はじめに
漏れ聞くところによると、文科省は大学に対して一般入試で「学力の三要素」「英語四技能」「主体性」を評価するよう強く指導している模様です。
私個人としては、「学力の三要素」という分け方そのものが疑問、「英語四技能」は一般入試ではリーディング・ライティング優先が妥当、評価を前提とする「主体性」は主体的とはいえない、すべてに「ファクトチェック」が必要と考えます。
エキスパートはこう主張しています。
こちらも
なにより昨今の文科省の「お上が決めたことは守れ」という姿勢は、自らが提唱する「思考・判断力」や「主体性」と矛盾しています。
さて2020年の世界史の問題を解いていると、関西圏の私立大学は形式は従来通りですが、やや問題が複雑になっています。
今回は関西圏で最も延べ受験者数の多い近畿大学の入試問題を解説しながら、新出題傾向について考えます。
問題はこちら。「近パス」に登録必要(無料)。
過去回
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
目次
1 過去5年の出題内容
*難易度は全40問を、◎必答、○合格には解答、△得意な人は解ける、▲無理、に分類し、◎100%、○75%、△50%解答すると仮定した時の得点率で評価しました。「易」は近大合格者なら8割以上、「標」は7割台、「難」は7割を切る、と想定しています。
年度 | 入試日 | 第1問 | 第2問 | 難易度 |
2016 | 前A1 | ゲルマン人の移動 | 台湾の歴史(清~戦後) | 難 |
2016 | 前A2 | 17世紀ヨーロッパの文化 | イランの歴史(パルティア~ササン朝) | 標 |
2016 | 前B1 | 古代オリエント | インドの民族運動 | 難 |
2016 | 前B2 | ヴェルサイユ体制 | 中国と仏教魏晋南北朝~戦後 | 標 |
2016 | 前B3 | 主権国家体制 | イギリスのインド支配 | 難 |
2016 | 前B4 | 産業革命 | 唐~元の文化 | 易 |
2016 | 後1 | ヨーロッパ中世後期 | 中国とキリスト教元~19世紀 | 易 |
2016 | 後2 | 世界恐慌 | イスラームの成立と拡大 | 標 |
2017 | 前A1 | 中南米古代~19世紀 | オスマン帝国の衰退 | 難 |
2017 | 前A2 | アメリカ合衆国19世紀 | 中国 殷~秦 | 標 |
2017 | 前B1 | ヨーロッパ中世 | WW1後のアジア | 標 |
2017 | 前B2 | ロシア革命 | 隋唐 | 標 |
2017 | 前B3 | 古代ローマ | 明清 | 標 |
2017 | 前B4 | イタリア統一とファシズム | インドのイスラーム化 | 易 |
2017 | 後1 | 神聖ローマ帝国 | アヘン戦争~中華人民共和国 | 標 |
2017 | 後2 | フランス革命 | 宋と周辺地域 | 標 |
2018 | 前A1 | 帝国主義時代のヨーロッパ | 内陸アジアの遊牧民とイスラーム | 標 |
2018 | 前A2 | ビザンツ帝国とヨーロッパ中世 | 戦後のインド | 標 |
2018 | 前B1 | ウィーン体制 | ササン朝~イスラーム帝国 | 易 |
2018 | 前B2 | 古代ギリシア | 辛亥革命~日中戦争 | 易 |
2018 | 前B3 | 宗教改革 | 魏晋南北朝 | 易 |
2018 | 前B4 | 十字軍 | 東南アジア19世紀~戦後 | 標 |
2018 | 後1 | アフリカ先史~イスラーム | 明と清 | 易 |
2018 | 後2 | 大西洋革命 | イスラームの拡大とアフリカ | 標 |
2019 | 前A1 | 大航海時代 | 第一次世界大戦後のアジア | 標 |
2019 | 前A2 | 第二次世界大戦 | イスラーム世界の拡大 | 難 |
2019 | 前B1 | 古代ローマ | 西アジア戦後史 | 標 |
