ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

「大学入学共通テスト」世界史のプレテストを解いてみた2018の2

 2018年11月実施の大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解いて、新テストの狙いとつけたい力について考えます。

 自説のために著作権法の範囲内でセンター試験の問題を引用します。不要な部分(〇〇さんは調べ学習をした)は割愛しました。

 時々出現する「学習のヒント」は、現行のセンター試験、私立大学一般入試、大学入学共通テストに共通する「世界史でつけたい力」です。

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

問題

www.dnc.ac.jp

 

大問1

問1 矢印aまたは矢印bが示す人の移動について述べた文として最も適当なものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 1 )

註:矢印aはモロッコ付近からイベリア半島、矢印bはフランスからアルジェリア付近を指している

1  矢印aは,ノルマン人によるシチリア王国の建国を表している。
2  矢印aは,ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服を表している。
3  矢印bは,ムッソリーニによるエチオピア侵攻を表している。
4  矢印bは,ド= ゴールによるアルジェリアの植民地化を表している。

正解は2。授業中に地図作業をしていれば即答。

ウマイヤ朝イベリア半島征服とゲルマン人の移動の複合問題だが、受験生でこの2つの地図が頭でイメージできないと中堅私立大学合格は怪しい。

4は「ド=ゴールはアルジェリア」としか記憶していない人への引っかけ。

 

問2 矢印cまたは矢印dが示す人の移動の事例あ〜えと,それについて説明した文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 2 )

*註:矢印cはフランスからシリア付近、矢印dは小アジアから中欧付近を指している。

事 例

あ 矢印c ― 第1 回十字軍

い 矢印c ― 東方植民

う 矢印d ― フン人の西進

え 矢印d ― ウィーン包囲

説 明

X エルベ川以東で,ドイツ騎士団が中心となって行った。

Y オスマン帝国のスレイマン1 世が行った。

1  あ― X  2  い― Y  3  う― X  4  え― Y

 

解答は4。「エルベ川」で一瞬考えるが「いーX」という選択肢がない。

レイマン1世のウィーン包囲は世界史の最重要事項。事項と地図の複合問題だがセンターレベル。

 

問3 上の地図で表された地域において接触した可能性がある勢力の組合せとして誤っているものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 3 )

1  共和政ローマカルタゴ
2  メロヴィング朝マムルーク朝
3  ビザンツ帝国東ローマ帝国)とヴァンダル王国
4  スペイン王国ナスル朝

 即答で2。メロヴィング朝は5世紀(クローヴィスの改宗496年、よう!クローヴィス)、イスラームは7世紀(622年 浪人になる)。

マムルーク朝はイル=ハン国や十字軍と争っているので13世紀」という「年代サーフィン」はセンターで平均点以上をとるためには必要な力。

 

*学習のヒント1

初級:王朝の名前から時代、場所(地図で確認する)、したことを瞬時に思い出せるようにする。授業を大事にする(資料集を開く。先生の話を聞く)。

中級:「どこを滅ぼして成立した(勢力を拡大した)か」は私大入試の基本問題(例:ビザンツ帝国→東ゴートとヴァンダル、隋→陳、ムガル帝国ロディー朝)。

 

問4 下線部①(註「当時サハラ貿易で栄えていたトンブクトゥのある,ニジェール川流域」)について述べた文として最も適当なものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 4 )

1  生糸と銀の貿易で栄えた。
2  金と塩(岩塩)の貿易が行われた。
3  毛皮と薬用人参が主な貿易品だった。
4  香辛料を求めて,ヨーロッパ人が進出した。

即答で2。「アフリカにおけるイスラームの拡大」は受験生の手が回りにくいところだが、これは入試問題の定番。 3は中国東北部

 

問5 文章中の空欄(ア)と(イ)に入れる文a〜fの組合せとして正しいものを,下の1 〜6 のうちから一つ選べ。(5)

註:ア=15世紀初頭の『混一疆理歴代国都之図』から読み取れること イ=17世紀初頭の『坤輿万国全図』から読み取れること


a ヴァスコ= ダ= ガマが,ヨーロッパからのインド航路を開拓した
b 大秦王安敦の使者とされる者が,東南アジアに到来した
c アムンゼンが,南極点に到達した
d イブン= バットゥータが,アフリカやユーラシアを旅行した
e クックが,太平洋を探検した
f マゼランの艦隊が,世界周航を行った

