ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

椿大神社に行ってきた

はじめに

 『ぶんぶんの進路歳時記』は1日約200アクセスという過疎サイトですが、2016年から始めて間もなく10年目に突入します。これも皆様のお引き立てのたまものと感謝しております。<(_ _)>

 さて先日ぶんぶんは連れ合いと三重県鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)に行ってきました。連れ合いの調べによるとパワースポットらしく、受験シーズンが本格化する中、全国の受験生に成り代わってぶんぶんが合格祈願をしてきました。

公式 

tsubaki.or.jp

目次

 

1 場所

open street map


大きな地図を表示

 東名阪自動車道鈴鹿ICを降りて赤い鳥居をくぐり10分ほど、または新名神高速道路鈴鹿PAスマートICを降りてすぐです。公共交通機関の場合は近鉄四日市駅下車、三重交通バス椿大神社行きに乗り約55分です。

2 猿田彦大神

 椿大神社は「猿田彦大神」を主神としています。

 猿田彦大神は、『古事記』上巻 第五部に天照大神の命で瓊杵尊(ににぎのみこと)を高千穂へと導いたとあります。いわゆる「天孫降臨神話」です。

故問賜之時。答白。僕者國神。名猿田毘古神也。所以出居者。聞天神御子天降坐故仕奉御前而。參向之侍。

 椿大神社は入道ヶ岳のふもとにあり、山頂に奥の院があります。つまり椿大神社の原型は霊山信仰で、そのため山の「国つ神」である猿田彦大神が祀られています。

 当日は晴天で登山口の駐車場はほぼ満員でした。

登山および奥の院の様子はこちら

yamap.com

 『古事記』の記述から椿大神社は「みちびきの神」として知られ、地鎮祭、交通安全、良縁子孫繁栄などのご利益を求めて多くの参拝客が訪れます(三重県では伊勢神宮二見興玉神社に次ぐ参拝客数)。受験のお導きにも対応しています。(⁎˃ᴗ˂)

 敷地内の結婚式場(椿会館)の看板。「二千年」は「垂仁天皇の27年秋(西暦紀元前3年)に倭姫命の神託によりこの地に社殿が奉斎された」という椿大神社の縁起に拠ります。いわゆる「皇紀」です。なお日本史の教科書では2000年前は弥生時代皇紀元年の約2600年前は縄文時代です。 

 境内では交通安全の祈祷が行われていました。

 ぶんぶんが幼少の頃に読んだ手塚治虫の『火の鳥』では「猿田」がシリーズ全体の「狂言回し」として活躍します。アマノウズメニニギノミコトもこれで知りました。

3 中の様子

 まず本殿で参拝。七五三の時期とも重なり結構な人出でした。定年後のセカンドキャリアがうまくいくようにお祈りしました。(*>人<)☆彡

 おみくじを引いたら「今は我慢の時」だそうです。(´・ω・`)。300円のおみくじは中にチャームが入っていました。paypay対応のネットおみくじもありました。

 次に別宮の椿岸神社を参詣しました。猿田彦の妻である天鈿女命(あまのうずめのみこ)が祀られています。天鈿女命は天照大神が岩戸に隠れたときにその前で踊り、大神を誘い出し、また「天孫降臨」に五伴緒神(いつとものおのかみ)として従い、猿田彦神に道案内をさせたと『古事記』は伝えます。

*世界史の時間:皇后テオドラ

 6世紀のユスティニアヌス1世は踊り子テオドラに一目ぼれし、叔父の東ローマ皇帝が法律を変えたのを機に身分違いの結婚をしました。聡明な皇后は市民の蜂起(ニカの乱)で首都からの逃亡を考えた皇帝を「帝衣は最高の死装束」と叱咤したそうです。

 ラヴェンナにあるサン=ヴィターレ聖堂にはユスティニアヌスのモザイク画と向かい合う形でテオドラのモザイクが飾られています。

UNESCOのチャンネルより

www.youtube.com

 この由来から社は技芸と夫婦円満のご利益があるとのことです。祈祷を依頼したアーティストの名前がありました。うーん、芸能には詳しくないので知らない名前ばかり。同行した連れ合いが「だから祈祷してもらったんじゃない?」と。Σ(゚ω゚ノ)ノ

 と思ったらビッグネームが名を連ねてました。前言撤回します。(。-人-。)  強力なご利益がありそうです。(❁´ω`❁)

 夫婦円満の石 知恵の輪みたいに交わっています。

 パワースポットの滝は滝行(2024年NHK朝ドラ『虎に翼』で滝藤賢一さんがやっていた)用で見学不可、参拝客用に「かなえの滝」がありました。滝といえば龍神ですが、近くに「マムシ注意」の看板がありました。🐍

 滝の横にある椿立雲龍神社をお参りしました。子育て、虫よけ、腫物の除去にご利益があるそうで、大腸内視鏡検査を経験したぶんぶんは入念にお祈りしました。

もうこりごり

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 他にも松下幸之助の神社(生前熱心に通っていたとのこと)、さざれ石に教育勅語の碑文と「天孫降臨神話」に基づく神社ならではのオブジェもありました。

おわりに

 境内の中に末社があるおかげで一日でたくさん願い事ができて得した気分です。

 受験生の皆さんにはこちら「鎮魂守」を。水琴窟の音をイメージした鈴で、鳴らすと平常心でいられるそうです。試験会場で鳴らしてはいけません。

水琴窟の動画


www.youtube.com

 受験生が試験場で普段通りの力を発揮できますように! \\\\ ٩( 'ω' )و ////