2019 | 前B2 | 産業革命と19世紀のヨーロッパ | ムガル帝国 | 標 |
2019 | 前B3 | ヨーロッパ中世後期 | 戦間期と戦後の西アジア | 標 |
2019 | 前B4 | 第一次世界大戦前後のヨーロッパ | 唐と宋 | 難 |
2019 | 後1 | ヨーロッパ中世前期 | 清17~19世紀 | 難 |
2019 | 後2 | 17,18世紀のヨーロッパ | 朝鮮半島とマンチュリア | 標 |
2020 | 前A1 | ヨーロッパ中世後期 | 19世紀の西アジア | 標 |
2020 | 前A2 | 冷戦開始~1950年代の世界 | モンゴル帝国 | 標 |
2020 | 前B1 | ローマ帝国 | 明と清 | 易 |
2020 | 前B2 | 19世紀前半のヨーロッパ | 古代オリエント | 標 |
2020 | 前B3 | ハプスブルク家と主権国家体制 | 20世紀のインド・東南アジア | 標 |
2020 | 前B4 | ヴェルサイユ体制 | 東南アジア古代~前近代 | 標 |
2020 | 後1 | アメリカ大陸古代~19世紀 | ベトナムと中国20世紀 | 難 |
2020 | 後2 | イタリアの統一とその後 | 中国新石器~戦国時代 | 易 |
2 2020年度前期A1の出題内容
大問 | 設問 | 出題 | 内容 | 解答内容 | 難 |
Ⅰ | 問1 | 一問一答 | ウルバヌス2世 | ◎ | |
Ⅰ | 問2 | 一問一答 | クレルモン | ◎ | |
Ⅰ | 問3 | 一問一答 | 年号 | 1099年(イェルサレム王国) | ▲ |
Ⅰ | 問4 | 一問一答 | トゥグリル=ベク | ○ | |
Ⅰ | 問5 | 一問一答 | アイユーブ朝 | ◎ | |
Ⅰ | 問6 | 一問一答 | カイロ | ◎ | |
Ⅰ | 問7 | 一問一答 | 年号 | 1303年(アナーニ事件) | 〇 |
Ⅰ | 問8 | 一問一答 | フィリップ4世 | ◎ | |
Ⅰ | 問9 | 一問一答 | ウィクリフ | ◎ | |
Ⅰ | 問10 | 一問一答 | フス | ◎ | |
Ⅰ | 問11 | 一問一答 | 年号 | アナーニ事件よりも前のこと | ○ |
Ⅰ | 問12 | 一問一答 | 年号 | ヤゲウォ朝断絶の時期 | △ |
Ⅰ | 問13 | 組み合わせ | 年号 | ベーメン王国の民族と統一の時期 | ▲ |
Ⅰ | 問14 | 一問一答 | 文化 | ロジャー=ベーコン | ○ |
Ⅰ | 問15 | 一問一答 | 文化 | ベネディクトゥス | ◎ |
Ⅰ | 問16 | 一問一答 | 文化 | フランチェスコ | △ |
Ⅰ | 問17 | 一問一答 | 文化 | ウィリアム=オブ=オッカム | △ |
Ⅰ | 問18 | 一問一答 | 年号 | 13世紀のイタリアに関する出来事 | △ |
Ⅰ | 問19 | 一問一答 | 文化 | 神学大全 | 〇 |
Ⅰ | 問20 | 一問一答 | 年号 | 1295年のイギリスの出来事 | 〇 |
Ⅱ | 問1 | 一問一答 | 第二次ウィーン包囲 | ◎ | |
Ⅱ | 問2 | 一問一答 | カルロヴィッツ | 〇 | |
Ⅱ | 問3 | 組み合わせ | サファヴィー朝とカージャール朝 | 〇 | |
Ⅱ | 問4 | 一問一答 | トルコマンチャーイ | 〇 | |
Ⅱ | 問5 | 一問一答 | 年号 | 17世紀に起こった出来事 | △ |
Ⅱ | 問6 | 一問一答 | カメルーンはドイツ | 〇 | |
Ⅱ | 問7 | 正誤判定 | 世界各地の支配体制について | △ | |
Ⅱ | 問8 | 時代整序 | オスマン帝国の君主の並び替え | ◎ | |
Ⅱ | 問9 | 正誤判定 | 1979年イラン革命について | 〇 | |
