ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

臨床工学技士の仕事場を見てきた@三重県総合医療センター

はじめに

 最近は高度な医療機器が病院に導入されています。医療機器が高度化する中で、医師の指導の指示の下に生命維持管理装置の操作及び保守・管理を担当する臨床工学技士の役割が増しています。

 先日、鈴鹿医療科学大学さんからお誘いをいただき、三重県四日市市にある三重県総合医療センターで最新の医療機器と臨床工学技士さんの仕事を見学させていただきました。今回はその様子をレポートします。

鈴鹿医療科学大学

 三重県にある私立医療総合大学。医・歯以外はほぼ網羅しています。

www.suzuka-u.ac.jp

地方独立行政法人 三重県総合医療センター

 三重県北勢地域の救急・高度専門医療の中心。

www.mie-gmc.jp

全景

目次

1 臨床工学技士の仕事は?

参考

ja-ces.or.jp

(1) 呼吸治療業務

 肺の機能が働かなくなり、呼吸が十分にできなくなった患者さんに人工呼吸器を装着する際に、安全に装置が使用されているか、装置に異常がないかなどを確認します。機械のメンテナンス・管理等も行っています。

(2) 人工心肺業務

 心臓手術の際、心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置(人工心肺)を操作・管理します。

(3) 血液浄化業務

 体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、穿刺(透析を行うための血管に針を挿入する)や人工透析装置の操作を行います。

(4) 手術室業務

 手術室内の広範な医療機器の操作や事前の管理を行います。

(5) 集中治療業務

 心臓や頭などの手術をした後の患者さんや、呼吸・循環・代謝などの機能が急に悪くなり集中治療室に収容された患者にたいして、人工呼吸器や持続的血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や管理を行います。

2 どうしたらなれるの?

 臨床工学技士は国家資格です。受験資格を得るには臨床工学技士養成校(大学、短期大学、専門学校)で厚生労働大臣の指定する科目を修得します。その後国家試験を受験し合格すると臨床工学技士の免許を取得することができます。

 臨床工学技士の資格を得た後に日本臨床工学技士会正会員となり、指定の講習を受けて試験に合格すると、上記の(1)~(5)のそれぞれを専門とする「専門・認定臨床工学技士」の認定が受けられます(5年更新)。

3 どこで働くの?

 鈴鹿医療科学大学のHPによると、大学病院、公立・私立の大病院、人工透析を行う街のクリニックが主で、医療機器メーカーで働いている人もいます。

4 資格の取れる大学は?

(1) 養成校(大学)

参考

www.jaefce.org

2024年12月現在。1~5が北海道東北、6~23が関東甲信越、24~29が東海北陸、30~35が関西、36~43が中国四国、44~49が九州

No 設置 大学名 学部学科名
1 北海道科学大学 保健医療学部 臨床工学科
2 北海道情報大学 医療情報学部 医療情報学科 臨床工学専攻
3 日本医療大学 保健医療学部 臨床工学科
4 東北文化学園大学 科学技術学部 臨床工学科
5 日本大学 工学部 機械工学科・電気電子工学科
6 つくば国際大学 医療技術学科
7 群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科
8 群馬医療福祉大学 医療技術学部 医療技術学科 臨床工学専攻
9 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科
10 日本医療科学大学 臨床工学科
11 桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科
12 北里大学 医療衛生学部 医療工学科 臨床工学専攻
13 神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科
14 東海大学 工学部 医工学科
15 千葉科学大学 危機管理学部 保健医療学科
16 東都大学 幕張ヒューマンケア学部 臨床工学科
17 国際医療福祉大学 臨床工学特別専攻科
18 順天堂大学 医療科学部 臨床工学科
19 東京工科大学 医療保健学部 臨床工学科
20 帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科
21 杏林大学 保健学部 臨床工学科
22 帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科 臨床工学コース
23 新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科
24 公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
25 北陸大学 医療保健学部 医療技術学科
26 東海学院大学 健康福祉学部 総合福祉学科
27 藤田医科大学 医療科学部 医療検査学科
28 中部大学 生命健康科学部 臨床工学科
29 鈴鹿医療科学大学 医用工学部 臨床工学科
30 森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科
31 滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科
32 藍野大学 医療保健学部 臨床工学科
33 大阪電気通信大学 医療健康科学部 医療科学科
34 近畿大学 生物理工学部 医用工学科
35 姫路獨協大学 医療保健学部 臨床工学科
36 岡山理科大学 理学部 臨床工学専攻 工学部 生命医療工学科
37 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科
38 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命科学
39 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床工学専攻
40 広島工業大学 生命学部 生体医工学科
41 東亜大学 医療学部 医療工学科
42 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科
43 純真学園大学 保健医療学部 医療工学科
44 帝京大学 福岡医療技術学部 医療技術学科 臨床工学コース
45 長崎総合科学大学 工学部 工学科 医療工学コース
46 日本文理大学 保健医療学部 保健医療学科臨 床医工学コース
47 大分大学 医学部 先進医療科学科 臨床医工学コース
48 東海大学 文理融合学部 人間情報工学
49 九州医療科学大学 生命医科学部 生命医科学科

 就業場所が大病院中心なので約三分の一が首都圏に存在しています。加計学園グループ(千葉科学、岡山理科、倉敷芸術科学)は気合入っています。保健医療学部以外では一部の工学部が専攻を置いています。

