ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立大学の世界史の入試問題が若干変っている件(2024 愛知大学)

はじめに

  2025年度入試から新課程となり、地理歴史は大きく変わります。私立大学は数年前から「老舗の味」を保持しながら新課程に対応した出題を模索しています。

 学校で「愛知大学を受験したい」という生徒がいるので解答したところ、リード文は気骨にあふれ、出題は客観式と記述の併用、難易度も適度でした。他の東海圏私立大学の対策にもなると感じたので、今回は愛知大学の問題を解答しながら「合否崖っぷちポイント」について解説します。

 問題は旺文社『全国大学入試問題正解』(2024年のみ教学社の『赤本』)を使用し、私立専願組向けの一般入試を解説します。正解は旺文社を参考にしていますが、解説はぶんぶんのオリジナルです。

*国立併願組向けのM方式は全50問客観式で、共通テストと一般入試の勉強をしていれば合格点が取れそうなので解説は割愛します。

公式

adm.aichi-u.ac.jp

旺文社 入試正解デジタル 要会員登録。有料に誘導するためか2年分のみ無料で閲覧可能です。

kakomon.obunsha.co.jp

 忙しい人は3から見てください。

 目次

1 愛知大学の世界史(概要)

① 形式

 愛知大学の一般入試世界史は2016年度から大問3題で固定、Ⅰが20問、ⅡとⅢが各15問の計50問です。Ⅰはすべて客観式、ⅡとⅢは記述式がメインで所々に客観式を挟みます。リード文の空欄補充と下線部問題で構成されています。

 2016~2024年度の全問の出題形式

  • 空欄補充と下線部問題のうち「あれといえばこれ」なものは「一問一答」に、教科書の記述内容から判断するものは「内容理解」に分類
  • 「組み合わせ」は正しいまたは誤りを含む組み合わせを選ぶ
  • 「複合正誤」は二つの文章の正誤の組み合わせを選ぶ「同志社スペシャル」
  • 「時代整序」は事項の時系列に並び替える
  2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 合計 %
一問一答 45 47 39 34 40 34 29 38 41 306 77%
内容理解 4 2 11 15 10 14 18 6 6 80 20%
組み合わせ 0 1 0 1 0 0 0 4 3 6 2%
複合正誤 1 0 0 0 0 0 3 0 0 4 1%
時代整序 0 0 0 0 0 2 0 2 0 4 1%
合計 50 50 50 50 50 50 50 50 50 400 100%

 Ⅱ、Ⅲが記述式メインなので全体的に一問一答が多めです。Iは教科書の記述内容の理解を問います。

③ 2014年~2024年の大問構成(一般入試 第一日目)

 
2014 ドイツ、イタリアの統一 紙の歴史 中国の官吏登用制度 戦後のアメリカ合衆国
2015 中国王朝の首都 大航海時代 明末清初、第三世界の形成、アジアの冷戦と開発独裁 ヨーロッパ統合
2016 ギリシアイスラームの歴史叙述 周から南宋時代の「漢族」の拡大 ナチズムと第二次世界大戦  
2017 フランク王国の成立~14世紀の仏・独・伊 19世紀末~20世紀のインドシナ半島 ケネディニクソン  
2018 ビスマルク時代のヨーロッパ 清朝19世紀後半~義和団事件 ウィーン体制~イタリア統一  
2019 ビザンツ帝国ルネサンス 明代後半~辛亥革命 WW2後の国際経済体制  
2020 フランク王国 戦後の途上国の工業化と世界経済 近世~19世紀のロシア  
2021 中世ヨーロッパ世界の成立 清朝成立~洋務運動 ヨーロッパの疫病  
2022 古代史総合 洋務運動~変法運動 インダス文明クシャーナ朝  
2023 帝国主義 儒教と世界の一体化 大航海時代以降のヨーロッパの対外進出  
2024 中国の都市 民主主義とロシア革命、ナチドイツ ロシア革命と東西冷戦  

 2016年からは大問3題で、アジア1題、欧米1題、もう1題はフリーです。関西圏では学会の動向を反映して周辺地域からの出題がトレンドですが、愛知大学は地域・各国史とテーマ史というスタンダードな作りです。

*2024年2月6日(二日目)には名古屋大学の鉄板である遊牧民の出題がありましたが、「高車」がドボンで他は標準的です。

 出題内容のうち国史の制度、社会経済、アヘン戦争以後が鉄板で、中世ヨーロッパ史、19世紀のドイツ、イタリア、ロシアが複数回出題されています。

 Ⅲではアメリカ合衆国を軸とする戦後政治・経済史が頻出です。政治・経済の時間を世界史の戦後史と思って学習しましょう。

 ブレトン・ウッズ会議が行われたMount Washington Hotel。1910年ごろのイラスト。パブリックドメイン

 時事問題からの出題は、感染症、ロシアとウクライナ(マイダン革命、オレンジ革命はリード文中なのがご愛嬌)、ナチ・ドイツが該当します。

 過去問学習をする際には「当たった、外れた」ではなく、リード文をよく読んで歴史の教養を身につけましょう。愛知大学「過去問かぶせ」があるので「入れ替え攻撃」(リード文の用語が次の年には空欄になる)にも注意しましょう。