Ⅱ | 問10 | 一問一答 | ピョートル1世のしたこと | ◎ | |
Ⅱ | 問11 | 一問一答 | イブン=アブドゥル=ワッハーブ | ○ | |
Ⅱ | 問12 | 一問一答 | フランスがエジプト進出 | ○ | |
Ⅱ | 問13 | 一問一答 | ウラービー | ◎ | |
Ⅱ | 問14 | 時代整序 | アヘン戦争・シンガポール獲得・トラファルガーの海戦の並べ替え | △ | |
Ⅱ | 問15の1 | 正誤判定 | 文化 | イスラームの五行について | 〇 |
Ⅱ | 問15の2 | 一問一答 | アフガーニー | ◎ | |
Ⅱ | 問16 | 正誤判定 | ウマイヤ朝について | 〇 | |
Ⅱ | 問17 | 正誤判定 | ファーティマ朝について | ◎ | |
Ⅱ | 問18 | 正誤判定 | 洋務運動について | 〇 | |
Ⅱ | 問19 | 正誤判定 | 中国史上の反乱について | ◎ |
3 分析
1)問題量 出題範囲
大問2題・各20問、ヨーロッパ・非ヨーロッパから各1題、前近代・近代以降から各1題がバーターで出題、は変更ありません。
戦後史は大問の中に何問かという感じでしたが、2018年から大問単位で出題されるようになりました。戦後史をやってない受験生がその日に当たったら即終了です。
また西アジア、インド・東南アジア、古代アメリカ文明も頻出です。さらに文化史は単独の大問はあまりないですが、大問の中に混ざっています。
つまり、問題そのものは教科書レベルであっても、教科書を一通り終えていない生徒は苦戦します。(´・ω・`)ショボーン
*合格のために その1
・教科書は隅々まで一通り終わらせましょう。
・中国史以外の非ヨーロッパの範囲も取り組みましょう。
・文化史は一通りやり、政治史と絡むところを重点的に復習しましょう。
2)日程ごとの難易度
首都圏の難関私立大学は学部個別入試が中心で、問題に学部ごとの特色が出ますが、関西の中堅私立大学は全学入試で、同難易度の問題が複数用意されています。
5年分を見た感じでは、前期Aは前述の「手が回りにくい範囲」が出題されていますが、これは関関同立本命の人(通常前期Aを一発で仕留める)には頻出範囲です。選抜の観点から適切です。
*合格のために その2
・近畿大学第一志望の人は、前期Aで落ちたらかといって落胆しないで、最後まで受験機会を使いましょう。
・関関同立の「確実に得点する」範囲が近畿大学の「合否崖っぷち」範囲に相当します。関関同立志望者は本命の勉強をしっかりやっておけば合格可能です。
3)出題形式
① センター試験風問題
近畿大学の世界史は択一式の空欄補充と下線部の一問一答がほとんどでした。ところが2020年の問題はやや違います。
2016年と2020年の比較
一問一答 | うち年号 | 正誤 | 2020年新傾向 | |||||
2016 | 2020 | 2016 | 2020 | 2016 | 2020 | 時代整序 | 組み合わせ | |
前A1 | 39 | 31 | 7 | 8 | 1 | 7 | 1 | 1 |
前A2 | 39 | 39 | 6 | 4 | 1 | 1 | ||
前B1 | 40 | 35 | 2 | 5 | 0 | 4 | 1 | |
前B2 | 37 | 38 | 3 | 5 | 3 | 0 | 2 | |
前B3 | 38 | 33 | 9 | 7 | 2 | 4 | 2 | 1 |
前B4 | 38 | 28 | 4 | 5 | 2 | 9 | 1 | 2 |
後1 | 39 | 33 | 7 | 5 | 1 | 5 | 1 | 1 |
後2 | 40 | 33 | 3 | 4 | 0 | 5 | 1 | 1 |
合計 | 310 | 270 | 41 | 43 | 10 | 35 | 8 | 7 |
*文章を選ばせる問題も「〇〇さんがしたことは次のうちどれ」や「〇〇年より前に起きたことはどれ」のように正誤を判定しないものは一問一答に分類しました。
