はじめに
ぶんぶんは不健康のデパートで、体脂肪も中性脂肪も血糖値もお腹まわりもまるで公共事業を談合で入札するかのように上限ギリギリの値です。( ̄^ ̄)。
職場の健康診断は心もとないので毎年人間ドックに通っています。半日ドックなので検査項目は次の通りです。
血液、尿、便、視力、眼圧、眼底、聴力、肺活量、心電図、胃(鼻)カメラ、胸部X線、腹部エコー、身体測定
胃カメラは医師と看護師、胸部X線は放射線技師、それ以外は臨床検査技師の担当です。ぶんぶんは鼻カメラや採血や眼圧検査でいつも大暴れするのですが、みなさん我慢強く接してくださいます。(。-人-。) ゴメンネ
最近ぶんぶんのエリアでは臨床検査技師の資格取得をうたう大学が増加中です。今回は罪滅ぼしを兼ねて、臨床検査技師について調べてみました。
参考
目次
1 臨床検査技師の仕事は?
大きくふたつに分けられます。
① 検体検査
生体の一部(血液・髄液・組織など)や排泄物(尿・便・痰など)を検査します。
具体的には、微生物検査、血液中の血球成分分析、生化学的検査(血液中の酵素、脂質、糖質、無機質、ホルモンなどの測定)、病理・細胞診検査(細胞から標本を作製し、悪性細胞の有無を調べる)などです。
ぶんぶんは注射が大嫌いなのでこのような和やかなシーンは信じられません。
② 生理検査
直接患者に対して行います。超音波検査、心電図検査、脳波検査、呼吸機能検査、聴力検査、味覚・嗅覚検査、熱画像検査、MRI検査、眼底写真検査などです。
ぶんぶんは眼底・眼圧検査ですぐ目を閉じるので何度もやり直しです。
臨床検査技師のできることは年々増えていて、2015 年からは採血に加えて鼻腔、口腔、肛門、表皮からの検体採取も担当することになりました(一部を除く)。
また2022年の法改正で、臨床検査技師は医師の指導の下、内視鏡使用中に病変部位を見つけた場合、今までなら医師しかできなかった病変組織を切って取り出す行為もできるようになりました。
さらにこれまで医師や看護師が行なっていた点滴の注入や造影剤の注入もできるようになりました。
2 どうやったらなれるの?
臨床検査技師は国家資格なので国家試験の合格が必須です。受験資格を得るには高校卒業後に臨床検査技師養成課程のある四年制大学、三年制の短大または専門学校で所定の課程を修了することが条件です。
国家資格を取得後、日本臨床検査医学会と日本臨床検査同学院が主催の「二級臨床検査士」を目指すこともできます。血液学、 微生物学、臨床化学など8部門あります。
また臨床検査技師の資格を得た後、一定の修業期間を経たり大学院に進学すると、細胞検査士や超音波検査士などより専門的な資格を取ることもできます。
3 どこで働くの?
公立・私立の大病院が主で、院内では医師、看護師に次ぐ人数です。看護師のような三交代制はなく定時勤務ですが、当直はあるそうです。
また臨床検査センターや薬品メーカー、食品メーカー、研究所などで働いている人もいます。
4 資格の取れる大学は?
