ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題で問われる力について考える(立命館大学3)

 世界史の入試問題を解説しながら、大学が受験生に求めていることを考えます。

 立命館大学の第3回、難関私立大学で合否を分ける「細かい」「推理・理解」「抵抗」「他教科クロスオーバー」「グローバル」についてです。

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

問題はこちらから 

www.toshin-kakomon.com

 

ウ)細かい:事項の正確ないつどこ何

日程 大問 枝問 答え 難易度
201 H   楊炎
201 D   北洋
201 2   釜山
201 H   オヴィディウス ×
201 L   アナトリア
201 A   フェルナンド
202 A   開元
202 1   首里
202 D   レヒフェルトの戦い
202 F   シュタウフェン
202 3 a リチャード1世
202 E   プエルトリコ
203 A   パミール高原
203 D   アフガニスタン
203 F   フェルガナ ×
203 1   汗血馬 ×
203 D   新界 ×
203 A   ヴァージニア
203 8   フィラデルフィア
204 D   隷書
204 3   丞相
207 F   里老人 ×
207 1   下生信仰 ×
207 E   ソ連共産党第20回大会 ×
207 H   双十協定 ×
207 G   キュロス2世
207 6 システィナ礼拝堂


 明らかな「ドボン問題」も含んでいますが、できそうなものもあります。

 地名は受験生の盲点です。△は答えたいです。地名が出たら地図を見るは鉄則。資料集を活用しましょう。

 203 Ⅱ D 「 新界」は1898年にイギリスが清朝から租借した九竜半島の残りおよび周辺部のこと。彗星が落ちて心が入れ替わるみたいな映画が流行ったような…。

*対策:太字の「いつどこ何」もしっかり記憶。

 

エ)理解・推理…教科書の記述を理解する。ヒントから関連づける

日程 大問 枝問 答え 難易度
201 B   豪族
201 G   口分田
201 1   日清両属
201 E   スキタイ
201 B   ブルボン家
201 C   マンチェスター
202 B  
202 3   竹簡
202 4   黄色
202 5   九品
202 A   ニューイングランド
202 3   パン=アメリカ会議
203 3   ウェルギリウス
203 B   連邦
203 3 b 大陸会議
204 F   満州文字
204 4   儒林外史
204 C   ポンペイウス
204 E   市民権
204 3   博物誌
207 B   江南
207 C   御史台
207 I   中華民国憲法
207 F   アッシリア
207 E   王権の停止

 

 先述の「細かい」は太字の周辺事項を記述させますが、こちらは逆で周辺事項をヒントに太字を書かせたり、ヒントから概念用語を書かせたりと、知識をつなげて答えにたどりつけるかを試します

 立命館大学京都大学でよく見られる合格瀬戸際問題です。 

 201 Ⅲ E「スキタイ」はヘロドトスの『歴史』に登場する。時期(前6世紀)が問われたりする。こういう別単元とのつながりから推理する問題は受験生が苦手にするところ。演習をしながら「ほーっ」と思う。

 同じく203 Ⅲ 3 「ウェルギリウス」は、授業で先生が『神曲』のあらすじを話していれば出てくる話で、「へー」と思うところ。

 201 Ⅳ C「マンチェスター」は、大阪が「東洋のマンチェスター」と呼ばれたことから推理するって近畿外の人はしらんかも…(´・ω・`)

*対策:単語だけ覚えないで教科書の記述を理解する。先生の与太話はヒントになるので授業はちゃんと聞く関連することは教科書に戻って復習する

 

カ)前後もの 由来もの:重要事項の前後の用語。今の言葉の由来に当たるもの。

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 F   三長制
201 4   左宗棠
201 M   アドリアノープル
202 5   プラハ
202 L   ドル
203 C   アレクサンドリア
204 4   大夏
204 5   テトラルキア
204 6   エウセビオス

 ここは「削り」ブロック。

 前後ものでは「三長制」「左宗棠」「アドリアノープル」「エウセビオス」は難関私立大学の定番。「梁啓超」「李大釗」も過去には出題されている。

 