1  ア― a  イ― b    2  ア― a  イ― e

3  ア― c  イ― b    4  ア― c  イ― f

5  ア― d  イ― e    6  ア― d  イ― f 

正解は6。地図は日本にある(アは龍谷大学、イは宮城県にある)。

それぞれの地図の来歴が興味深いが、テストとしてはそれぞれの1世紀前=アは14世紀、イは16世紀の旅行家、探検家を選ぶ。

アの地図。ウィキメディアコモンズパブリックドメインの画像(複製)

f:id:tokoyakanbannet:20181115174718j:plain

中級者向けの情報としては、イブン=バットゥータが14世紀の旅行家と記憶していれば、、その記録に登場するマリ王国が繁栄した時代(マンサ=ムーサ、マリには金が人参のように生えている?!)も14世紀と判断できる。

 

問6 地図1 の作製時期と,朝鮮半島の歴史について述べた次の文a〜cとが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の1 〜6 のうちから一つ選べ。(6)
a 甲午農民戦争が起こった。
b 楽浪郡が置かれた。
c 豊臣秀吉が送った軍勢の侵攻を受けた。 

即答で3 (b → 地図1 → c → a)センター試験の定番整序問題。

1392年は朝鮮王朝成立(いざくにつくろう李成桂)と南北朝合一の年号、その10年後1402年は靖難の役終了とアンカラの戦い。両方ともマスト年号。

問7 メモ1 中の空欄( ウ )と( エ )に入れる文a〜dの組合せとして正しいものを,下の1 〜8 のうちから一つ選べ。( 7 )

  • カナダ全体で,第一言語の比率が資料のようになっている(註:英語が多い)のは,( ウ )ことが要因だと考えられる。
  • ケベック州で,第一言語の比率が資料のようになっている(註:仏語が多い)のは,( エ )ことが要因だと考えられる。

歴史的な要因

a 史上初の黒人共和国になるまで,フランスの植民地であった
b イギリス連邦の成立まで,イギリスに従属する植民地であった
c ブルボン朝の時代に,フランスの植民地が建設された
d プラッシーの戦いの結果,イギリスによる支配の基礎が築かれた

 

解答は 3 (ウ― b  エ― c)で即答。読解問題。

文章を入れるのは新機軸だが、a:「史上初の黒人共和国」から「ハイチ」、d:「プラッシーの戦い」から「インド」を連想するのはセンター試験レベル。

「イギリスの植民地は英語を使う」というのは常識、暗記、歴史的思考?

 

問8 アジアから北アメリカ大陸への移民に関する次のメモ2 中の空欄( オ )と( カ )に入れる語句の組合せとして正しいものを,下の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 8 )


「アジアからアメリカ合衆国への初期の移民の多くは中国人であり,1860年代の西部での( オ )のための労働力需要を支えた。中国人に続いて,日本人の移民も増加した。しかし,新たな移民に対する反感が強まり,1920 年代には,人種偏見を背景として, ( カ )移民法が制定された」

1  オ― 大陸横断鉄道の建設  カ― アジア系の移民を禁止する
2  オ― 大陸横断鉄道の建設  カ― 特定の居住地に強制移住させる
3  オ― パナマ運河の開削   カ― アジア系の移民を禁止する
4  オ― パナマ運河の開削   カ― 特定の居住地に強制移住させる

 

解答は1。授業をちゃんと聞いていれば即答できる。パナマ運河は20世紀。「特定の居住地…」は1830年の先住民(インディアン)強制移住法。

 

*学習のヒント2

「世紀を特定するための重要年号」の暗記は必須。事項から年号だけでなく、世紀や年代から近接する年号と事項を思い出せるようにする(設問(8)の場合は1860年代→1869年大陸横断鉄道(一夜労苦の末完成))。

 

大問1の感想

 このブロックに関しては、形式は「調べ学習」や「考察」の形式を取っていますが、正解するために必要な段取りはセンター試験とほぼ同じです。

 すなわち、授業をちゃんと聞いて、歴史的な用語について「いつ、どこ、なに、なぜ」とともに記憶し、その用語をターゲットに各単元や章の狙いを理解します。

 その上で、どの方向から聞かれても情報が瞬時に取り出したり、正誤を照合したり、順番通りに並び替えたりする力を鍛えます。

 その力があれば全問正解できます。

 

 もちろんこれはただの「暗記」ではなく「歴史的思考力」の基礎です。

 新しい学力観では「コンテンツ重視」から「コンピテンシー重視」と言いますが、こうした「知識の正確な記憶と出し入れ」ができてはじめて比較や関連づけができ、意見をまとめて発表することができます。

 特に世界史はたくさんの知識があってはじめて物事を重層的に考えることが可能です。「コンテンツあってのコンピテンシー」です。

 

 さて、この後「新しい学力」を試す出題が来るのでしょうか(続く)。

 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com