ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題について考える(2019 名古屋大学)

 本ブログは世界史と進路指導を主な話題とする過疎ブログですが、1月には一ヶ月で3万アクセスもいただきました。ありがとうございます!お役に立てたら光栄です。

 しかし3月からはまた通常営業に戻りそうです。(´・ω・`)

 

 国立大学の論述問題解説、今回は名古屋大学です。

 前も書きましたが、名古屋大学の世界史は「受験生の何を試すか」「どこでふるいにかけるか」がいまいちはっきりしない印象です。

 名古屋大学の回は不規則に閲覧数が上がるので、受験生もお困りなのかもしれません。

 高校生と同じく何も見ないでばーっと解答しました。教科書を見て間違いを発見したらこっそり直します(ずるい人)。

入試問題はこちらから入手してください。

sokuho.yozemi.ac.jp

昨年

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

名古屋大学 2019年


問題Ⅰ

問1

a)甲骨文字

b)政治にまつわる占いの結果を亀甲や牛骨に記録した。

問2

a)孔子 儒家

b)△周王室を理想とし、家族道徳である孝を重視して為政者の仁による社会秩序の維持を説いた。

問3

a)『史記』 b)▲前1世紀 前漢 司馬遷 c)紀伝体

問4

a)陶淵明東晋 謝霊運:東晋(宋の時代にもかかってる)

b)▲四六駢儷体

c)『文選』 昭明太子:梁

問5

a)科挙 儒教の素養のある人物を試験で採用することで、北朝門閥貴族を牽制しつつ南朝の貴族を懐柔し、皇帝と官僚による統治を目指した。

b)隋 楊堅(文帝)

 

 

ポイント

 相変わらず発問のチェックが甘い印象です。河合塾代ゼミは講評に色々書いていて、問3b)、問4a)には「別解」をつけています。

問2a)設問「旧い封建体制が解体に向かう中で出現した個人による民間の学術活動の創始者」という意味不明な言い回し。諸子百家の中で一番早いのは春秋時代孔子だけど「学術活動の創始者」?

b)「その主張を簡単に説明しなさい」はど真ん中直球。こういうのは得てして打ち損じる可能性あり。基本は大事。

問3 これも聞き方が意味不明。

a)設問は「個人の事蹟を通じて過去を総括しようとした私撰の世界史」。前半は本紀と列伝のこと、「私撰」は司馬遷が『史記』を書いた理由から想像できる。

b)『史記』の成立年代は武帝が前2世紀(前141年 いよいよ武帝の時代)~前1世紀の人なので、その晩年と推理する(予備校は前2世紀も可としている)。

問4「四六駢儷体」ズバリ的中!!

問5a)「どのような理念で実施されたのか」なので、門閥貴族制から皇帝と官僚制への変化を書く。解答例は前回ブログで紹介した「拓跋国家」の視点を入れた。

 唐の初期は蔭位の制(父祖の官位によって子の最初の官位が決まる。大学の「ファミリー推薦」みたいなもの)など鮮卑系貴族の力が強い。門下省も貴族の力が強かった例としてよく出題される(封駁:詔勅を差し戻しする)。

 科挙官僚が重用され始めるのは則天武后の時代。彼女は家柄がよろしくなかったので、秘密警察を駆使し密告を奨励して高位貴族を次々と血祭りに((((;゚Д゚))))。

 この時の若手官僚が成長して後に玄宗を支える(いわゆる「開元の治」)。

 

問題Ⅱ

問1 インド原産の香辛料:○胡椒

問2 文中の空欄完成:bヨーロッパ c西アジア d東南アジア e中国

問3 13~16世紀にエジプトを支配:マムルーク朝

問4 ウルドゥー語の説明

▲ペルシア文字を基に、北インドの地域語にペルシア語やアラビア語の語彙を取り入れている。現在のパキスタン公用語

問5 ムガル帝国におけるジズヤとその政策

帝国内の非ムスリムに課せられた人頭税で、アクバルは融和のためにジズヤを廃止したが、アウラングゼーブはジズヤを復活させてヒンドゥーシク教徒の抵抗を招いた。

問6 インド領内に首都を置く最初のムスリム王朝の成立時期:○13世紀

問7 ヴィジャヤナガル王国の宗教:ヒンドゥー教

問8 1500年前後のヨーロッパ人とインドとの関わり

ヴァスコ=ダ=ガマがカリカットに到達したことを契機にインド航路が開拓され、ポルトガルはゴアを占領して香辛料貿易の拠点とした。

 

ポイント

問1 今年の京都大学で同じ引っかけあり(次回)。

問2 文中にヒント。b=シェアが小さい c=モカ d=マラッカ e=陶磁器

問4 ウルドゥー語の正確な説明は難しい。教科書に文字までは記述がないが、ムガルはペルシア語で「モンゴル」のことでペルシア語が公用語であったことから判断。

問6 奴隷王朝はチンギス=ハンの即位と同じ年(1206年)。

問7 ヴィジャヤナガル王国は14世紀に起こり、イスラームと対抗するために大量の軍馬を輸入した。2019年のセンター試験にも登場。チョーラ朝と同じく「グローバル」もの。

問8 ヴァスコ=ダ=ガマが最初にカリカットに到達したとき「こんな手土産はメッカの最も貧しい商人でも持ってこない」と馬鹿にされ、売り上げをすべて香辛料購入につぎ込み税金が払えなくなり、踏み倒して帰国。ε=ε=ε=ε=ε=ヾ(;゚ロ゚)ノ ニゲロォー!! 