参考 2022年7月現在
国公私 | 大学名 | 修士課程 | 博士課程 |
国 | 北海道大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 弘前大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 東北大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 筑波大学 | ― | ― |
医学群 医療科学類 | |||
国 | 群馬大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 東京医科歯科大学 | 有 | 有 |
医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻 | |||
国 | 信州大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 新潟大学 | ― | ― |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 金沢大学 | ― | ― |
医薬保健学域保健学類 検査技術科学専攻 | |||
国 | 名古屋大学 | 有 | 有 |
医学部保健学科 | |||
国 | 京都大学 | 有 | 有 |
医学部 人間健康科学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 大阪大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 神戸大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 鳥取大学 | ― | ― |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 岡山大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 山口大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 徳島大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 九州大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 熊本大学 | 有 | 有 |
医学部保健学科 検査技術科学専攻 | |||
国 | 琉球大学 | 有 | 有 |
医学部 保健学科 | |||
公 | 埼玉県立大学 | ― | ― |
保健医療福祉学部 健康開発学科 | |||
公 | 香川県立保健医療大学 | 有 | 有 |
保健医療学部 臨床検査学科 | |||
公 | 愛媛県立医療技術大学 | 有 | ― |
保健科学部 臨床検査学科 | |||
公 | 福島県立医科大学 | ― | ― |
保健科学部 臨床検査学科 | |||
私 | つくば国際大学 | ― | ― |
医療保健学部 臨床検査学科 | |||
私 | 群馬パース大学 | 有 | 有 |
保健科学部 検査技術学科 | |||
私 | 女子栄養大学 | 有 | 有 |
栄養学部 保健栄養学科 | |||
私 | 埼玉医科大学 | ― | ― |
保健医療学部 臨床検査学科 | |||
私 | 大東文化大学 | 有 | ― |
スポーツ・健康科学部 健康科学科 | |||
私 | 東邦大学 | ― | ― |
理学部 臨床検査技師課程 | |||
私 | 国際医療福祉大学 | 有 | 有 |
成田保健医療学部 医学検査学科 | |||
私 | 千葉科学大学 | 有 | 有 |
危機管理学部 医療危機管理学科 | |||
私 | 文京学院大学 | ― | ― |
保健医療技術学部 臨床検査学科 | |||
私 | 東京工科大学 | ― | ― |
医療保健学部 臨床検査学科 | |||
私 | 帝京大学 | ― | ― |
医療技術学部 臨床検査学科 | |||
私 | 杏林大学 | 有 | 有 |
保健学部 臨床検査技術学科 | |||
私 | 桐蔭横浜大学 | 有 | 有 |
医用工学部 生命医工学科 | |||
私 | 北里大学 | 有 | 有 |
医療衛生学部 医療検査学科 | |||
私 | 麻布大学 | ― | ― |
生命・環境科学部 臨床検査技術学科 | |||
私 | 新潟医療福祉大学 | ― | ― |
医療技術学部 臨床技術学科 | |||
私 | 北陸大学 | ― | ― |
医療保健学部 医療技術学科 | |||
私 | 藤田医科大学 | 有 | 有 |
医療科学部 医療検査学科 | |||
私 | 中部大学 | 有 | 有 |
生命健康科学部 生命医科学科 | |||
私 | 岐阜医療科学大学 | 有 | ― |
保健科学部 臨床検査学科 | |||
私 | 鈴鹿医療科学大学 | 有 | 有 |
保健衛生学部 医療栄養学科 臨床検査コース | |||