2 解答例

① 凡例

用語欄:正解の語句(多少語句を補ってある)。正誤判定問題についてはの正文(○)の内容または誤文(×)の間違い箇所

難易度(ぶんぶんの分析)

◎:必答(教科書太字レベル)

○:解答できる(教科書細字or太字のやや細かい事項、多少知識を変換する)

△:ライバルに差をつける(さらに細かい内容、複数の知識を渡らせる) 

▲:かなり無理(現役生がそこまで学習するのは難しい内容)

×:ドボン(教科書には載っていない。載っていても答えられない)

内容=ふるい落としポイント

ま 紛らわしい(判別がしづらい)

や ややこしい(書きづらいカタカナや漢字の用語)

こ 事項の細かいいつどこ誰何

り 理解・推理

ぜ 有名事項の前後知識

ゆ 由来もの

て 抵抗もの

ク 他教科クロスオーバーもの

グ グローバルもの

年号 年号の知識必要

地図 地図問題(都市 川などの位置)地図レスも含む

文化 文化史

戦後 戦後史

概念 概念用語

② 2021~2024年の解答例

*正解の記号は省いています。

試験日 大問 設問 正解と内容 出題形式 備考
2021 問1 西ローマ帝国について○滅亡後東ゴート人がイタリアに建国 内容理解  
2021 問2 ゲルマン人は東ローマの皇帝から官職を得る 内容理解  
2021 問3 ユスティニアヌスについて○北アフリカのヴァンダルを滅ぼす   一問一答  
2021 問4 スラヴ人について○インド=ヨーロッパ語系   一問一答  
2021 問5 アヴァール 一問一答  
2021 問6 西スラヴ:ポーランド 内容理解 地図
2021 問7 エルベ川 内容理解 地図
2021 問8 バルカン半島   一問一答  
2021 問9 ビザンツの文化○モザイク画   内容理解  
2021 問10 ウラル語系 一問一答  
2021 問11 ロロ   一問一答  
2021 問12 ノルマンディー公国について○セーヌ川下流 内容理解 地図
2021 問13 ノヴゴロド国について○リューリクの一派がたてた   一問一答  
2021 問14 バイキングの特徴○騎馬に優れる 内容理解  
2021 問15 ○インノケンティウス3世は教皇首位権を主張   内容理解  
2021 問16 コンスタンティノープル   一問一答  
2021 問17 グレゴリウス1世 一問一答  
2021 問18 ローマ教皇領の起源○フランクからの寄進   一問一答  
2021 問19 カトリックについて○アンリ4世が改宗 内容理解  
2021 問20 修道院について○ベネディクトゥス「祈り働け」   内容理解  
2021 ホンタイジ 一問一答  
2021 李自成   一問一答  
2021 三藩の乱   一問一答  
2021 太平天国の乱   一問一答  
2021 拝上帝会 一問一答  
2021 天朝田畝制 一問一答  
2021 問1 緑営 一問一答  
2021 問2 国姓爺 × 一問一答  
2021 問3 中華民国   一問一答  
2021 問4 康熙帝のことでない×ジュンガル征服 内容理解  
2021 問5 林則徐   一問一答  
2021 問6 白蓮教   一問一答  
2021 問7 滅満興漢   一問一答  
2021 問8 中体西用   一問一答  
2021 問9 ③マカートニ―→②アヘン戦争→①洋務運動→④八か国共同出兵 年代 時代整序  
2021 黒死病   一問一答  
2021 ウルバヌス2世   一問一答  
2021 ボッカチオ   一問一答 文化
2021 ニュートン   一問一答 文化
2021 問1 内陸ヨーロッパの輸出品ではない:絹織物   内容理解  
2021 問2 モンゴルのネットワークを利用して旅した人:イブン=バットゥータ 年代 内容理解 文化
2021 問3 ヨーマン   一問一答  
2021 問4 ワット=タイラーの乱 一問一答  
2021 問5 無制限潜水艦作戦   一問一答  
2021 問6 ブレスト=リトフスク条約 一問一答  
2021 問7 ドーズ案 一問一答  
2021 問8 恐慌対策でない:ホームステッド法   内容理解  
2021 問9 マクドナルド首相 一問一答  
2021 問10 ラパロ条約→ロカルノ条約→不戦条約→ロンドン軍縮会議 年代 時代整序  
2021 問11 ジェンナー   一問一答 文化
2022 問1 メソポタミアよりも早くファラオの統一国家できる 年代 内容理解  
2022 問2 フェニキア文字はアルファベットの起源   内容理解  
2022 問3 前16世紀に近いこと:ヒッタイトの国家 年代 内容理解  
2022 問4 ソロンについて○債務奴隷の禁止   内容理解  
2022 問5 大乗仏教は出家しないで修行 内容理解 文化
2022 問6 イオニア哲学×タレスアイスキュロスの影響は受けてない   内容理解 文化
