ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

今なら聞ける大学入学共通テストの基礎知識(持ち物の準備・当日の注意・コロナ禍対応)

*ご注意ください

こちらの記事は2020~2021年の記事です。2021~2022年の記事は次のリンク。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

はじめに

 物議を醸した大学入学共通テストが近づいてきました。12月半ばに「受験票」が届きます。

 さて直前にプレッシャーをかけて悪いのですが、入試は一発勝負、答案用紙が回収されたら訂正もやり直しもできません。

 また入試は学校とは違う制限された環境の中で行われます。その上周囲は自分よりも賢そうに見える(笑)生徒ばかりです。

 不慣れな場所でいかに心身のコンディションを維持し、自分のパフォーマンスを最大限発揮できるかが入試で問われます。

 今回は「受験上の注意」を読みながら直前準備や当日の注意についてまとめます。

*過去回をリニューアルし、2021年度入試の新型コロナウイルス感染症対策を追加しました。

「受験上の注意」と「感染症予防対策」

www.dnc.ac.jp

 過去回 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

詳しいコロナ禍対策

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

追試集中解説

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 目次 

  

1 受験票が届いたら

① 受験票の完成 

  •  受験票と写真票の写真欄に同一写真を貼り付けます(裏面に名前記入)。
  • 受験票と写真票の「自署欄」には受験生本人が黒のボールペンで記名します。
  • 当日は受験票と写真票を持参します。成績請求票は切り離して保管します。写真票は最初の試験時間中に回収されます。

② 時間と場所の確認

  • 受験票で自分の受験会場を確認します。同じ学校の生徒でも会場が違うことがあります。大学から会場案内が送られてきたら、自分が受験する建物を確認しましょう。
  • 電車の時間を調べます(土日ダイヤ)。「受験上の注意」の時間割を見て、少なくとも入室時間の30分前には試験会場棟の前で待っていられるように余裕を持って出かけましょう。*2021年度は入場規制があるかも
  • 従来は「公共交通機関以外で遅刻した場合は一切救済されない」でしたが、2021年度の「受験上の注意」10頁には「遅刻の理由が事故等の場合は係員に申し出てください」とあります。
  • 地歴公民2科目、発展理科2科目で申し込んだ人が「もう1科目でいい」ので勝手に判断して2科目目の時間に会場に行っても入れてもらえません。受験票の記載通りに受験しましょう。

f:id:tokoyakanbannet:20201106092154j:plain

渋滞中 ソザイング

sozaing.com


③ 2021年度入試の特例

 新型コロナウイルス感染症に罹患し静養している人、当日体調不良の人(チェックリストA1項目またはB2項目以上)は受験不可で追試です。「受験上の注意」4頁。

f:id:tokoyakanbannet:20201121134549p:plain

 体調は受験生の自己申告で入室時のチェックはありません。ただし試験中に咳き込んでいると監督に休養室に行くよう言われます。

 「受験上の注意」23頁にはご親切にも受験生が2週間前から体調を記録する表がついています。

f:id:tokoyakanbannet:20201120234741p:plain

 無症状の濃厚接触者の受験は可能ですが、次の4つが条件です(「受験上の注意」3頁。自家用車で保護者に送ってもらうことになります。

ⅰ)保健所の初期スクリーニングの結果、陰性であること(一般のクリニック等での検査は不可)

※検査結果が判明するまでは受験不可。追試験。

ⅱ) 受験当日も無症状であること

ⅲ) 公共の交通機関を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと

ⅳ) 終日、別室で受験すること

 試験場の行動には規制がかかります。「予防対策」5頁。

昼食時の受験生同士の会話、交流、接触を最大限に抑制する観点から、待機室、食事用控室、学生食堂の開放等は行わず、受験生には昼食持参と自席での食事を要請すること。

 昼食は1日目は国語、2日目は数学②の受験者入室完了時間までに各試験会場で食べてください。

④ ぶんぶんの心配

 濃厚接触者以外の受験生も不安から自家用車で送ってもらうと、大学周辺が大変なことになりそうです。都会の大学には車寄せができないところもあります。

 大事の前に満員電車は ((((;゚Д゚)))) かもしれませんが、体調万全の人は公共交通機関を利用しましょう

 共通テストはアラカルト受験すると「空き時間」が発生します(数学は①のみ受験とか)。その際の控え室はありますよね?