私 | 長浜バイオ大学 | 有 | 有 |
バイオサイエンス学部 | |||
私 | 森ノ宮医療大学 | 有 | 有 |
保健医療学部 臨床検査学科 | |||
私 | 関西医療大学 | 有 | ― |
保健医療学部 臨床検査学科 | |||
私 | 天理医療大学 | ― | ― |
医療学部 臨床検査学科 | |||
私 | 神戸学院大学 | ― | ― |
栄養学部 | |||
私 | 神戸常盤大学 | ― | ― |
保健科学部 医療検査学科 | |||
私 | 岡山理科大学 | ― | ― |
理学部 臨床生命科学科 | |||
私 | 川崎医療福祉大学 | ― | ― |
医療技術学部 臨床検査学科 | |||
私 | 倉敷芸術科学大学 | 有 | 有 |
生命科学部 生命医科学科 | |||
私 | 広島国際大学 | ― | ― |
保健医療学部 医療技術学科 | |||
私 | 高知学園大学 | ― | ― |
健康科学部 臨床検査学科 | |||
私 | 純真学園大学 | 有 | ― |
保健医療学部 検査科学科 | |||
私 | 国際医療福祉大学 | ― | ― |
福岡保健医療学部 医学検査学科 | |||
私 | 熊本保健科学大学 | 有 | ― |
保健科学部 医学検査学科 | |||
私 | 九州保健福祉大学 | 有 | 有 |
生命医科学部 生命医科学科 | |||
私 | 京都橘大学 | ― | ― |
健康科学部 臨床検査学科 | |||
私 | 北海道医療大学 | ― | ― |
医療技術学部 臨床検査学科 | |||
私 | 四日市看護医療大学 | ― | ― |
看護医療学部 臨床検査学科 | |||
私 | 修文大学 | ― | ― |
医療科学部 臨床検査学科 | |||
私 | 東海学院大学 | ― | ― |
健康福祉学部管理栄養学科 | |||
私 | 日本医療科学大学 | ― | ― |
臨床検査学科 | |||
私 | 群馬医療福祉大学 | ― | ― |
医療技術学部 医療技術学科 臨床検査学専攻 | |||
私 | 日本医療大学 | ― | ― |
保健医療学部 臨床検査学科 | |||
私 | 近畿大学 | ― | ― |
薬学部 創薬科学科 | |||
私 | 順天堂大学 | ― | ― |
医療科学部 臨床検査学科 |
国家試験の合格率 2022年度
参考 旺文社
https://eic.obunsha.co.jp/eic/pdf/kokushi/2022/0411_1.pdf
合格率は約8割、看護師の9割以上に比べるとやや難しいですが、真面目に勉強すれば合格可能です。
「どこの大学に行けばいいの?」ですが、ぶんぶんは入学時に「臨床検査専攻」で募集する、同じ大学に医学部や他の医療系専攻がある(または近隣の医学部と提携を結んでいる)大学をおすすめします。
授業料のリーズナブルさからすれば国公立大学ですが、旧帝大の保健学科(旧医療短期大学)は研究を目的としているところが大半です。公立大学は当該自治体で働く医療従事者の養成が目的なので、その地域で「骨を埋める」覚悟が求められます。
私立大学は合格率だけでなく入学定員と最終的に国家試験を受験した人数差も比較しましょう。差が少ない(途中で脱落する人が少ない)大学をすすめます。また学費は年間約200万円+αは必要です。
5 臨床検査技師の仕事をちょっと体験
先日鈴鹿医療科学大学が出張講義で来校し、生徒が今話題のPCR検査の検体採取体験をしたので、ぶんぶんもトライしました。
ご協力ありがとうございます。
まず首の後ろに手を回して鼻の穴を目視
ちょっと失礼します。
鼻孔を確認したら綿棒を垂直にして奥まで通す。(꒪ཀ꒪)オェ-!
綿棒を動かして検体を採取。ノォォ━━(゚д゚;)━━ッ!!!!
青い液体を仕込んであるので、成功すれば綿棒の先が青くなります。ぶんぶんはうまくいかずに何度もダミーの鼻孔をグリグリしました。( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
おわりに
医療系に入学すると授業は基本的に国家試験受験資格のため、卒業後はほぼ100%その道に進むことになります。つまり入学すれば自分のキャリアがほぼ決まります。
したがって「なぜ他の医療系ではなく医療検査技師なのか」について腹の底から納得し、自分にその適性や学力があるかをよく考えた上で受験してください。
出張講義にみえた准教授の話を総合すると、臨床検査技師に向く人は、正確な検査を行いデータを客観的に評価することから向学心があって冷静な人、患者と相対する場面が多いことからコミュニケーションが上手な人(話好きではなく相手が今何を考えているかわかる)のようです。
勉強面では生物が得意、化学もできるとなおよいとのことです。
興味のある人はオープンキャンパスに参加して理解を深めてください。将来、迷惑なぶんぶんとどこかの病院で出会うかも?(*´▽`)ノノ
過去回
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com