センター試験の世界史は、教科書の暗記は必要ですが丸暗記では解けない、年号や地図などトータルに学習する必要があり、解いていても飽きません。
*試行調査のリーディングは単調で眠くなる…。お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
次のような構成です。
- 一問一答(単独 組み合わせ)
- 正誤判定(正しい(誤りのある)文章を選ぶ 複数文章の正誤)
- 図版問題(地図・資料)
- 時系列整序(並べ替え 年表の中のどこに入るか)
関西圏は国公立大学志向が強く、センター試験の後即私立の一般です。京都産業大学や龍谷大学はセンター試験の貯金が使えるような出題をしています。
そうした中で近畿大学は一問一答中心、「教科書の太字レベルを暗記できていれば合格」を貫いていました。
一問一答は相変わらず8割近くを占めますが(龍谷大学で3割程度)、正誤判定問題が1割ほど、事項の時系列整序と複数用語の正しい組み合わせを選ぶ問題が追加されました。
「脱丸暗記」という誤った認識でセンター試験が滅亡する間際に文科省の指導で思考・判断力を試すためにセンター風問題が増えたのはなんとも皮肉です。
自説のために引用
追記10/18 勉強のために解答のヒントやプロセスもつけました
センター的正誤判定 前期A1
ウマイヤ朝について述べた文として正しいもの
① 4代目の正統カリフであるアリーが建国した。
② ウマイヤ朝の元、アラブ人を含む全ムスリムの権利は平等であった。
③ 首都はイェルサレムであった。
④ 中央アジアのソグディアナ地方に進出した。
*中央アジア方面にイスラームが広まるのはこの時期。② ウマイヤ朝はアラブ人優先、アッバース朝で信徒の平等が実現。
私大風正誤判定 後期1
ジュネーヴ休戦協定に関する記述として誤っているもの
① カンボジアの独立が国際的に正式に認められた。
② ソ連が調印を拒否した。
③ アメリカが調印を拒否した。
*ベトナム共和国(南)ができた経緯。統一選挙の実施が約束されたが、それだとベトナム民主共和国(北)が勝ちそう。
複数文章の正誤 同志社の定番 前期A2
ド=ゴール大統領の在任中に起きた出来事の正誤の組み合わせ
(ア)マーストリヒト条約を結びアルジェリアの独立を承認した。
ふたつの空欄の正しい組み合わせ 龍谷風 前期B1
第3代のダレイオス1世は西は( e )北岸から東は( f )にいたる大帝国を建設し…
①e エーゲ海 f ユーフラテス川 ②e エーゲ海 f インダス川
*ペルシア戦争の発端、ミレトスはどこ?
時系列整序 前期B3
ルイ14世の戦争を年代順に並べる
(ア)オランダ侵略戦争(イ)スペイン継承戦争(ウ)ファルツ継承戦争
年表のどこに入る? 慶応の経済 前期B4
日本軍がフランス領インドシナ連邦南部に進駐した
1939年 ノモンハン事件
①
1940年 日独伊三国同盟
②
1941年4月 日ソ中立条約
③
1941年12月 真珠湾攻撃
④
2942年 ミッドウェー海戦
*北方の安全確保をした後南方進出。ちなみに北部進駐は1940年にフランスがドイツに降伏後、その後に日独伊三国同盟調印。
② 年号問題
年号問題は近畿大学の合否に関わる部分(近大スペシャル)で、5年前と比較しても同程度出題されています。
ピンポイントで西暦を選ぶ問題に加えて、2020年では「〇〇世紀のこと」や「〇〇事件よりも後の出来事」など、選択肢の文章の年号または年代を全部知っていないと解けない、手間のかかる問題が増えています。
自説のために引用
通常運転 前期A1
イェルサレム王国が建てられた年号
① 1093 ② 1095 ③ 1097 ④ 1099
年号→事項 前期A1
1295年のイギリスでの出来事はどれか
① フランスとの間に百年戦争が勃発した。
② 農民一揆であるワット=タイラーの乱が発生した。