 その後「倍返しだ!」とばかりに艦隊でカリカットを攻撃し、ゴアを占領してカリカットの貿易の利を横取りしようとした。

 

 ――  ┼     |  ‐┼   7   !ヽ  |__ 〃 |   ヽ
       |/´`ヽ       .l    __|  {   |  /´     |    |
(___  /|    し |   (__jヽ  ヽ_ノ  (__   し

 

問題Ⅲ

問1 A~Eの史料は何か(「」がヒント)

A 5:モンロー教書(「ヨーロッパの拡張」…1823年)
B 1:印紙法会議(「植民地の人民はイギリス下院に代表を送っていない」…ボストン茶会事件1773年の前)

C 3:ユトレヒト条約(「フランスとスペインの合同禁止」…1713年)

D 4:連合規約(「連合の名称をアメリカ合衆国…」…パリ条約1783年の前)

E 2:パリ条約(「カナダ、フロリダの割譲」…1763年)

問2 A~Eの年代順 C→E→B→D→A

問3 史料A時代のブラジルの状況

ナポレオン戦争で亡命してきたポルトガルの王族が現地にとどまり、クリオーリョの支持で皇帝となり平和的に独立した。

問4 史料Bのスローガン:代表なくして課税なし

問5 史料Cのフランスの国王:ルイ14世

問6 アメリカ合衆国憲法の特徴、史料Dと対比しつつ

州の権限が強かった連合規約に対して、自治権を持つ各州の上に中央政府が建つ連邦制を採用した。また中央政府を抑制するために厳格な三権分立を敷いた。

問7 (ア)フランス(カナダを割譲) (イ)スペイン(フロリダを割譲)

 

ポイント

 いつもこのブロックは簡単。完答必須。問3、問6ができないと合格は難しい。

問6 連合規約ができたとき(1777年 独立戦争中)は州(ステートだから国)の「寄り合い所帯」だったけど、いざ独立を達成すると外交・防衛で支障が出る。しかし中央政府が強すぎると州の自治が損なわれる。そういう意味での連邦制と三権分立

 

問題Ⅳ

問題:写真がどのような意味で世界遺産の基準を満たしているか。建設された時期の歴史的状況にふれながら。350字

ヒント:「①顕著で普遍的な価値を持つ出来事、②生きた伝統、③思想、④信仰、⑤芸術的作品、あるいは文化的作品と直接または明白な関連があること」

 

手持ちの写真が見当たらないのでいらすとやさんの。

f:id:tokoyakanbannet:20190301190023p:plain

解答例

写真はパルテノン神殿古代ギリシアの信仰や建築様式、ペルシア戦争アテネの民主政治を今に伝える。これはアテネアクロポリスある神殿で、④オリンポス12神のアテナを祀る。⑤ヘロドトスの『歴史』によると、紀元前480年にアケメネス朝ペルシアのアテネ侵入時に神殿は破壊されたが、直後のサラミスの海戦で①アテネはペルシア軍に勝利した。戦後アテネデロス同盟を結成してギリシアのポリスの盟主となり、将軍ペリクレスのもとで③古代民主政治が完成したデロス同盟の資金を流用して現存する神殿が再建され、市民の生活や信仰の中心となった。また⑤ドーリアの列柱は②ローマ人が模倣して各地に建て、またルネサンス芸術にも影響を与えた。以上からパルテノン神殿は建築様式、民主政治、神話など普遍的な価値を持ち将来に継承するにふさわしい遺産といえる。348字

*下線部と数字はヒントの該当箇所にマッチする部分

 

ポイント

 過去の古典古代論述に比べれば、教科書の記述をつなぎ合わせれば字数いっぱい書ける問題だが、やはり出題意図が不明確。何を書かせたいの?

    解答例はパルテノン神殿世界遺産に推薦する「提灯記事」(笑)みたいになった。古代民主政のメモリアル、かつヨーロッパ人の文化の源という点で整理した。

 古典古代は必ず出題されることがわかりきっているのだから、一橋大学のヨーロッパ中世史のように背景、原因、結果、影響など掘り下げて準備しておくべき。

*発展:なお「世界遺産」はヨーロッパ中心主義ではないか?という批判もある。ローマ人は征服地にギリシア風の建物を建てているが、それって文化帝国主義そういえば少数民族自治区に鉄道ガンガン建設し…あれ誰か来たようだ。

    またヨーロッパ人はギリシア文化を自らの「祖先の文化」と考えているが、それをア・プリオリに受け入れるのは避けたい。

 

まとめ

 名古屋大学は中国史と近代ヨーロッパ史の小論述はちゃんと教科書を理解しているかで差がつきます。

 一問一答で事項を覚えるだけでなく、横の文章を見ていつ・どこ・だれは当然、特に画期となる重要事件の背景・契機・経過・結果・影響もさらっといえるようにしましょう。

 

過去の過去問解説検索に名大もつけました

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com