2022 問7 A○テミストクレス海軍拡張 B○イオニア人の反乱が戦争のきっかけ 複合正誤  
2022 問8 護民官について○元老院コンスルの決定に対して拒否権を行使できる 内容理解  
2022 問9 ○韓非は法家の思想   内容理解 文化
2022 問10 前5世紀後半に近いこと:戦国時代開始 年代 一問一答  
2022 問11 ペロポネソス戦争について○ギリシアが二分   内容理解  
2022 問12 ヘロドトスについて○ナイルのたまもの   内容理解  
2022 問13 マケドニアとテーベは同盟していない B×フィリッポス2世死後でなく生前にコリントス同盟結成 複合正誤  
2022 問14 イタリア半島征服後のローマ○奴隷制ギリシア以上に発達 内容理解  
2022 問15 グラックス兄弟の改革と同じころ:武帝の即位 年代 一問一答  
2022 問16 ガリア戦記と近いこと:アエネイス著される 年代 内容理解  
2022 問17 オクタヴィアヌスクレオパトラは同盟していない B×プトレマイオス朝は存続せず海戦の後滅んだ 複合正誤  
2022 問18 ゾロアスター教について○ソグド人が信仰していた   内容理解 文化
2022 問19 ニケ―ア公会議について○アタナシウス派の説はその後三位一体説に   内容理解  
2022 問20 4世紀後半に近いこと:新羅百済の成立 年代 一問一答  
2022 問1 南京条約   一問一答  
2022 問2 19世紀のことでない:プラッシーの戦い 年代 一問一答  
2022 問3 中体西用の内容○中国の伝統思想を基本としつつ西洋の技術を利用する   内容理解  
2022 問4 東学   一問一答  
2022 問5 ジョン=ヘイ   一問一答  
2022 問6 洋務運動ではない:軍機処   内容理解  
2022 問7 王陽明の思想でない:童心は李卓吾 × 内容理解 文化
2022 問8 明治維新   一問一答  
2022 問9 科挙について○宋は殿試   内容理解  
2022 問10 モダンガール × 一問一答  
2022 問11 太平天国   一問一答  
2022 問12 西太后   一問一答  
2022 問13 李鴻章   一問一答  
2022 問14 袁世凱   一問一答  
2022 問15 戊戌の政変 一問一答  
2022 パンジャーブ 一問一答 地図
2022 印章 一問一答  
2022 ドラヴィダ   一問一答  
2022 アーリヤ   一問一答  
2022 ヴァルナ   一問一答  
2022 シュードラ   一問一答  
2022 ウパニシャッド 一問一答  
2022 アレクサンドロス   一問一答  
2022 バクトリア 一問一答  
2022 ガンダーラ   一問一答  
2022 問1 ヴェーダ   一問一答  
2022 問2 ヴァルダマーナ   一問一答  
2022 問3 ダレイオス3世 一問一答  
2022 問4 チャンドラグプタ   一問一答  
2022 問5 カニシカ王   一問一答  
2023 問1 ×始皇帝は南越を滅ぼした→武帝の時 一問一答  
2023 問2 Xロシア Yドイツ Zベルギー 組み合わせ  
2023 問3 フランスの植民地の範囲   一問一答 地図
2023 問4 第二次産業革命について×軽工業→重化学工業   一問一答  
2023 問5 Xコンツェルン Yトラスト Zカルテル 組み合わせ  
2023 問6 レーニンについて○プロレタリア独裁体制 内容理解 概念
2023 問7 ケープ植民地イギリス支配→オレンジ自由国建設→ローデシア→ジョゼフチェンバレンの介入 時代整序  
2023 問8 ○大西洋横断海底ケーブル実用化 一問一答  
2023 問9 ○アフリカ分割調停のためにベルリン会議開催   一問一答  
2023 問10 社会主義に関して×フランス社会党は社会革命を目指す→穏健 内容理解  
2023 問11 ビスマルクについて○ベルリン会議でバルカン問題を調停   内容理解  
2023 問12 ○サハラ以南で最初の独立はガーナ   一問一答  
2023 問13 ○ド=ゴールは対米依存からの脱却を目指す 内容理解  
2023 問14 ×ポル=ポトはラオスではなくカンボジア 一問一答  
2023 問15 ×ドレフュス事件スラヴ人ではなくユダヤ人差別   一問一答  
2023 問16 NEISについて○朴正煕の開発独裁   内容理解  
2023 問17 17世紀のオランダについて○鎖国時代の日本と交渉   一問一答  
2023 問18 パクス=ブリタニカの時代のこと○世界初の万国博覧会 年代 一問一答  
2023 問19 WW1後の米×国際連盟に参加   一問一答  
2023 問20 ○シリア内戦で難民がヨーロッパに押し寄せた × 内容理解 戦後
2023 問1   一問一答  
2023 問2 荀子   一問一答 文化
2023 問3 郡県制   一問一答  