 

2 一週間前ぐらいまでに…持ち物、衣服の準備

①  持ち物のうち机上に出せるもの(「受験上の注意」10頁)

  • 受験票(写真) 写真票(写真)
  • 黒鉛筆(H,F,HB 10本程) プラスティック製消しゴム(2~3)
  • 時計(辞書や電卓機能が付いたものおよび紛らわしいもの、キッチンタイマー、大型、秒針がなるものは不可。アラームは必ずオフ)。
  • 眼鏡(写真票で眼鏡をかけている人は必ず着用する)

*発展

 かつて電卓にも見える置き時計を持参した受験生がいてトラブルになりました。センターの人は「腕時計か手のひらサイズの置時計」と言ってました。 

② 身につけてはいけないもの

  • 携帯電話、スマホ、腕時計端末は入室前に必ずアラームを解除し電源を切って鞄にしまう。身につけていたり、手に持っていると不正行為とみなされます(「受験上の注意」11頁)。不正行為は全科目無効となります。
  • 膝掛け、座布団の持ち込みは監督者の許可が必要です。高校によっては「持ち込まない」で統一するところもあります。
  • 和歌や格言が書いてある鉛筆は持ち込み不可。

*発展

 鉛筆には「general writing」などと書いてあるものがありますが、「受験上の注意」には英語については指示はないので無問題です。なお文房具店には無地の鉛筆や消しゴムがあります。 

③ 服装

  • 会場によって温度が違うので調整しやすい服装がベストです。会場と外の気温差が大きいので防寒着は当日の気候にあわせて準備しましょう。
  • 制服か私服かは学校の指示に従いましょう。ぶんぶんは温度調整しやすい私服を推奨します。
  • 英文字や地図がプリントされている衣服は不可です。うっかり着てくるとその場で脱ぐ(裏返しに着る)ことになります。
  • マスクは写真票と照合するため一時的に外すように求められます。

④ その他持ち物

  • 昼食類(お茶、お菓子など)
  • お金(交通費+α 小銭マスト)
  • 防寒具や雨具
  • 「受験上の注意」 試験場案内
  • 参考書(最低限 抜け漏れつぶし用)

*発展

 共通テストは長丁場で空き時間もありますが、勉強道具を大量に持参すると邪魔になります。抜け漏れをつぶす最低限のものにしましょう。

 たいていの大学界隈にはコンビニがあるので、多少の忘れ物は何とかなります。お小遣いを多めに持って行くと安心です。時計を忘れる人が多いです

⑤ 2021年度入試の特例 

「受験上の注意」5頁

マスク(予備のマスクを含む)を持参し、試験場内では常に正しくマスクを着用してください。フェイスシールドまたはマウスシールドの着用のみでは受験できません。

 感覚過敏等によりマスクの着用が困難な受験生は「医師の診断書」を提出して「受験上の配慮申請」(「受験案内」40頁)で別室受験を申請します。事前の申し出なくマスク未着用で試験場に行くと受験できません。追い返されたからと言ってSNSで暴れるのはやめましょう。

 また定期的に換気をするため、会場内でも暖かい服装を推奨します。

f:id:tokoyakanbannet:20201211094810p:plain

⑥ ぶんぶんの心配

 移動も含めて一日中ほぼマスク着用です。学校の授業なら時々( ゚д゚)ポカーン でも無問題(笑)ですが、これは入試です。ただでさえプレッシャーがかかる環境で頭が働きづらいのは深刻です。

 また真冬に窓を開け放つので、風邪をひかないか心配です。

 

4 直前の生活…心身をコントロールする

  •  取れる問題を確実に解答できるようにする。典型問題や過去に間違えたものを重点的に復習し、知識の精度をあげることが高得点への近道です。逆に新しい参考書に手を出すのは避けましょう。
  •  すべての科目をおさらいする。直前に苦手科目ばかりすると得意科目で思わぬ失点をします。
  •  大事の前は「旧を守る」。普段通りの生活リズムを心がけましょう。食べ慣れない食事、飲み慣れない薬は体調を崩すもとです。

f:id:tokoyakanbannet:20161205161801p:plain

 

5 当日会場で心がけること 

  •  解答用紙の所定欄に「受験番号」「氏名」「試験場コード」「解答科目」を監督者の指示に従い記入します。特に「解答科目」のマーク忘れや塗り間違いは一大事です。「外国語」も解答科目のマークが必要です。確認の時間が設けられているので指示に従いましょう。
  •  自分が受験する科目かどうか確認してから開始しましょう。特に「数学Ⅰ」と「数学Ⅰ・数学A」。
  •  地歴・公民、発展理科を2科目受験する人は合計150分間外に出られません。お手洗いは済ませておきましょう。
  •  「第一解答科目」と予定している科目から解答してください。
  •  問題冊子に自分の解答を必ず記録を残すこと。自己採点に必要です。
  •  最初から順に解かない場合や、迷ってとばした場合には、マークをずらすことがあります。「ずれ」だけ見直す時間も取りましょう。
  • 共通テストが終了しても受験票は捨てないこと! 国公立大学の二次試験に持参します(よく忘れる)し、入学手続きの際に必要です。