(2) 国家試験の合格率

参考 2024年度 旺文社

https://eic.obunsha.co.jp/file/educational_info/2024/kokushi/0403.pdf

 合格率は約8割、看護師の9割以上に比べるとやや難しいですが、真面目に勉強すれば合格可能です。

(3) 学費

参考

cejob.jp

 公立小松大学(私大から公立化)は初年度納入額約100万円(市内の生徒は割引あり)、私立大学は150万円台から200万円が相場です。これ以外にも教科書代(鈴鹿医療科学大学では必修科目のみ4年次まで約10万円)や実習費などが必要です。

5 臨床工学技士の仕事をちょっと見学

*写真はすべて許可を得て撮影しています。

(1) 人工透析

 人工透析とは腎臓の機能が低下した際に血液中の老廃物や余分な水分を機器を使って取り除く治療法です。

 導入前に腕に血液の出入り口である「バスキュラーアクセス」を作ります。次に腕の血管に血液を取る側(脱血)と返す側(返血)の2本の針を刺し(痛!(>_<))、血管と透析機器をチューブでつなぎます。その後血液ポンプを使って血液を体外へ送ります。取り出された血液はダイアライザー(写真の先端が赤と青の筒)を通り、老廃物や余分な水分を透析液に移し、きれいになった血液を返血の血管から体内に戻します。

 臨床工学技士は水を引く量を医師に確認しながら機械を設定します。より良い方法があれば医師に提案することもあるそうです。

(2) ECMO(エクモ)

 新型コロナウイルス肺炎で有名になった医療機器です。自分の呼吸で肺に酸素を取り込めない場合に人工呼吸器を装着しますが、それでも肺に酸素が取り込めない超重症呼吸・循環不全患者に対し、治癒・回復するまでの間、呼吸と循環の機能を代替します。

 まず心臓手前から遠心ポンプにて血液を抜いて人工肺へ通し、その後人工肺(写真中の青い蓋とオレンジのカプセル)で血液中に酸素を供給して二酸化炭素除去を行い、最後に血液を大動脈へ戻し全身に酸素化された血液を送ります。

 体血管の中に直接酸素化された血液を送るチューブ。血が凝固しないような工夫がされています。えーこんな太いのを入れるんですか! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

(3) IABP(大動脈内バルーンパンピング法)

 心臓の血管が詰まったときや心臓の血管治療を緊急に行う時などに使います。写真の右上、臨床工学技士さんが持っているのがバルーンで、これを大動脈に入れて心臓の動きと合わせて膨らませると血液が心臓の周りにある血管(冠動脈)に入り、へこませると心臓から血液が全身に送り出されやすくなります。ECMOと同時に使うことが多いので並べて置いてありました。

(4) 心臓カテーテル

 血管を撮影し(状況に応じてX線、エコー、赤外線を使い分ける)、血液の「つまり具合」をモニターで確認して、どこにどのサイズのカテーテルを入れるか判断します。血管の中に入れる金属も見せていただきました。

 三重県総合医療センターは心臓が停止した状態で患者が搬送されてくることもあり、一刻を争います。当直はありませんが、臨床工学技士9名が急患が入ると当番制でセンターに駆け付けます。

 モニター画面は見学用のサンプルです。

(5) ダビンチ手術

 開腹手術よりも患者の身体に負担をかけない、内視鏡を使ってロボットアームで手術をするのが「ダビンチ手術」です。細長い手術器械をロボットアームに固定し、医師がコンソールと呼ばれる場所に座ってモニターを見ながらロボットアームを操作します。 

 ぶんぶんもロボットアーム操作にチャレンジしました。誰ですか!「こいつ、動くぞ!」とか言ってる人は。

 右手のハサミで紙を拾って左手に渡すつもりが、段ボールの台を突き刺してしまいました。ごめんなさい(ごめんで済まない)。(´・ω・`)

 手術ロボットは改良に改良を重ね、この第3世代型はモニターを見ながらの操作と実際のロボットの動きのタイムラグはほぼないそうです。ネットワーク環境を使って遠隔からの操作も可能だそうです。(*_*)
 手術によっては開腹の方が効果的な場合もあります。心臓バイパス手術には心臓を止めて行う術式がありますが、その場合は人工心肺で患者の体内に血液を送ります。臨床工学技士は手術中にモニターを見ながら血液データを管理し、随時変化を確認し、医師と相談しながら人工心肺を操作します。

 右下の青いパーツが磁気ポンプで、回転してチューブに血液を送り込みます。ずらりと並んだモニターで臨床工学技士が血液や患者の様子をチェックします。

おわりに

 臨床工学技士は最新鋭の機器の操作を通じて「生死の瀬戸際」に立ち会っていると感じました。それに加えて機器の管理や点検、医師や看護師向けの新しい機器の使い方の講習会、機器の購入にあたって医師に助言するなど医療現場を支えています。

 正直な話、ぶんぶんは今回見学させていただき「命の最前線での責任の重さ」を痛感し胃が痛くなりました。(>_<)

 今回の記事を読んでこの仕事に興味がわいた人は、ぜひオープンキャンパスに参加して理解を深めてください。ただし医療系に入学すると授業は国家試験受験資格のための内容が大半で、卒業後はほぼ100%その道に進むことになります。したがって「なぜ医療系の中でも特にこの仕事がやりたいか」について腹の底から納得し、自分にその適性や学力があるかをよく考えた上で受験してください。

 最後に三重県総合医療センターさん、鈴鹿医療科学大学さん、貴重な機会を提供していただきありがとうございました。見学をさせていただいて、病院の規模の割に臨床工学技士の人数が少ない気がしたので、ぶんぶんのところの生徒が鈴鹿医療科学大学を卒業したらぜひ雇用してください。

過去回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com