2023 問4 楽浪郡   一問一答  
2023 問5 五経   一問一答 文化
2023 問6 訓詁学朱子学陽明学考証学 時代整序 文化
2023 問7 両班   一問一答  
2023 問8 エンリケ   一問一答  
2023 問9 一条鞭法   一問一答  
2023 問10 ケープ植民地の位置   一問一答 地図
2023 問11 礼部と理藩院 組み合わせ  
2023 問12 ラタナコーシン朝 一問一答  
2023 問13 ミドハト=パシャ   一問一答  
2023 問14 義和団   一問一答  
2023 問15 1989年の民主化運動が起きた場所 一問一答  
2023 ポトシ   一問一答  
2023 商業革命   一問一答 概念
2023 三角貿易   一問一答  
2023 黒人奴隷   一問一答  
2023 蒸気機関車   一問一答  
2023 問1 インカ帝国   一問一答  
2023 問2 エンコミエンダ制 一問一答  
2023 問3 アカプルコ 一問一答  
2023 問4 価格革命   一問一答 概念
2023 問5 農場領主制 一問一答 概念
2023 問6 モノカルチャー経済 一問一答 概念
2023 問7 ロビンソン・クルーソー 一問一答 文化
2023 問8 産業革命の発明者と発明品×クロンプトン=ジェニー紡績機→ミュール紡績機 組み合わせ  
2023 問9 第二次囲い込み 一問一答  
2023 問10 アヘン   一問一答  
2024 問1 長江沿いに位置する都市:南京 一問一答 地図
2024 問2 6世紀の出来事:科挙の開始 年代 一問一答  
2024 問3 隋の出来事:高句麗遠征   一問一答  
2024 問4 長安の説明:前漢の首都   一問一答  
2024 問5 北京の説明:非漢族政権の初めての統一王朝の首都   内容理解  
2024 問6 大運河の説明:江南の穀物輸送ルート 内容理解  
2024 問7 春秋時代の出来事:覇者が尊王攘夷を唱える   一問一答  
2024 問8 非漢族政権の出来事として不適:北魏で府兵制→西魏 一問一答  
2024 問9 首都になったことがない都市:上海   一問一答  
2024 問10 中国の地方統治制度として不適:三省六部   一問一答  
2024 問11 9世紀の出来事:黄巣の乱 年代 一問一答  
2024 問12 北宋以降明初の説明:北方非漢族の主要勢力は契丹女真→モンゴル   内容理解  
2024 問13 北宋以降明初の耕地造成:囲田、湖田、圩田の建設 一問一答  
2024 問14 ア蘇湖 イ湖広   組み合わせ  
2024 問15 8世紀の出来事:節度使の設置が拡大 年代 内容理解  
2024 問16 華北の説明:殷周が黄河流域周辺で発生   内容理解  
2024 問17 靖康の変で成立した王朝:南宋   一問一答  
2024 問18 15~17世紀の出来事の説明:朝鮮半島では朝鮮王朝 年代 一問一答  
2024 問19 明末清初のことでない:靖難の役   一問一答  
2024 問20 明代の四大奇書でない:紅楼夢   一問一答  
2024 プラトン 一問一答 文化
2024 1933年(ヒトラー首相に指名) 年代 一問一答  
2024 ヒンデンブルク   一問一答  
2024 問1 哲人政治 一問一答 概念
2024 問2 メンシェヴィキ   一問一答  
2024 問3 二度の五か年計画:Aコルホーズ建設 B消費物資生産の拡大 組み合わせ  
2024 問4 コミンテルン   一問一答  
2024 問5 国民社会主義ドイツ労働者党 一問一答  
2024 問6 レンテンマルク   一問一答  
2024 問7 大統領緊急令 一問一答  
2024 問8 国会議事堂放火事件 一問一答  
2024 問9 全権委任法   一問一答  
2024 問10 ケインズ 一問一答  
2024 問11 エチオピア   一問一答  
2024 問12 ナチ党の政策ではない:災害・疾病・養老保険をはじめて導入   内容理解  
2024 問1 四月テーゼ 一問一答  
2024 問2 ケレンスキー 一問一答  
2024 問3 ブレスト=リトフスク条約 一問一答  
2024 問4 トルーマンドクトリン 一問一答 戦後
2024 問5 鉄のカーテン   一問一答 戦後
2024 問6 ヤルタの位置 一問一答 資料
2024 問7 北緯38度   一問一答 戦後
2024 問8 キューバ   一問一答 戦後
2024 問9 南ベトナム解放民族戦線 一問一答 戦後
2024 問10 ゲルニカ 一問一答 文化
2024 問11 中距離核戦力 一問一答 戦後
2024 問12 マルタ会談:イ=ブッシュ ウ=ゴルバチョフ   組み合わせ 戦後
2024 問13 ワルシャワ条約機構   一問一答 戦後
2024 問14 ニコライ2世   一問一答  
2024 問15 ストルイピン 一問一答  

