ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解答してみる(2020 東京大学)

 難関国立大学の世界史の入試問題を解答しながら、大学が高校生に求めている歴史的な思考力を考えます。

 今回は東京大学です。第一問は「女性解放の歴史」「オスマン帝国解体」など現在の課題を歴史にさかのぼって考える問題や、「モンゴル帝国」のような最近の歴史学の関心事から出題されます。

問題はこちら

国公立大二次試験・私立大入試 解答速報 | 大学入試解答速報 | 大学受験の予備校・塾 河合塾

過去回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

東京大学 2020

第1問

課題:15世紀から19世紀末までの時期における、東アジアの伝統的な国際関係のあり方と近代におけるその変容について、朝鮮とベトナムの事例を中心に。20行

語句:薩摩 下関条約 小中華 条約 清仏戦争 朝貢

条件:史料A~Cの番号を揚げて論述内容の事例とする

リード文のヒント:

  • 近隣諸国の君主は中国王朝の皇帝に対して臣下の礼を取る形で関係を取り結んだが、それは現実において従属関係を意味していたわけではない。
  • 国内的にはそれぞれがその関係を自らの支配の強化に利用したり異なる説明で正当化していたりした。
  • このような関係はヨーロッパで形作られた国際関係が近代になって持ち込まれてくると、現実と理念の両面で変容を余儀なくされることになる。

史料の内容

  • 史料A:朝鮮王朝が崇禎という元号を使う理由
  • 史料B:ベトナムがフランスの干渉を受けるようになっても清朝使節団を送っている。
  • 史料C:琉球が貿易のハブとして繁栄している様子。

指定語句から連想

  • 朝貢 中華と周辺国の貿易。貿易は建前上外交儀礼で、周辺国の貢ぎ物に対して宗主国が返礼をする。
  • 小中華 17世紀 朝鮮王朝が清に服属すると自らが中華の後継者と自負した。
  • 薩摩 17世紀に島津氏が琉球を征服。琉球は日清両属になる
  • 条約 対等な国家間の取り決め。ただし内容は力関係で不平等はある。
  • 下関条約 19世紀末清が朝鮮の独立を認める

スパンは15世紀~19世紀

  • 朝鮮:建国直後~清に服属、小中華~下関条約

近代以前の東アジアでは中国王朝が周辺国に称号を与えて現地での支配権を認める冊封と周辺国が中国王朝に貢ぎ物を渡し返礼品を受ける朝貢が国際関係の形式であり、周辺国も支配地域でそれを真似た。19世紀に欧米列強が二度の戦争で清朝に勝利し主権国家間の対等外交を認めさせ条約を締結すると影響が周辺国に及んだ。朝鮮は明の冊封を受け儒教科挙を受容し、豊臣秀吉の侵攻では援軍を受けた。17世紀に清に降伏すると明に恩義を感じる両班層は清を夷狄視し、自らが明の正統な後継者であるとする(史料A)小中華思想を発展させ儒教的価値観を厳格に守った。そのため欧米列強の開国要求に対して鎖国政策を取ったが日本に敗北し不平等条約を結んだ。その後日清は朝鮮の支配権をめぐって争ったが、下関条約で清は朝鮮の独立を認めた。琉球は明に朝貢し中国と外交関係がない諸国に物産を転売して繁栄したが(史料C)、17世紀に薩摩の島津氏の侵攻を受け日清両属になり、19世紀に明治政府によって日本に編入されて清の冊封から離脱した。ベトナムでは黎朝が独立し明の冊封を受けて文化を受容し、19世紀には阮朝が成立して清の冊封を受けカンボジアラオスを属国扱いした。フランスの進出が強まる中でも阮朝は清への朝貢を続けていたが(史料B)、19世紀にフランスがフエ条約でベトナム保護国化したため清仏戦争が発生、清は敗北し天津条約でベトナムの宗主権を放棄した。597字

補足

 直前の東アジア近現代史がまたもやズバリ的中? 2月の関大や同志社の一般で朝鮮半島近現代史が出ていたので怪しいとは思っていました。

 三地域ごっちゃに時系列で書くのは受験生には厳しいので、解答例はまず冊封朝貢という「タテ社会固定マウント」を定義し、周辺国も地元で自らが「中華」として君臨したことを示した。いわゆる「同心円的構造」。

 それがヨーロッパ主権国家体制の「ヨコ社会マウント取り合い戦」の挑戦を受けることを示し、具体例として三地域が15世紀から19世紀にかけて冊封朝貢体制からヨーロッパの外交関係に移行していく過程を描いた。 

 これは「ヨコ社会マウント取り合い戦」?

f:id:tokoyakanbannet:20200306162023p:plain

こちら

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 

第2問

問1

(a)匈奴の前3世紀末ごろの状況 2行以内 〇

匈奴冒頓単于のもとで月氏を破りオアシス地帯をおさえて交易の利を得、前漢の高祖を破り、和約を結んで銀や絹を受け取った。59字

 

