世界史
はじめに 家庭学習が長引いて勉強に困ってきた人を対象に、最近入試で頻出の「遊牧民の世界」について整理します。 今回は13世紀~14世紀、モンゴルがユーラシアに大帝国を建設する様子です。 年配の方だと「オゴタイ=ハン国」「モンゴルの分裂」「モンゴル…
はじめに 入試は近づいてくるのに家庭学習が長引く一方、世界史では1870年以降覚えることが急激に覚えます。しかもこの範囲は現代に直結する部分で入試頻出です。 今回は「ロシア革命」を整理します。 今回の問いは「ソ連の社会主義は総力戦の双子の弟?」で…
はじめに 入試は近づいてくるのに家庭学習が長引く一方、世界史では1870年以降覚えることが急激に覚えます。しかもこの範囲は現代に直結する部分で入試頻出です。 「帝国主義の列強の様子」後半です。 参考図書 教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川…
はじめに 入試は近づいてくるのに家庭学習が長引く一方、世界史では1870年以降覚えることが急激に覚えます。しかもこの範囲は入試頻出です。 今回は「第一次世界大戦」です。キーワードは「総力戦」です。 ベースとなる参考図書 教科書(実教出版、帝国書院…
はじめに 家庭学習が長引いて何を勉強したらいいか困ってきた人を対象に、入試の定番である中国史を整理していきます。 中国史に関しては、高校生は教科書の記述通り、王朝ごとの「できた」→「発展した」→「傾いた」→「滅んだ」を4フェーズで整理して比較す…
はじめに 入試は近づいてくるのに家庭学習が長引く一方、世界史では1870年以降覚えることが急激に覚えます。しかもこの範囲は入試頻出です。 今回は2回に分けて「帝国主義の列強の様子」を整理します。 今回の問いは「なぜ列強が世界進出するの?」です。 …
はじめに 家庭学習用の大量のプリントをもらってお困りの方対象に「19世紀のアジア・アフリカ諸地域」について整理します。 今回は「西アジアの民族運動」、中心はオスマン帝国(トルコ共和国)とイランについてです。今回の問いは「近代化にはイスラームか…
はじめに 家庭学習用の大量のプリントをもらってお困りの方対象に「19世紀のアジア・アフリカ諸地域」について整理します。 今回は「インドの民族運動」です。教科書では分割して記述されていますが、入試では一気に出ることが多く、また世界史が苦手な人だ…
はじめに 家庭学習用の大量のプリントをもらってお困りの方対象に「19世紀のアジア・アフリカ諸地域」について整理します。 第5回は「東南アジアの民族運動」です。入試では帝国主義の時代か戦間期に書けてぶち抜きで出題されます。 今回の問いは「植民地支…
はじめに 家庭学習が長引いて何を勉強したらいいか困ってきた人を対象に、最近入試で頻出の「遊牧民の世界」について整理します。 今回は10世紀~12世紀、遊牧民勢力がユーラシアで覇を競う様子についてです。時系列じゃないのは大人の事情です。 今回の問い…
はじめに 家庭学習でお困りの方対象に「19世紀のアジア・アフリカ諸地域」について整理します。第3回は「インド・東南アジアの植民地化」です。 今回の視点は「点から面の支配へ」です。 教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国…
はじめに 家庭学習用の大量のプリントをもらってお困りの方対象に「19~20世紀のアジア・アフリカ諸地域」について整理します。 第2回は「アフリカの分割」です。順番が時系列でないのは大人の事情です。 今回の問いは「アフリカ分割、そこまで分けるのなぜ…
はじめに 2021年7月頃から新型コロナウイルス感染症が拡大し、国際的スポーツ大会が開催され児童の集団観戦が推奨される一方、部活動、学習塾、学童保育でクラスターが発生するなど、「10代は感染リスクが低い」という「伝説」は崩壊しています。 学校は夏…
はじめに アフガニスタンから米軍が撤退し、住民が国外脱出をしようと輸送機にしがみつく様子をニュースで観ましたが、南ベトナムが崩壊した時と同じです。 www.youtube.com さらに国際空港で爆発がありました。亡くなられた方のご冥福と、お怪我をされた方…
はじめに 文科省がしきりに「学力の3要素」と言う今日この頃、2021年度、私立大学の世界史入試問題がどういう狙いで作問されているのか見てみます。今回は関西大学です。 Kan-Dai web 関西大学 入学試験情報総合サイト 結論から言うと、関西大学の世界史は…