3 分析編

① 難易度:合格には80%の正解が目標 

合格目標:◎を完全解答、○を7.5割、△を5割解答できた場合の正解率

  2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 合計
31 26 33 27 27 28 30 29 25 231
13 16 9 11 15 13 14 15 17 106
2 3 6 3 5 6 3 4 5 32
3 5 2 5 3 2 1 1 3 22
× 0 0 0 4 0 1 2 1 0 8
合計 49 50 50 50 50 50 50 50 50 399
目標 85% 79% 86% 74% 82% 82% 84% 85% 81% 82%

 即答が6割、ちょっと考えるものが2割です。サービス問題でミスしないのが合格の鍵です。

② 差の出る問題

1)紛らわしいもの :判別は勉強の基本
試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容
2016 問15 イブン=ハルドゥーン 一問一答
2016 問2 李斯 一問一答
2016 問5 秦檜 一問一答
2016 問2 ネヴィル=チェンバレン 一問一答
2017 問4 ベトナム共和国 一問一答
2017 問5 ベトナム社会主義共和国 一問一答
2019 問18 ビザンツでは11世紀以降プロノイア制に 内容理解
2019 湖広 一問一答
2020 問4 カタラウヌムの戦い 一問一答
2020 問9 アヴァール 一問一答
2020 問2 イェルマーク 一問一答
2020 問3 ステンカラージン 一問一答
2020 問10 トゥルゲーネフ 一問一答
2021 問5 アヴァール 一問一答
2021 問6 西スラヴ:ポーランド 内容理解
2021 問4 ワット=タイラーの乱 一問一答
2021 問7 ドーズ案 一問一答
2023 問7 ロビンソン・クルーソー 一問一答
2023 問8 産業革命の発明者と発明品×クロンプトン=ジェニー紡績機→ミュール紡績機 組み合わせ

 世界史の入試で受験生を「ふるい」にかける第一段階は判別が紛らわしい用語で、この出来が合否に直結します。どれも定番の用語ですが、記述だと難易度が上がります。

 同じ時期の似た名前の人名とそれぞれがしたこと、似た名前の条約名と決まり事は比較しながら覚えましょう。

 ぶんぶんはタツノコアニメの「ドワルスキー」という罪深い人の名前でド忘れを防止していました。サスペンスっぽい。

トゥルゲーネフ いい話

トルストイ ナポレオン戦争との関連で頻出

 紛らわしいもの集中トレーニン

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

2)ややこしい用語:手を動かしているかが勝負!
試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容 備考
2016 吐蕃 一問一答  
2016 趙匡胤 一問一答  
2016 ズデーテン 一問一答  
2017 問3 ディエンビエンフー 一問一答 戦後
2018 問2 弥勒菩薩 一問一答  
2019 問3 天朝田畝制 一問一答  
2019 スターリングブロック 一問一答  
2019 問5 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC) 一問一答 戦後
2021 拝上帝会 一問一答  
2021 天朝田畝制 一問一答  
2021 問6 ブレスト=リトフスク条約 一問一答  
2022 問15 戊戌の政変 一問一答  
2022 ウパニシャッド 一問一答  
2023 問12 ラタナコーシン朝 一問一答  
2023 問2 エンコミエンダ制 一問一答  
2024 問3 ブレスト=リトフスク条約 一問一答  

 入試という緊張する場面では書くとなると迷いが出ます。ややこしい用語は声に出しながら書いて覚えましょう愛知大学は一般入試で「反復努力を怠らない生真面目な生徒」を選抜したいと推察します。

 「真面目さ」を見ていると思われる出題が「フルネームもの」です。

試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容 備考
2016 問2 ネヴィル=チェンバレン 一問一答  
2016 問8 フランクリン=ローズヴェルト   一問一答  
2017 東南アジア条約機構(SEATO) 一問一答 戦後
2017 南ベトナム解放民族戦線 一問一答 戦後
2017 問5 ベトナム社会主義共和国 一問一答 戦後
2019 国際通貨基金IMF 一問一答 戦後
2019 東南アジア諸国連合ASEAN   一問一答 戦後
2019 北米自由貿易協定NAFTA 一問一答 戦後
2019 問5 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC) 一問一答 戦後
2020 世界貿易機関WTO 一問一答 戦後
2020 問9 第1回先進国首脳会議 一問一答 戦後
2024 問5 国民社会主義ドイツ労働者党 一問一答  
2024 問9 南ベトナム解放民族戦線 一問一答 戦後
2024 問11 中距離核戦力 一問一答 戦後

