予算を削るとかネチネチと嫌がらせをするのでしょうね。

 ぶんぶんのような大学で歴史学を専攻した教員には、作問者の思いが手に取るようにわかる出題ですが、他の教員や高校生にとってはどうでしょうか。

 

2 全34問 ダイジェスト

凡例

タイプ 一問一答:センター試験的な知識問題

    内容理解:教科書の記述内容を問う

    年号:年号や順番の知識が必要。グラフ問題はこちらに分類

    資料:資料を見て何かわかる。地図の読み取り。

    読解:新傾向。文章や資料の言わんとすることを読み取る

時代 アジアは18世紀まで前近代、ヨーロッパは中世まで前近代、18世紀まで近代

難 難易度

 ◎:「あれといえばこれ」という用語集的問題。正解マスト

 ○:正解するには複数の知識をまたぐ必要あり。勉強の質で差がつくところ

 △:語句の暗記だけでなく授業内容の理解、複数知識を再構成する力が必要。

傾向 セ:センター風 私立:私立個別風 二次:国公立風 新:新傾向

概念 私立一般や国公立二次で問われる概念知識のどれが問われているか。

全34問の分析

  タイプ 話題 時代 地域 出題内容 傾向 概念
1 一問一答 政治 前近代 東アジア 始皇帝の丞相の名と思想の組み合わせ 統治方法 
2 一問一答 政治 またぎ またぎ 世界史上の思想統制  
3 読解 政治 前近代 東アジア 司馬遷による批判の対象となった政策  
4 読解 政治 近代 ヨーロッパ 文章の前提となっている出来事と、文章の趣旨の組み合わせ 歴史学の方法
5 一問一答 政治 近代 ヨーロッパ フランス旧制度の内容  
6 年号 政治 近代 ヨーロッパ 18世紀後半の出来事  
7 読解 経済 近代 ヨーロッパ 第二次英仏百年戦争と紙幣の変化 二次 「財政=軍事国家」説
8 年号 政治 近代 ヨーロッパ ヴィクトリア女王のしたこと  
9 一問一答 経済 前近代 東アジア 16世紀の銀 グローバル化
10 一問一答 経済 前近代 東アジア 中国の貨幣の材質の変化  
11 一問一答 政治 20世紀 西アジア ムスタファケマルのしたこと アジアの近代化 
12 一問一答 文化 近代 ヨーロッパ デカメロンの作者と内容  
13 内容理解 経済 前近代 ヨーロッパ ペストとその影響 二次 封建制の解体
14 内容理解 文化 前近代 ヨーロッパ 修道院 私立  
15 一問一答 文化 またぎ またぎ 世界史における宗教と教育・政治との関係 私立 グローバル化
16 読解 政治 19世紀 ヨーロッパ 19世紀ロシアの政治運動 政治運動 
17 一問一答 政治 19世紀 ヨーロッパ アレクサンドル2世のしたこと  
18 一問一答 政治 20世紀 ヨーロッパ オーウェル1984年』執筆の背景 全体主義 
19 読解 政治 前近代 東アジア 四庫全書での史料改ざんの理由 二次 中華王朝と北方勢力
20 資料 政治 19世紀 ヨーロッパ サン=ステファノ条約  
21 資料 政治 19世紀 ヨーロッパ ブルガリアの位置  
22 一問一答 政治 19世紀 ヨーロッパ ベルリン条約後の出来事正誤  
23 資料 政治 戦後 東アジア ニクソン訪中、中ソ友好同盟相互援助条約、日中共同声明の虫食い 私立  
24 年号 政治 戦後 東アジア 23の資料の並び替え 私立  
25 内容理解 政治 戦後 東アジア アメリカと中国との当時の関係 私立  
26 読解 文化 19世紀 南アジア インドの文化に対するイギリスの理解 オリエンタリズム 
27 読解 政治 19世紀 南アジア イギリスのインドでの英語教育導入の動機 植民地統治 
28 一問一答 文化 前近代 南アジア タージマハル  
29 内容理解 文化 前近代 ヨーロッパ シチリアでの翻訳運動 私立 グローバル化 
30 一問一答 政治 前近代 ヨーロッパ 英仏百年戦争  
31 年号 政治 前近代 ギリシアローマ シチリアブリテン島、ギリシアがローマの支配下にはいる順番  
32 読解 政治 19世紀 東アジア 大院君の攘夷思想 二次 小中華
33 内容理解 政治 19世紀 東アジア 朱子学の説明 二次 小中華
34 年号 政治 19世紀 東アジア 壬午軍乱、甲申政変、甲午農民戦争の並び替え アジアの近代化 