  

6 その他心がけること(心理面) 

  •  会場では「緊張の中の余裕」を心がけましょう。休憩時間を有効に使い、リラックスもしながら集中力を維持しましょう。
  •  試験中は謙虚かつ大胆に。試験監督の指示をよく聞きましょう。答案の見直しには細心の注意を払いますが、迷ったときは今までやったことを信じましょう。最初にぱっとひらめいた方が正解の確率が高いです。
  •  周りは気にしない。試験終了後に他校生が「さっきの3は④だよね」とか「国語は簡単だった」といった「心理戦」(笑)を仕掛けてきます。
  •  一日目終了時点で自己採点をしてはいけません。二日目のことだけを考えましょう。終わったことは変更できませんが、まだ始まっていないことはどうにかなります。

 *発展:2013年1月のセンター試験.国語が難しく(小林秀雄と「スピンスピン」が語り草。古文も難解)、多くの生徒が2日目にショックを引きずりました。難しければ他の生徒もできていないと割り切りましょう。 

  •  感謝の気持ちを忘れない。今、あなたがこのステージにいられることは「有り難い」ことです。保護者、友だち、先生の協力があってこそです。そして自らが積み重ねてきたものを信じる。このふたつが不安解消の特効薬です。

 

f:id:tokoyakanbannet:20161205161859p:plain

 

7 当日のトラブル

①  受験票、写真票を忘れた! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ナイ!

 「受験上の注意」9頁。本部または各試験会場の係に申し出て、仮受験票または仮写真票の交付を受けてください。

②  遅刻した! ⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡ズサー

 「受験上の注意」10頁。試験開始後20分以内なら受験は認められます。ただしリスニングは試験開始時刻(17:10)までに入室しないと受験できません。

③  朝から熱がある、途中で事故にあった!。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

 受験票に記載されている「問い合わせ大学」に速やかに電話連絡してください。会場では試験監督や係員に申し出てください。担任にも連絡しましょう。

④ 追試験(「受験上の注意」16頁~)

1)申請方法

 本人または代理人が「問い合わせ大学」に電話し、その後申請する。

 疾病・負傷→「受験票」「診断書」持参で申請する。申請受付時間は次の通り。

  • 本試験前→9:00~17:00(2021年度入試では1月12日~15日)
  • 第1日目→7:30~18:10
  • 第2日目→7:30~17:50

 試験場に向かう途中の事故またはやむを得ない事由による場合は「受験票」「事故または事由が確認できる証明書」を受験票に記載されている「問い合わせ大学」に持参して申請する。受付時間は以下の通り。

  • 試験当日の事故→その日の試験終了時刻まで
  • やむを得ない事由→本試験前:9:00~17:00 第1日目:7:30~18:10 第2日目:7:30~17:50
2)追試の単位(2021年度特例)

 従来、受験許可の単位は2日分の教科・科目または1日分の教科・科目です。その日の教科,科目をひとつでも受験するとその日の残り分だけ追試験を受けることはできませんでした。

 ただし2021年度は新型コロナウイルス感染症対策で、途中で気分が悪くなったり咳き込んで監督から受験の中止を指示されることに備えて、教科・科目ごと(気分が悪くなって以後のまだ受験していない分)の追試が可能です。

 

追記 2021/1/8 引用は抜粋 下線は筆者

www.dnc.ac.jp

 大学入試センターでは、受験者のみなさんが安心して試験に臨めるよう、文部科学省や試験を実施する各大学と 緊密な連携を図りながら、感染予防対策を徹底した上で、大学入学共通テストを当初の予定どおり実施いたします。

(中略)

 なお、自宅待機を要請されている等の理由により診断書の提出ができない場合でも、追試験の受験を申請できる場合がありますので、受験票に記載されている「問合せ大学」に電話連絡してください。

  「感染者が急増したら診断書が間に合わないのでは?」という疑問が年末からTwitterで上がっていました。ただしこれは理事長の(歯切れの悪い)「メッセージ」にすぎないので、追試要件の緩和なのか不明です。緩和するなら公式発表してください。