はじめに 入試問題で女性の権利獲得の歴史(東京大学)、女性参政権運動(九州大学)、「オランブ=ド=グージュ」(早稲田)が出題され、ジェンダーの視点から歴史を再考する動きが高校現場に及んできています。 実教出版の『世界史B』には「世界史のなかの…
はじめに テレビはまったく面白くないので、1960~70年代の文化を調べるためにアニメや特撮のDVDを観ています。 今回は有名なピアノ協奏曲を劇中に使っている番組を紹介します。 曲の紹介および動画(パブリックドメイン)は「ピティナ・ピアノ曲事典」を利…
移民の歴史、第4回はアメリカ合衆国の黒人(アフリカ系住民)の続きです。 2021年1月末の補習教材をブログ用に整えてアップしようとしたら時期を逸してしまいました。早稲田大学の商学部の問題でベタで出題され、うちの生徒には「ズバリ的中!」と思いきや…
入試直前チェック、移民の歴史の第3回はアメリカ合衆国の黒人(アフリカ系住民)についてです。 2021年度入試ではBLM運動の高揚からこのトピックが出題されると踏んで1月末に補習を行い、その教材をブログ用に整えて2月にアップするつもりが、知らないう…
はじめに 2021年3月にスエズ運河で座礁事故がありました。 大型コンテナ船「エバーギブン」はパナマ船籍(便宜置籍船)、所有者は愛媛県今治市に本社を置く大手海運会社正栄汽船、同船を運行していたのは台湾の長栄海運、乗組員はマレーシアなど多国籍、とま…
2021年の大学共通テスト世界史B、今回は来年度の受験生に向けてセンター試験や試行調査との類似点・相違点について考えます。 今回は河合塾の共通テスト分析(井上徳子さんの解説と分析資料集)を参考にし、駿台と代ゼミの分析、東進ハイスクールからいただ…
はじめに 太郎と花子がカフェで入試について話をしている。 花子:太郎さん、先日○○大学を受験してきたけど、世界史の問題が若干変わってたよ。 太郎:花子さん、それは入試改革の影響だよ。文科省は「学力の三要素」を掲げていて大学に思考力や判断力、表現…
はじめに 本年度の旧帝大+一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。 解答例を作るときには受験生と同じく何も見ないで作っていますが、作ってからは一通り…
はじめに 本年度の旧帝大+一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。 解答例を作るときには受験生と同じく何も見ないで作っていますが、作ってからは一通り…
はじめに 本年度の旧帝大+一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。 解答例を作るときには受験生と同じく何も見ないで作っていますが、作ってからは一通り…
はじめに 本年度の旧帝大+一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。 解答例を作るときには受験生と同じく何も見ないで作っていますが、作ってからは一通り…
はじめに 受験生の皆さん、国公立大学前期試験の手ごたえはどうでしたか? 本年度の旧帝大+一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。 今回は京都大学です。…
はじめに 受験生の皆さん、国公立大学前期試験の手ごたえはどうでしたか? 本年度の旧帝大+一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。 解答例を作るときには…
はじめに 受験生の皆さん、国公立大学前期試験の手ごたえはどうでしたか? 2020年10月ぐらいから一日平均1,000アクセス、1月には合計40,000アクセスを突破した当ブログも、前期試験が終了した途端に過疎ブログに戻りました。(´・ω・`) まあお役に立てて光栄で…
はじめに 東アジアの近現代史をユーラシアの真ん中や海域から見るシリーズ、今回は台湾の歴史についてです。 前回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 台湾政府は新型コロナウィルス感染症対策ではその道のエキスパートを閣僚につけて科学的な根拠をもとに封…