細かい分析は次回にします。

3 正解と正誤判定ポイント解説

 問題は貼れないので、各自問題を見ながら復習してください!

1. 即答で③。始皇帝と書いてあるから李斯で法家

2. 即答で③.①医薬占い農業以外の書物を焼くよう命じた。②とある禁書目録はコンスタンツ公会議。④マッカーシズムアメリカ合衆国

3. 国語力問題。正解は②の平準法の説明。③「儒学の官学化」も武帝のしたことだが、文中に「経済政策への批判」とあるので不適当

4. 国語力問題。正解は③.教会財産の没収についての話だから最初の選択肢は「あ」。「い」国王が処刑されたのは総裁政府ではなく国民公会の時代。

 後半は読解問題。公的アーカイブに入っている資料と違って個人で保管されている資料は公開を拒否されたり、都合の悪い部分がコソーリ破棄されリします。

5. 即答で④.

6. 即答で②.年号語呂合わせプリントをやっていれば1770年代=アメリカ独立革命ってすぐ出てきます。

7. 国語力問題。即答で③.「財政=軍事国家」説はこちらを参照。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

8. 即答で①.年号からヴィクトリア女王とわかる。

9. 即答で③.16世紀で銀とくれば一条鞭法。地丁銀は清代。

10. 即答で③。

11. 即答で④.ムスタファ・ケマルは、トルコ語の表記にアラビア語に代わってローマ字を採用した。教科書の写真で有名。

ウイキメディアコモンズ。パブリックドメインの写真。

f:id:tokoyakanbannet:20201028175555j:plain

12. 即答で④.文中に親切にも『デカメロン』と書いてある。

13. 正解は⑤.黒死病による人口減少で農民の地位が向上し、荘園制が解体するのは論述問題の定番。今年は私立大学の入試問題でも注意すべきところ。

14. 正解は②.やや難しい。ベネディクト派とシトー派は開墾事業で有名。修道士の修行の一環で森を開墾し、領主がそれに目をつけて修道会を利用して所領を拡大しようとします。シトー派修道会がうまれた11世紀は三圃式農業や有輪犂が普及して生産力が上昇、それまで荘園の中にとどまっていたヨーロッパが外へ拡大を始めます。

 なおフランチェスコ派とドミニコ派はいわゆる「托鉢修道会」で都市住民に布教。①モンテ=カシノはベネディクトゥス、③クローヴィスはメロヴィング朝創始者。④イングランド宗教改革はヘンリ8世。

15. 即答で④.科挙の試験は儒教の内容。

16. 正解は②.国語力問題。農民に覚醒を促すのは革命家。ナロードニキ運動はすぐさま農民に受け入れられたわけではないが、ダミー選択肢「無併合・無賠償・民族自決」はレーニンの「平和に関する布告」なので明らかに違う。

17. 正解は③.アレクサンドル2世と樺太・千島交換条約は結び付かないが、ダミー選択肢のクリミア半島獲得はエカチェリーナ2世なので正解できる。エカチェリーナ2世のロシア=トルコ戦争はウクライナの緊張以来入試で頻出。クリミア半島の語源である「クリム=ハン国」もよく出る。

18. 正解は①.『1984年』の世界では市民を監視したり、記録を改ざんしたり、洗脳したりとやりたい放題。スターリンの独裁を批判した作品なのに今のことのように感じるのはなぜ?。問題文に「ソ連」と「トロツキー」があるので答えはネタバレ。

ぜひご一読ください。

 19. 国語力問題と世界史の知識問題(四庫全書)と概念問題(中華と遊牧民の関係)と社会への痛烈な批判(公文書の改ざん)が合体した、作問者の渾身の一撃。正解は②.