参考 毎日新聞の記事は緩和するとの表現

mainichi.jp

追記2021/1/9

大学入試センターのQ&Aがコソーリ更新されました。

www.dnc.ac.jp

追試に関係する部分を抜粋します。

Q 1月 16 日(土),17 日(日)に受験しますが,疾病,負傷等やむを得ない事情により受験できずに追試験(1月 30 日(土),31 日(日))の受験を申請した後,追試験の直前に新型コロナウイルス等に感染した場合,追試験についての追試験として特例追試験(2月 13 日(土), 14 日(日))の受験は可能ですか。

A 1月30日(土),31日(日)に実施する追試験についての追試験はありません。

Q 無症状の濃厚接触者の受験が認められる要件として,保健所が指定した一般のクリニック等でのPCR検査であっても,受験要件を満たさないのでしょうか。

A 保健所が指定している一般のクリニック等であれば,受験要件を満たします。ただし,受験者が自主的に,一般のクリニック等でPCR検査を受けた場合には,受験要件を満たしません。

Q 試験当日,保健所において濃厚接触者かどうか確認中の受験者については,受験することはできますか。

A 濃厚接触者と特定されていない場合は,試験当日も無症状であることを確認の上,通常どおり受験することができます。

 なお,発熱・咳等の症状がある場合は,無理して受験せず,追試験の受験を申請してください。また,無症状であるが追試験の受験を希望する場合も,申請をすることができます。

 この場合の追試験の受験申請は,「問合せ大学」にまず電話連絡した上で,以下の事項について受験者本人が自署した書面をファックス・メール等で提出してください。

・試験場コード,受験番号及び氏名

・濃厚接触者かどうか確認中と判断した保健所の名称

・保健所から濃厚接触者かどうか確認中と連絡があった日

・保健所から外出を控えるよう指示されている期間がある場合はその期間

Q 保健所から新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触者として外出自粛を要請されているため追試験の受験を申請したいが,どのように申請すればよいですか。

A この場合の追試験の受験申請は,「問合せ大学」にまず電話連絡した上で,以下の事項について受験者本人が自署した書面をファックス・メール等で提出してください。

・試験場コード,受験番号及び氏名

・濃厚接触者に該当すると判断した保健所の名称

・保健所から濃厚接触者に該当すると連絡があった日

・保健所から健康観察期間として不要不急の外出を控えるよう指示されている期間

Q 発熱等の症状があるため発熱相談センターに相談したところ,医療機関を受診せずに自宅でしばらく様子を見るようにと言われたため,追試験の受験を申請したいが,医師の診断書を入手することができない場合はどのようにすればよいですか。
 また,これ以外の理由により診断書を入手できない場合はどうすればよいですか。

A この場合の追試験の受験申請は,「問合せ大学」にまず電話連絡した上で,以下の事項について受験者本人が自署した書面をファックス・メール等で提出してください。
・試験場コード,受験番号及び氏名 
・検温結果及び現在の具体的な症状

・相談を行った発熱相談センターの名称及び相談日

 また,これ以外の理由により診断書が入手できない場合は,「問合せ大学」に電話連絡してください。

 まとめると

  1. 追試の追試はない
  2. 濃厚接触者が別室受験する要件であるのPCR検査は保健所が指定するクリニックは可。自主的検査は不可
  3. 身近で罹患者がいても濃厚接触者と特定されないうちは受験可能。追試を申請する場合はその事情をファックスすれば診断書不要
  4. 濃厚接触者で外出禁止の場合は、その事情をファックスすれば追試の申請に診断書不要
  5. 発熱相談センターで「自宅にいて」と言われた場合は、その事情をファックスすれば追試の申請に診断書不要
  6. それ以外の理由で診断書が入手できない場合は問い合わせ大学に電話(して頼みこむ?)

⑤ ぶんぶんの心配

 地歴公民と発展理科2科目受験については従来通り「途中退出不可」なので、第一解答科目中に熱が出ようが咳が出ようが第二解答科目まで頑張れってことですかね?

 また「追試の追試がない」、「少しでも不安なら追試」といいながら、明らかな理由がある人や発熱で自宅から出られない人以外は診断書は必要です。発熱相談センターさんや大学の窓口に負担がかかりそうです。

おわりに 

 試験は「頭の良さ」を競うものではなく、準備の量と質を競うものです。すでに受験は始まっていると思って、残り時間を有意義に使ってください。

 これはネットの情報です。受験生は「受験上の注意」を熟読し、学校の指導に従いましょう。