キ)抵抗もの:権力と戦った人、人々を圧迫した人、融和に努めた人

多いので◎は省く

日程 大問 枝問 答え 難易度
201 B   大院君
201 D   人民戦線
201 E   国際義勇軍
201 2   ベーメン
201 5   エチオピア
201 7   ヘミングウェー
202 C   アメリカ労働総同盟
202 D   女性参政権
202 1   ホセ=リサール
202 2   リベリア
203 I   フォークランド諸島
204 C   開港場 ×
204 E   捻軍 ×
204 F   苗族 ×
204 B   ネブカドネザル2世
204 1   ピラト ×
204 2   パリサイ派
204 1   イェルマーク
204 3   鉄のカーテン
204 5   エリツィン
207 J   ディアスポラ
207 L   シオニズム
207 M   シナイ半島
207 N   ガザ地区
207 O   アラファト
207 6 a フーリエ
207 6 ルイ=ブラン

 

 ここが立命館大学の本丸ということが明白です。

 ユダヤ人とシオニズム運動、パレスティナ問題は他大学でもよく出るので通しで復習しておくこと。他に「ポグロム」「ゲットー」「ホロコースト」「アウシュヴィッツ」「ゴラン高原」「インティファーダ」もよく出題されます。

 エチオピア関連では「メネリク2世」も過去問で出題されています。次の皇帝が「ハイレ・セラシエ1世」でエチオピア革命で退位します。

 スペイン内戦も頻出です。アサーニャフランコ(モロッコで反乱)、ピカソ(パリで『ゲルニカ』作成)なども要記憶。

 他にユーゴスラヴィアの内戦も過去問で出題されています。「ボスニアムスリム系住民のことを何と呼ぶか」もありました。

*対策:権力への異議申し立ては立命館大学で必ず出題されると思うこと。

 

ク)他教科クロスオーバーもの 

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 8 a ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体
201 8 b ヨーロッパ自由貿易連合
203 H   アジアNIES
204 2   コンツェルン


対策:「政治・経済」の国際経済、国際政治のところは世界史の時間と思って授業を受けること。

 

ケ)グローバルもの

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 A  
202 A   中山
202 C   解禁
202 E   マラッカ
202 G   島津氏
203 G   ソグディアナ
203 E   オーストラリア
203 4   さとうきび
203 7   ベニン王国
204 1   スエズ運河

 

 203 Ⅰはソグディアナ地方とソグド人の歴史で、阪大を中心とした「中央ユーラシアからグローバルヒストリーを再考しよう」という流れを反映した出題。

 また華夷秩序冊封朝貢体制、15世紀東南アジアの「大交易時代」も頻出範囲で、特に東南アジアが大好きな同志社大学では理解必須。

 203 Ⅳ 7「 ベニン王国」は大西洋の奴隷貿易を考える上で必要な用語。

 「グローバル化」というと「16世紀大航海時代」「18世紀重商主義の時代」「19世紀帝国主義の時代」が思いつく。もちろん頻出範囲だが、それらはヨーロッパ主導の「世界の一体化」なので、最近は「ソグド人」「13世紀モンゴル」「15世紀東南アジア」などアジア側からのグローバル化も要チェック。

対策:資料集のまとめ、問題集の「〇〇世紀の世界」を活用しましょう。 

サマルカンド お友だち提供。

f:id:tokoyakanbannet:20191007163100p:plain

 

まとめ

 立命館大学はとにかく基本的な問題5割はノーミス、6割に乗せるには、授業中から「これは出そうだ!」と「ひとりアクティブラーニング」することです。

 ただし、単純な記憶の蓄積に陥ってはいけません。

 紛らわしいもの、ややこしいものは書いて覚える、細かいもの、理由・推理ものは教科書の内容を理解する、抵抗もの、グローバルものは「ああ、こういう人の努力で今の世界があるのだ」ということに思いをはせる姿勢が必要です。

 立命館大学に限らず、一定以上の難易度を持つ私立大学は、最終的には暗記勝負でも、授業や受験勉強の中で「気づきや発見」があるかどうかが問われています。それが大学で研究をする際に必要な姿勢だからです。

 「自分なりに歴史を捉える」を授業や受験勉強の中で心掛けてください。