ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

今なら聞ける大学入学共通テストの基礎知識(第一解答科目 受験票) 

 こちらは2021年度向けの記事です。2022年度版はこちら。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 現役生の皆さん、共通テストの受験案内は9月初旬に学校に届いて、そのうち担任から説明があるはずです。浪人生さんも入手の段取りは万全ですか?

追記 9月2日

  ぶんぶんの職場にも届いたのですが、「令和3年大学入試センター試験」って堂々と書いてあります。パラレルワールドから送られてきたようです。(´・ω・`)

f:id:tokoyakanbannet:20200902185006j:plain

 今回は出願した後の注意点についてです。

 

 2020年限定トピック

 8月末現在、第一日程、第二日程はそのままです。平均点の調整はしないのか、想定以上に(追試も含めて)第二日程に人が集まったらどうなるのか、共通テストと特例追試(センター試験の残骸)を比べていいのか、主体的かつ対話的に深く考えると問題ありありなのですが。

 参考

note.com

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 受験案内

www.dnc.ac.jp

 これを見たらこちらへ進む

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

*これはネットの情報です。受験に関しては基本高校の指導に従ってください。

 

目次

 

 

1  受験するときに要注意! うっかりしていると失格に!

①「第一解答科目」と「第二解答科目」

 「地歴・公民」「発展理科」2科目を受験する生徒は、開始から60分後に「第一解答科目」を回収します。10分間の回収・次のマークシート配布作業(この間トイレには行けません)の後、「第二解答科目」を解答し、60分後に回収します。

 「地歴・公民から1」「理科から1」を条件とする国立大学はほぼ「第一解答科目」を得点とします。公立大学では一部「高得点採用」のところがあります。

 私立大学は「高得点採用」が多いものの「偏差値上位校」になるにつれて「第一解答科目」が増えてきます。必ず各大学の受験案内で確認してください。河合塾『栄冠目指して』Vol.2は受験科目が一覧になっているので便利です。

 なお「地歴・公民」「発展理科」を「2科目受験する」で申し込んだ受験生は当日1科目にする(後から来る、途中で抜ける)はできません。二時間目の時間に来ても会場に入れてもらえません。

f:id:tokoyakanbannet:20200819174804p:plain


  事の発端はこうです。

 2011年度のセンター試験までは「理科第1グループ」「理科第2グループ」「理科第3グループ」「地歴」「公民」という60分×5コマの時間割でした。これが2012年度から「地歴・公民」「理科」というぶち抜きになりました。

 これによって従来不可能であった「日本史B&世界史B」などの組み合わせで受験が可能になりました(東大、当時の京大狙いの人には助かる仕様)。

 ところが「1科目しか必要ない生徒が2科目で申し込んで、1科目は速攻終わらせて残り時間丸々1科目の解答に使うが可能ではないか」とクレームが付きました。

 慌てて大学入試センターが各国公立大学に「1科目しか点数化しない場合は第一解答科目を」とお願いしましたが、その時点ではすでに国公立大学は募集要項を完成させていていました。

 試験本番地歴と公民の冊子を最初に両方渡す必要があるのに、一部試験会場で監督が公民しか渡さないというミスが起こり、後でセンターが該当生徒に電話で第一解答科目をどうするか確認するなどドタバタでした。┐(´ー`)┌ヤレヤレ

*発展 この反省から、次の年から地歴と公民は別冊子ながらビニールでひとまとめ(「立ち読みお断り」の本みたいな感じ)になりました。また地歴と公民はまとめて1教科扱いになりました。

 

 新課程で「理科基礎」と「発展理科」が登場し、各大学が文系・理系毎に課す科目がほぼパターン化したので、「第一解答科目」で混乱することはなくなりましたが、現在でも募集要項をちゃんと読んでいないと失格になることがあります!

 大阪大学の経済学部は文系型(地歴・公民・理科1)と理系型(地歴・理科2)があって、どちらも一次試験は「地歴を第一解答科目に」という縛りがあります。公民を第一解答科目にすると出願できません。

 募集要項のスクリーンショット

f:id:tokoyakanbannet:20200829215708p:plain

   また 京都府立大学文学部のうち歴史学のみが「地歴から1で第一解答科目」なので、公民を第一解答科目にすると出願できません。

 私は近畿圏にいるのでこの二つが思い浮かびますが、必ず志望大学の募集要項を確認してください。

 

②地歴公民の4単位

 「地歴・公民」では「4単位科目」(地歴B科目、「倫理、政治・経済」)の受験を義務づける大学があります。これらの大学は2単位科目の地歴A科目や「現代社会」「倫理」「政治・経済」を受験すると出願できません。

 難関大学文系の多くが4単位科目の受験を義務づけています。また前期出願の大学が2単位科目OKでも、後期の大学はNGということがある(例:前期大阪市立・文、後期奈良女子・文)ので、受ける可能性のある大学の最大を受験するようにしましょう。