 遊牧民は農業をしないが穀物は必要、そこで農耕民を誘拐して農業をさせていたが、契丹は農村地帯を直接支配下においた。遊牧民を「農耕民の敵」として描くのは農耕世界側からの視点であって、反対側から見ると別の世界が見える。 

シルクロード世界史 (講談社選書メチエ)

シルクロード世界史 (講談社選書メチエ)

 

 20.正解は②.ロシアのバルカン南下は受験生が苦手なところ。

21. 正解②。これも受験生泣かせ。私は必ず授業で地図の色塗りをします。そういえばこれ直前教材でもやりました。aはモンテネグロでdはキプロス

22. 即答で③.センター試験風味。私立の正誤問題だと、ベルリン条約ではオーストリアボスニア・ヘルツェゴビナの行政権を得て、1908年の青年トルコ革命に乗じて両州を併合、まで判別する。

23. 正解は①.資料Yで中ソ友好同盟相互援助条約が思い浮かべば簡単。

24. 正解は③.「アメリカの子分である日本はアメリカに忖度して中華人民共和国を認めてこなかったが、ニクソンベトナム戦争から離脱するため72年2月に中華人民共和国を訪問すると(前年にキッシンジャーが極秘に周恩来と会見)慌てた日本(田中角栄)が日中国交正常化を行った」という世界史の先生の話を覚えていれば簡単

25. 正解は②.上記24の内容を知っていれば、「アメリカ合衆国中華民国政府を支持していた」という選択肢にたどり着く。

26. 正解は①.『ルバイヤート』はセルジューク朝。後半は国語力問題。

27. 正解は③。英語民間検定を受験生に強制しようとした「英語コンプレックス」の経済界・文科省を痛烈に批判する出題。英語教育は植民地支配と結びついている、それを無批判に受容してはならないという警鐘。

 これに詳しい。

28. 即答で②。①はペルシア語から派生したのはウルドゥー語。③ワヤンクリはジャワ島 ④ウルグ=ベクはティムール朝

29. 即答で①。アラビア語ギリシア語をラテン語に翻訳した。トレドとパレルモが翻訳センターだったことは私大定番。

30. 即答で① 「イ」が百年戦争と1851年万国博覧会でイギリスとわかる。回りくどい出題。

31.正解は②。 第二次ポエニ戦争ハンニバルギリシアに留学していて、そこで学んだ知識をもとにローマを苦しめた。ギリシアはこの時カルタゴを応援していたので、それにムカッときたローマが第三回ポエニ戦争と同時期にギリシアマケドニアを征服した。ブリタニア遠征はハドリアヌスの長城が有名なので帝政期。したがってローマの支配を受けた順番はシチリア島ギリシアブリテン島。

32. 正解は④。国語力問題。Xは海禁の説明。碑文は攘夷の話なのでYが適切。

33. 正解は②。朝鮮王朝では朱子学の教えが厳格に守られて清を夷狄と見なし、自らを「小中華」と考えた。昨年の東京大学一橋大学の出題。朱子学を批判して陽明学を興したのが王守仁なので②が適切。これも回りくどい問題。①道教 ③仏教 ④全真教

34. 正解は①。大院君を担いで軍がクーデタ(壬午軍乱)→清朝が介入して閔氏は清朝を後ろ盾にする→開化派の金玉均らがクーデタ(甲申政変)→日清両軍が出兵するも天津条約でいったん手を引く→甲午農民戦争→日清両軍が出兵→日清戦争勃発

 甲申政変、金玉均キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! でも細かい人名を省略するのが高大歴史研究協議会風。ウィキメディアコモンズパブリックドメインの写真

f:id:tokoyakanbannet:20200211214216g:plain

まとめ

 ぶんぶんの難易度レーダーでは、◎が48点、○が30点、△が22点です。普通に勉強していれば50点はもらえます。○問題もそう難しくないので、得意な人は80点オーバーしているのではないでしょうか。

 学校の先生の指示に従って丁寧に自己採点をしてください。

 次回はセンター試験との比較。