ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題について考える(6 北海道大学2018)

 世界史の入試問題を時ながら、大学のメッセージを読み解き、受験生が何をどのように準備するかについて考えます。

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 

 今回も初登場、北海道大学です。

 大論述はなく一問一答と小論述で構成されています。

 出題内容は教科書レベルですが、その記述内容を確実に理解しておく必要があり、学習の量と質で差がつくようにうまく作られています。

 東京大学の第2問、第3問、京都大学の第Ⅳ問対策にも有効です。

 

 問題は予備校のサイト経由で新聞社等から入手してください。

  

sokuho.yozemi.ac.jp

 

 

難易度

◎(必答)○(答えないと差がつく) △(答えると差をつけられる)

▲(難しい。小論述は半解狙い) ×(ドボン)

一問一答の問題文は原則省略します。

 

北海道大学2018年

 

1 

問1 農耕と同時に出現した食糧生産技術 ○

 牧畜。豚や羊を家畜化し、その肉や乳を食用とした。

問2 ア)古代エジプトで行われていた固有な農法 ▲

 ナイル川の定期的な氾濫に着目し、乾期にその水で灌漑を行って小麦を栽培し、雨期に増水で肥沃な土壌に入れ替わることを利用した。

 イ)ユリウス暦

問3 ア)ジッグラト ○ イ)バビロン ◎

 

*ポイント

 問2ア) 何となくはわかるがちゃんと文章にするのは難しい。NHKの『四大文明』でナイル川の様子とナイロメーターが出てきます。

    エジプトでは古くから洪水時の水を溜める灌漑設備が考案されていました。

四大文明 第一集「エジプト?そしてピラミッドがつくられた?」 [DVD]
 

 

 問3ア)    同じく『四大文明メソポタミアの回に出てきます。復元されたのですが、湾岸戦争で穴だらけになったそうです。

 こちらもよろしく!

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

  

問4ア)10世紀のイラクで導入された農地に対する新制度と成立の背景 ○

 イクター制アッバース朝の分裂とカリフ権の衰退を契機に、カリフが征服地の貢納から給与を支払うアタ-制に代えて、兵士や官僚に給与に見合う土地の徴税権を認めた。

イ) 12世紀にエジプトでこの制度を導入した:アイユーブ朝

 問5 ア)クリム=ハン国 ▲    イ)エカチェリーナ2世 △ 

 

*ポイント

問4のア)論述の定番。イ)マムルーク朝はモンゴルと争ったので13世紀。

問5 難関国立・私立で何度も出題されている18世紀ロシアの黒海進出。

 今日の話題の原因に関するものは「これ来るよね」と思うこと。

 

問6 ア)タバコ=ボイコット運動 ◎ イ)カージャール朝 ◎

問7 ア)19世紀前半にエジプトで綿花生産が盛んになった理由 △

産業革命で綿花の需要が増大したことを背景に、エジプトの太守となりオスマン帝国から自立を目指すムハンマド=アリーが近代化政策の一環で綿花生産を奨励したから。

イ)アスワン=ハイダム ◎    ウ)スエズ運河の国有化 ◎

 問8 ア)FLN △      イ)ド=ゴール ◎ 

 

*ポイント

問6 19世紀アジアの抵抗運動は。センター世界史9割が必要な人は当然答えられるようにするべき

問7のア)「19世紀前半」なのでムハンマド=アリーに触れる。エジプトと綿花の関係は名古屋大学の回を参照。

    この時期からダム建設による近代的な灌漑が導入され、綿花生産が拡大し洪水も減る反面、塩害が新たな問題となった。地理の教科書にあり。

問8 経緯が複雑なので後学のためにまとめておきます。

 

 1830年シャルル10世の出兵以来フランス領であったアルジェリアでは第二次世界大戦後に独立運動が激化、1954年にFLN武装蜂起を開始し、現地のフランス人入植者(コロン)とフランス軍との間でテロの応酬になる。

 第四共和政政府はアルジェを占領して徹底的なゲリラ掃討作戦を敢行するが泥沼化、独立承認に傾くと今度はコロンと現地軍が反乱を起こす。

 1958年に第四共和政が倒れてド=ゴールが復活して首相になり、第五共和政を成立させ大統領に就任する。

    彼は現地の反乱軍を鎮圧して1961年にアルジェリアの独立を承認する国民投票を実施、翌年エヴィアン協定が結ばれてアルジェリア民主共和国が正式に独立する。

 この一連の事件やガーナの独立に刺激されて1960年に17ヵ国が一斉に独立をする(アフリカの年)。

 

アルジェの戦い(トールケース仕様) [DVD]

アルジェの戦い(トールケース仕様) [DVD]

 

   

問1 ソロンの改革の内容。奴隷制度と関連して ○

 債務奴隷を禁止して市民の奴隷への転落を防いだ上で、市民について財産に応じた権利と義務を定めた。

問2 ア)第二次ポエニ戦争以降ラティフンディアが拡大した背景 ○

 シチリア島などが属州となり安価な穀物流入したことと長年の従軍から農民が没落し、有力者が公有地を占領して戦争捕虜で増加した奴隷を使用する大農場経営を拡大した。

イ) ラティフンディアで生産されたもの:オリーブ ◎ ぶどう ◎

問3 ア)ゼノン ◎   イ)セネカ

 

*ポイント 古典古代の基本問題。名古屋大学も毎年これぐらいの難易度でお願いします。

 