 略号と正式名称のどちらも答えられるよう準備しましょう。他大学だとソ連の正式名称、コメコンのフルネームなどが問われています。

 ぶんぶんはこの「略称の正式名称を答えられるか問題」を「愛大スペシャル」と(勝手に)命名します。

ややこしや集中トレーニン

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

3)細かい知識 私立専願なら深堀したい
試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容 備考
2016 問12 ロス島の位置 一問一答 地図
2016 問13 ドーリア 内容理解  
2016 問16 マグレブ:モロッコアルジェリアチュニジア 一問一答 地図
2016 問4 西夏文字はどれか選ぶ 一問一答 文化
2017 問6 ラヴェンナの位置 一問一答 地図
2017 東南アジア条約機構(SEATO) 一問一答 戦後
2017 カトリック 一問一答 戦後
2017 問7 ウォーターゲート事件 一問一答 戦後
2018 問2 プロイセンについて×ドニエプル川エルベ川 内容理解 地図
2018 問16 ブルガリア 一問一答  
2018 問20 チュニジア(フランスが保護国化) 一問一答  
2018 問1 四書(宋代に科挙で重視された) 内容理解  
2019 問3 ○初期パルティアではギリシアの文化を重んじた 内容理解 文化
2019 問8 地名と地図上の位置の組み合わせ プラタイア-c 組み合わせ 地図
2019 問5 8か国 一問一答  
2020 問10 巡察使 一問一答  
2020 問11 アーヘン 一問一答  
2020 問14 カールの武勲をうたう○ローランの歌 内容理解 文化
2020 問18 ヘンリ2世○アンジュ―伯 内容理解  
2020 問1 タタールのくびき 一問一答 概念
2021 問7 エルベ川 内容理解 地図
2021 問10 ウラル語系 一問一答  
2021 問17 グレゴリウス1世 一問一答  
2021 問2 国姓爺 × 一問一答  
2022 問8 護民官について○元老院コンスルの決定に対して拒否権を行使できる 内容理解  
2022 問7 王陽明の思想でない:童心は李卓吾 × 内容理解 文化
2022 パンジャーブ 一問一答 地図
2023 問1 ×始皇帝は南越を滅ぼした→武帝の時 一問一答  
2023 問11 礼部と理藩院 組み合わせ  
2024 問1 長江沿いに位置する都市:南京 一問一答 地図
2024 問8 非漢族政権の出来事として不適:北魏で府兵制→西魏 一問一答  
2024 問13 北宋以降明初の耕地造成:囲田、湖田、圩田の建設 一問一答  
2024 問1 哲人政治 一問一答 概念
2024 問3 二度の五か年計画:Aコルホーズ建設 B消費物資生産の拡大 組み合わせ  
2024 問6 ヤルタの位置 一問一答 資料

 事件は「いつじゃ~」「誰がじゃ~」「どこじゃ~」「何がじゃ~」も覚えるのが基本です。

 愛知大学では必ず地図問題や図版問題が出題されます。授業中から資料集を開けて「へえ~!」と感じるか、演習中も疑問に思ったら資料集で確認しているか、という地味な努力と好奇心が問われています

 2019 Ⅰ 問3、「パルティアは建国当初ギリシア文化の影響を受けていた」は満点防止問題ですが、東京大学2023年第2問で出題されています。パルティアのコインにその一端を見ることができます。パブリックドメイン