③ エドワード1世により模範議会が招集された。
④ プランタジネット朝初代のヘンリ2世が即位した。
前か後かを聞く 後期2
1859年より後に起こった出来事はどれか
① イギリスで航海法が廃止された。
② クリミア戦争がおこった。
③ スエズ運河が開通した。
④ フランスで第二帝政が始まった。
センター試験的大まかな時代把握 前期A1
17世紀に起こった出来事はどれか
① イェルマークがシベリアを征服した
② オランダが台湾に貿易の拠点を置いた
③ スペインがマニラを建設した
*③④は大航海時代で日本の戦国時代 ②は明清交代、オランダの世紀、江戸時代。①はロマノフ朝成立が17世紀でイヴァン4世はそれより前。
合格のために その3
・近畿大学の過去問だけでなく、共通テスト対策や私立大学の問題もやりましょう。
・重要年号は確実に暗記しましょう。
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
4)思考力や判断力を試す問題
① 用語の正確な知識
明代の郷紳とはどのような人々のことか 前期B1
① 朝廷の高位高官を特権的に世襲した地方の有力者。
② 朝廷から支給された旗地を荘園として経営した地方の有力者。
③ 行政・軍事の権力をにぎって辺境を防備した地方の有力者。
④ 科挙合格や官僚などの経験を有する地方の有力者。
客観式の表現力問題。用語だけ覚えるのではなくその時代背景も把握しておく。試行調査ではキリスト教と政治の関係、民族主義、冊封体制に関する出題あり。
イギリス領インド帝国で,インドの人々を分断させるため,異なるカーストや宗教同士の対立を促した政策はなんと呼ばれるか 前期B3
① 二重統治 ② 武断政治 ③ 四分統治 ④ 分割統治
共通テストや歴史総合ではこうした「概念知識」が重視される。
そういえば新型コロナウイルス感染症の対策よりも、特定の業種を標的にしたり、大学生と大学当局を分断するよう画策する政府が…、あれ、誰か来たようだ。
② 知識から知識へ「渡る」問題
1953年3月から1956年2月までのソ連の外交政策の変化の説明として正しいもの 前期A2
① 中華人民共和国への経済援助を停止した。
② ドイツ連邦共和国(西ドイツ)と国交を結んだ。
③ 部分的核実験禁止条約に調印した。
④ ヘルシンキでの全欧安全保障協力会議に参加した。
難問。③は1963年でキューバ危機(1962年)の後、④はデタントで1970年代(1975年)で即除外。①中ソ対立の激化は1956年のスターリン批判のもう少し後(技術者の引き上げは1959年)。関連する事項を連想して知っている年号にたどり着く。
コンラート・アデナウアー。ケルン市長時にヒトラーとの握手を拒んで政界から追われ、戦後はキリスト教民主同盟を率い、西ドイツの初代連邦首相に就任します。1951年から外相を兼任して旧連合国との和解に努め、パリ協定(1954年。1955年に発効)で主権を回復しNATOに加盟する一方、東欧やソ連と国交を結びます。しかし東ドイツは承認せず、東ドイツを国家と承認した国とは国交を断絶するとしました。
ウィキメディアコモンズ パブリックドメインの写真。右がアデナウアーで左がド=ゴール
合格のために その4
・教科書の太字の丸暗記ではなく時代背景や因果関係も確認しましょう。
・概念的な用語に強くなりましょう。
・芋づる式で知識が思い出せるかトレーニングしましょう。
おわりに
近畿大学は教科書太字レベルの一問一答で点を取り、年号で合格点に達するのが基本戦略ですが、文科省の「指導」も意識していると感じました。
他では、龍谷大学では資料問題、同志社大学では3つの文章の正誤判定などが出題されるなど、「ひと手間かかる」問題が増加傾向です。
志望大学の過去問はもちろんですが、他大学のもの、共通テストの対策問題集など手広く学習して、どのような形式で問われても答えられるようにしておきましょう。