問4 ア)ブラジル ◎

イ) 砂糖生産の拡大を促したヨーロッパ社会の変化 ▲

 重商主義時代に海外産の物産が市民階級にも広まり、コーヒーに砂糖を入れて飲む習慣が広がった。

問5 奴隷が導入された理由、植民地化が新大陸や西インド諸島にもたらした変化に注目して ○

 スペイン人たちによる酷使やヨーロッパからもたらされた伝染病の流行で先住民の人口が激減したので、新たな労働力としてアフリカ大陸から黒人奴隷が導入された。

問6 ア)ヴォルテール ◎  イ)ルソー ◎

問7 ア)マンチェスター

イ) 大西洋三角貿易とイギリス産業革命の関係。綿花に注目し、イギリスのインド植民地を視野にいれて △

 奴隷貿易によってイギリス商業都市に資本が蓄積する一方、西インド諸島での綿織物需要拡大を当て込んで、従来インドから輸入していた綿織物を自国で生産しようと考え、これら資本が機械織り綿工業に投入された。産業革命の結果インドの手織り綿工業は衰退し、綿花の原料供給地に転落した。

 

*ポイント

国立頻出のグローバル化トピック

問7イ) 東京大学で何回か出願されている。「綿織物」ではなく「綿花」に注目なので、インドの原料生産地への転落まで視野に入れる。

 リヴァプールの儲けがさらなる儲けを期待して後背地のマンチェスターの綿工業に投資された関係性を書きたい。「輸入代替商品」は「世界システム論」を考える場合には必須の概念。

  

問1ア)トルーマン=ドクトリン ○ マーシャル=プラン ◎

  イ)ワルシャワ条約機構

問2 洋務運動の内容と結果 ▲

 李鴻章曾国藩漢人官僚が中心となって伝統的な皇帝支配は変えずに西欧の技術や軍事技術を導入した運動。地方の有力者が主導で行われたために中央政府の強化にはつながらず、清仏戦争日清戦争で限界が明らかになった。

 

*ポイント

 問2 「地方の有力者…」の下りは現役生には難しい。浪人生なら「北洋艦隊」辺りから想像がつく。戊戌の変法と光緒新政も目的・内容・結果が言えるように。

 

問3 国民党が民衆の支持を失い、共産党が民衆の支持を得た理由 ▲

 国民党が有力者の腐敗や略奪行為で民衆の支持を失う一方、共産党は地主の土地を取り上げて貧農に分配するなどして民衆の支持を取り付けた。

問4 ア)北緯38度線 ◎  イ)金日成

ウ)朝鮮戦争に対する中華人民共和国の関与 ○

    国連軍が中国国境に迫ると、アメリカとの衝突を避けるために人民義勇軍という名目で正規軍を派遣し、国連軍を38度線まで押し戻した。

問5 ア)中国の産業構造の変化(グラフを読解)◎

A:農業=①  B:重工業=③  C:軽工業=②

イ)大躍進 ◎

ウ)大躍進の内容と結果、グラフの変化を踏まえて ▲

    中国独自の社会主義を目指して人民公社を中心に農業と工業の協同化をすすめた。しかし人海戦術によって大量生産された鉄は使用に耐えず、また農民の生産意欲の低下によって農業生産が減少して大量の餓死者を出した。

 

*ポイント

問4イ)    『映像の世紀』新バージョンによると、この金日成抗日パルチザンを指揮した「金日成」とは別人とのことです。確かに若すぎます。

問5ア) 第一次世界大戦前後から上海で紡績業が盛んだったことから判断。

問3 問5のウ)山川出版社『ムービー世界史vol4』、寺田ちひろ版(ちょっと古い)Eテレ『高校世界史』の映像教材にあり。授業では手作り溶鉱炉で農具を溶かして作った粗悪な鉄と、ひからびた農地を観ます。

    「グラフに即して」なので「量は増えたが品質はノーカウント」という計画経済のデメリットを読み取りたい。

 歴史を「自分の問題に引きつけて」学んでいるかで差がつく問題。「とりあえず宿題の答えを写して期日までに出せばいいや」はダメですよ!

 

問6 1960年代の中国の軍事開発の内容 ○

 中ソ対立の中で大国に対抗するため1964年に原子爆弾の実験に成功し、核保有を宣言した。

問7 ア)開発独裁 ○  イ)朴正煕 ○

問8 新興工業経済地域NIES)◎

 

*ポイント 

問6 Eテレ『高校世界史』に出てきます。アメリカ合衆国と対立、中ソ論争でソ連技術者は引き上げ、国境ではインドと衝突します。毛沢東は孤立感を深め、「自力更生」を掲げて核開発を急ぎます。ん、どこかで聞いた? 

問7 「開発独裁」はマレーシアのマハティールやシンガポールのリー=クァン=ユーも有名です。朴正煕は1965年の日韓基本条約も記憶。全斗煥光州事件)、盧泰愚(南北国連同時加盟)も今や歴史上の出来事。

 

 

まとめ 

 北海道大学の問題は適度な難易度で、現在の歴史学の関心事が高校の学習範囲を超えない程度に盛り込まれていて好感の持てる構成です。

 過去問の演習や小論述が多く載っている論述問題集を演習するだけでなく、センターや私立の客観式の問題をこなしながら「この正しい選択肢を書けるようにするのが目標」と思って復習しましょう。