4)理解・推理問題:教科書の記述内容を理解し、知識を芋づるにする
試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容 備考
2016 問4 ソロンについて×貴族と平民の調停を拒否 内容理解  
2016 問5 クレイステネスの改革:A○10部族制 B×木片→陶片 複合正誤  
2016 問19 マムルーク朝について○モンゴルを撃退 内容理解  
2017 問13 パリ(カペー朝の領域) 一問一答  
2017 問17 金印勅書について○聖俗の諸侯に皇帝選出権 内容理解  
2017 問3 民主党 一問一答 戦後
2018 問3 ユンカーについて×農民の地位を有利にした→再版農奴 内容理解  
2018 問8 マルクスについて×エンゲルスと対立→協力 内容理解  
2018 問9 社会民主党について×ドイツ共産党と協力→排除 内容理解  
2018 問11 クリミア戦争について×ロンドン条約の内容を無効化→確認 内容理解  
2018 問18 ベルリン条約の内容:バルカン三国の独立 内容理解  
2018 問7 北洋軍閥 内容理解  
2019 問4 ギリシアは暗黒時代に鉄器が伝来 内容理解 文化
2019 問5 ○ポリスは市城と周囲の田園から成り立つ 内容理解  
2019 永遠の繁栄 一問一答  
2020 問8 ○中世ローマ教会はラテン語公用語 内容理解  
2020 問12 カロリングルネサンスアルクインをよびよせた 内容理解 文化
2020 問13 ○カールはローマで戴冠 内容理解  
2020 問19 フィリップ2世○ノルマンディーを攻略 内容理解  
2020 イラン革命 一問一答 戦後
2020 ナポレオン戦争 一問一答  
2020 問9 保護関税政策 一問一答 概念
2021 問1 西ローマ帝国について○滅亡後東ゴート人がイタリアに建国 内容理解  
2021 問2 ゲルマン人は東ローマの皇帝から官職を得る 内容理解  
2021 問12 ノルマンディー公国について○セーヌ川下流 内容理解 地図
2021 問14 バイキングの特徴○騎馬に優れる 内容理解  
2021 問19 カトリックについて○アンリ4世が改宗 内容理解  
2021 問4 康熙帝のことでない×ジュンガル征服 内容理解  
2021 問9 マクドナルド首相 一問一答  
2022 問5 大乗仏教は出家しないで修行 内容理解 文化
2022 問7 A○テミストクレス海軍拡張 B○イオニア人の反乱が戦争のきっかけ 複合正誤  
2022 問13 マケドニアとテーベは同盟していない B×フィリッポス2世死後でなく生前にコリントス同盟結成 複合正誤  
2022 問14 イタリア半島征服後のローマ○奴隷制ギリシア以上に発達 内容理解  
2022 問17 オクタヴィアヌスクレオパトラは同盟していない B×プトレマイオス朝は存続せず海戦の後滅んだ 複合正誤  
2022 印章 一問一答  
2022 バクトリア 一問一答  
2023 問2 Xロシア Yドイツ Zベルギー 組み合わせ  
2023 問5 Xコンツェルン Yトラスト Zカルテル 組み合わせ  
2023 問6 レーニンについて○プロレタリア独裁体制 内容理解 概念
2023 問7 ケープ植民地イギリス支配→オレンジ自由国建設→ローデシア→ジョゼフチェンバレンの介入 時代整序  
2023 問13 ○ド=ゴールは対米依存からの脱却を目指す 内容理解  
2023 問6 訓詁学朱子学陽明学考証学 時代整序 文化
2023 問9 第二次囲い込み 一問一答  
2024 問6 大運河の説明:江南の穀物輸送ルート 内容理解  
2024 プラトン 一問一答 文化

 客観式は教科書の内容理解が正誤判定のポイントになっています。また記述式はヒント(例えば2020 Ⅲ イ、ロシアの青年将校に影響を与えたものは何か)から適切な用語を記述します。

 単語だけ覚えないで教科書の記述内容を理解している、ひとつの用語から別の用語を思い出すことができる、が合否を分けるポイントです。

5)抵抗もの:彼らのおかげで今がある
試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容 備考
2016 問1 アウシュヴィッツ 一問一答  
2016 問4 ヴィシー 一問一答  
2016 問7 ド=ゴール 一問一答  
2017 バオダイ 一問一答  
2017 ファン=ボイ=チャウ 一問一答  
2017 ホー=チ=ミン 一問一答  
2017 南ベトナム解放民族戦線 一問一答 戦後
2017 ポル=ポト 一問一答 戦後
2017 問1 ラーマ5世(チュラロンコン) 一問一答  
2017 問2 東遊運動 一問一答  
2017 キング牧師 一問一答 戦後
2017 ワシントン大行進 一問一答 戦後
2017 問1 マッカーシー 一問一答 戦後
2017 問2 ユーゴスラヴィア 一問一答 戦後
2017 問4 アパルトヘイト 一問一答 戦後
2018 問7 ロンドン(第一インターナショナル 一問一答  
2018 問6 仇教運動 一問一答  
2018 青年イタリア 一問一答  
2018 マッツィーニ 一問一答  
2019 抗糧 × 一問一答  
2019 抗租 × 一問一答  
2019 問6 武昌蜂起 一問一答  
2020 問4 鄧小平 一問一答 戦後
2023 問10 社会主義に関して×フランス社会党は社会革命を目指す→穏健 内容理解  
2023 問14 ×ポル=ポトはラオスではなくカンボジア 一問一答  
2023 問15 1989年の民主化運動が起きた場所 一問一答  
2024 問7 大統領緊急令 一問一答  
2024 問8 国会議事堂放火事件 一問一答  
2024 問1 四月テーゼ 一問一答  
2024 問2 ケレンスキー 一問一答  
2024 問9 南ベトナム解放民族戦線 一問一答 戦後
2024 問10 ゲルニカ 一問一答 文化
2024 問15 ストルイピン 一問一答  

 権力に抵抗した人、融和に努めた人、抵抗運動を弾圧した人は中堅以上の私立大学の鉄板でこの出来が合否を左右します。愛知大学でもがっつり出題されています。

 「大統領緊急令」は、憲法に「緊急事態条項」を書き込んで国民の基本的人権を制限したい人がいることへの警鐘、また「マッカーシー」は政府を批判する人に「ブサヨ」とレッテルを張る人へのアンチテーゼとぶんぶんは邪推します。