 ちなみに「倫理、政治・経済」はひとつの科目です。「倫理」と「政治・経済」を二つ解いて提出することではありません。

補足:最近は国公立大学理系の偏差値上位校も「4単位縛り」です。また「2単位もの」のうち地歴A不可、公民は現代社会のみ可、といった条件が増えているので、よく受験科目を確認してください。

 

③組み合わせ

 公民は「1科目以内」、理科は「同一名称を含む科目の選択不可」など、大学によって組み合わせの条件があります。必ず募集要項で確認してください。

 地歴・公民は同一名称を含む科目の選択は不可です(「世界史A」と「世界史B」、「倫理」と「倫理、政治・経済」など)。私立の共通テスト利用狙いで公民2科目を取る場合は名称の被らないもの(「現代社会」と「政治経済」など)を選びましょう。

 理科は、基礎と専門で同一名称を含む科目の選択はルール上は可能ですが、大学が不可とする場合は、募集要項に「同一名称を含む科目の選択不可」と明記されています。確認しましょう。

 

④おまけ

 模擬試験でよく発生するのが「数学Ⅰ」と「数学Ⅰ・A」の取り違えです。

 数学の冊子は「数学Ⅰ」から始まるので、緊張しているとうっかりそちらを解いてしまいます。多くの大学は「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B」指定ですから、本番でやらかすと出願できる大学が大幅に減ります。

  指差し確認しましょう(声に出してはいけません)

f:id:tokoyakanbannet:20200811202232p:plain

 

 以上のことを確認した上で、どの科目を受験するか、第一解答科目はどれにするかをセンター試験までに決定し、当日は準備したとおりに受験しましょう。

*発展:某ポータルサイトの質問コーナーには毎年「第一解答科目を解いて余った時間で第二解答科目を解いていいのか」という質問が来ますが、公式には「最初の60分間は第一解答科目に集中してください」です。いくら私的なブログとはいえ裏技についての発言を控えさせていただきます。 

 

2 確認はがき

 ①訂正する最後のチャンス

 10月下旬に志願者の名前、住所、受験教科などを打ち出した「確認はがき」が学校に送られてきます。受験料が間違っていた場合は指摘があります。記載内容が正しいか、願書のコピーと照合しましょう。

『受験案内』のスクリーンショット

f:id:tokoyakanbannet:20200811124508p:plain


 間違いがあれば、受験案内の様式を使い、現役生は期日までに学校に提出します(訂正は学校経由で送付)。なお人名の漢字異体はセンターにデータがないので標準的な漢字に置き換えられています。

 検定料が違うとその旨書かれているので、再度振り込むか、お金を払った通りに受検するかお考えください。 

 「9月の時点では国立目指して理科2科目取っていたけど、志望変更で理科1科目でよくなった」という人は、この訂正はがきを出す時が唯一の変更チャンスです(再変更不可)。現役生は必ず担任と相談してください。

 

②2021年度の特例

 「試験実施期日」の欄に、第一日程、第二日程のどちらを選んだかが記載されています。これは変更できない仕様です。

 

3 受験票

  12月の始めに受験票が送られてきます。受験票、写真票、成績請求票からなります。

『受験案内』のスクリーンショット

f:id:tokoyakanbannet:20200811124939p:plain


①受験票 写真票

 受験票に記載されている受験教科名を再度確認します。受験票と写真票には同じ写真を貼ります。剥がれた時のために写真の裏に記名します(写真票は試験会場で回収されます)。

 試験会場も記載されています。後日その大学から「受験番号何番から何番は○○学部の○号棟」という案内が来ます(ない場合もあり)。

 

②成績請求票 

 成績請求票はクーポン券みたいな作りで、共通テストを利用する大学に出願する時にこれを切りとって願書に貼ります。推薦・前期・中期・後期は1枚ずつ、私立や公立別日程(国際教養大学など)は「私・短」を使います。

 11月出願の共通テストあり国立大推薦という段取り早すぎのものがありますが、その場合は成績請求票を後日送ります。

  受験票は国公立の二次や入学手続きに持参が必要なので、クーポン部分は切り離します。わかりやすいところに保管しておきましょう。

 

③2021年の特例

 「試験実施期日」の欄に第一日程、第二日程のどちらを選んだかが記載されています。この日に受験してください。

 

おわりに 

 多くの人が共通テストの出願が最初の「受験との遭遇」だと思います。問題を解くことだけが受験ではありません。事前、事後の手続きをミスなくこなすことも受験の一部です

 願書が正式に受理されるまでたくさんの人を経由することを実感しましょう。共通テストの願書は、担任、進路の先生が漏れがないか確かめ、教頭、事務長を経由して学校長が公印を押します。センターの人がデータを手入力すると思えば字も丁寧に書こうと考えます。

 「受験はひとりではできない」ということを実感すれば、自然と謙虚さが生まれ、謙虚さは自分の実力を客観的に判断することにつながります。「お願いします」「ありがとうございます」が自然と出るようになれば、受験生の仲間入りです!

 

*締め切りの正確な日付は受験案内で確認してください。