6)年号問題:ピン年号と前後関係から推理
試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容
2016 問18 1492年の出来事○コロンブス 年代 一問一答
2017 問10 10世紀の王朝○宋 年代 一問一答
2018 問6 産業革命がドイツより遅い○イタリア 年代 内容理解
2018 問19 ベルリン会議の前ではない:義和団事件 年代 一問一答
2019 問12 前1世紀の出来事:剣奴の反乱 年代 一問一答
2020 問7 1861年 年代 一問一答
2021 問9 ③マカートニ―→②アヘン戦争→①洋務運動→④八か国共同出兵 年代 時代整序
2021 問2 モンゴルのネットワークを利用して旅した人:イブン=バットゥータ 年代 内容理解
2021 問10 ラパロ条約→ロカルノ条約→不戦条約→ロンドン軍縮会議 年代 時代整序
2022 問1 メソポタミアよりも早くファラオの統一国家できる 年代 内容理解
2022 問3 前16世紀に近いこと:ヒッタイトの国家 年代 内容理解
2022 問10 前5世紀後半に近いこと:戦国時代開始 年代 一問一答
2022 問15 グラックス兄弟の改革と同じころ:武帝の即位 年代 一問一答
2022 問16 ガリア戦記と近いこと:アエネイス著される 年代 内容理解
2022 問20 4世紀後半に近いこと:新羅百済の成立 年代 一問一答
2022 問2 19世紀のことでない:プラッシーの戦い 年代 一問一答
2023 問18 パクス=ブリタニカの時代のこと○世界初の万国博覧会 年代 一問一答
2024 問2 6世紀の出来事:科挙の開始 年代 一問一答
2024 問11 9世紀の出来事:黄巣の乱 年代 一問一答
2024 問15 8世紀の出来事:節度使の設置が拡大 年代 内容理解
2024 問18 15~17世紀の出来事の説明:朝鮮半島では朝鮮王朝 年代 一問一答
2024 1933年(ヒトラー首相に指名) 年代 一問一答

 年号問題は「○○世紀」とアバウトな聞き方が多いですが、マスト年号を世紀に変換したり、近い年号を探したり、前後関係から順番を並び替えます。

 2022Ⅰ問20は難しいですが、好太王碑の「倭が辛卯の年(391年)以来…」を知っていれば解答可能です。

 2024 年Ⅱイ、1932年7月の選挙でナチ党が第1党になりますが(過半数ではない)11月の選挙では得票を減らし、代わりに共産党が躍進しました。これに危機感を抱いた保守派の画策で、1933年1月にヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名しました。

 国史については王朝の成立と滅亡、重要な事件はピンで記憶しましょう。

③ もしかして新課程を意識してる?問題

 愛知大学の2025年度入試の世界史の出題範囲は「歴史総合(世界史)世界史探究」です。

 歴史総合は①「近代化」②「大衆化」③「グローバル化」が三本柱ですが、愛知大学の過去問では、①はドイツとイタリアの統一(国民国家の形成)、清朝アヘン戦争以後、②は帝国主義、ナチ・ドイツ、③は戦後のグローバル経済史、大航海時代が該当します。いずれも複数回出題されています。

 受験生は歴史総合と世界史探究の重複部分で過去問で出題されている範囲を中心に、他大学の過去問も活用して復習しておくことをすすめます。

 また歴史総合は概念を用いて歴史を考察することも目標の一つにしています。それを意識してか、愛知大学の最近の問題には概念用語が見られます。

試験日 大問 設問 正解と内容 出題内容
2018 正統主義   一問一答
2020 問1 タタールのくびき 一問一答
2020 問9 保護関税政策 一問一答
2023 問6 レーニンについて○プロレタリア独裁体制 内容理解
2023 商業革命   一問一答
2023 問4 価格革命   一問一答
2023 問5 農場領主制 一問一答
2023 問6 モノカルチャー経済 一問一答
2024 問1 哲人政治 一問一答

 さらに単発問題で2022 Ⅱ 問10「モダンガール」という新課程フライングがあります。「歴史総合の授業は大事にしましょう」という大学側の予告とお見受けしました。

銀座通りを闊歩するモダンガール (1928年撮影)パブリックドメイン

まとめ

  • 教科書の内容が太字を手掛かりに理解できていれば8割は取れる
  • 記述式は用語のフルネームなど「正確な知識」、客観式は「教科書の記述内容理解」と「もう少し詳しく」、つまり丁寧な学習が試されている
  • 思考力問題では、教科書の記述内容やリード文をヒントに推理させる。正確な知識と芋づる式に知識を広げていくトレーニングをする
  • 地図問題、図版問題が頻出なので教科書や資料集を活用する
  • 過去問の繰り返しが多くみられるので、過去問研究は必須
  • 過去問の歴史総合と世界史探究の乗り入れ部分は要注意
  • 時事問題に関連する範囲は要注意
  • とにかく手と口と目を動かす
  • 真面目さは力