(b)辛亥革命前後のモンゴルとチベットの独立の動きについて 3行以内 〇

革命勢力の漢族中心主義や清への不満から両者は革命を機に独立を宣言するが、内モンゴルチベット中華民国にとどまり外モンゴルソ連の支援で社会主義モンゴル人民共和国として独立した。90字

 (a)「前漢を破った」だけでは字数が足らない。月氏を破ってオアシス地帯を押さえたことを書く。

(b)もう1行あるとダライ=ラマ13世とかチョイバルサンとかモンゴル人民党が入る。

 孫文は「漢族の国民国家」を目指したが、清朝は藩部については「大ハン」としてふるまい、独自の制度を認めていた(チベットダライ・ラマウイグルベグ制)。

 彼らへの配慮から「五族共和」(漢満蒙回蔵=漢・満州・モンゴル・ウイグルチベット)が唱えられ、国旗も1928年までは五色旗が採用された。蒋介石が北伐を完成すると青天白日旗(中国同盟会の旗)に変わった。

ウィキメディアコモンズパブリックドメインの画像(作者死後50年以上経過)。中央が五色旗で上手が青天白日旗。

f:id:tokoyakanbannet:20200307194500j:plain

 

問2

(a)図版(スエズ運河)を見て、どこで何が造られたかを明らかにし、その完成から20年ほどの間のその地域に対するイギリスの関与とそれに対する反発を記せ 4行以内 〇

フランスのレセップスの設計でエジプトにスエズ運河が完成したが、イギリスは財政難のエジプトからスエズ運河の株式を買収し財政を管理下に置いた。これに対してエジプト人のエジプトを訴えるウラービー運動が発生したがイギリスが鎮圧し事実上保護国化した。120字

(b)オーストラリアについて、ヨーロッパ人の入植の経緯と白人中心主義が形成された過程 2行以内 △

最初流刑地として後に牧羊や金鉱目当てで白人が入植したが中国人労働者が流入して対立、アジア系を制限する白豪主義がとられた。60字

(b)金採掘の技術にたけた中国系労働者が流入し、白人労働者の仕事を奪ったので対立が発生したことを書く。

 アメリカ合衆国の19世紀末の移民法も背景は同じで中国系移民の制限東京大学の過去問で頻出。代わって日本人が入植するが今度は1924年の移民法で禁止される。それが問3(a)。 

 古い記事ですが定期的にアクセス数が上がります。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

問3

(a)1920年代のアメリカ合衆国では移民や黒人に対する排斥運動が活発化した、それらの運動やそれにかかわる政策の概要。3行以内 〇

1924年の移民法でアジア系移民は禁止されヨーロッパ系移民は国別に人数が定められた。大戦に参加し権利意識が芽生えた黒人に対して復活したクー・ラックス・クランがリンチを行った。またイタリア系移民のサッコとヴァンゼッティが冤罪で処刑された。118字

(b)アメリカ合衆国で1846年に開始された戦争の名、およびその戦争の経緯について 2行以内 ◎

アメリカ=メキシコ戦争はテキサスがアメリカに併合されたことを契機に発生し、アメリカが勝利してカリフォルニアなどを得た。59字

 (a)旧版『映像の世紀』からの出題。1924年の移民法=政策とクー・クラックス・クランKKK)=運動はマストだが、字数が余るのでサッコ・ヴァンゼッティ事件=冤罪に対する運動、も追加した。

 KKK南北戦争終結後の1865年にテネシー州で設立された組織に端を発するとされる。一時消滅するが1915年のアトランタで第2のKKKが誕生し、大戦終了後には黒人だけでなく有色人種、ユダヤ人、ムスリムなど「WASP」(白人・アングロサクソンプロテスタント)でないものも攻撃した。

 日本でも少数派が権利を主張すると多数派は自らの権利が侵害される気がするのか排外的な言説が飛び交うこともある。

ウィキメディアコモンズパブリックドメインの画像。アメリカ政府の出版物なので基本著作権フリー。

f:id:tokoyakanbannet:20200306173326j:plain

  

第3問

問1 ソロン

問2 墨家

問3 コルドバ

問4 ガザーリー 〇ま 神秘主義イスラーム神学に位置づけ

問5 全真教

問6 トンブクトゥ 〇や

問7 考証学

問8 バーブ教徒 △て 1848年のカージャール朝での反乱

問9 マルサス

問10 フロイト 〇ク 精神医学

当然完答。

 

まとめ

 難易度、分量とも去年並みです。新テスト風に大論述が「史料に即して」となっていますが、読めば理解できる内容です。

 このところ東京、一橋、東京外国語、京都、大阪は「帝国」「グローバル化」「ウエスタンインパクト」「ナショナリズム」など、似たようなテーマがグルグル出題されています。

 演習で他大学のものもやり「ああ、大学の先生は今こういう問題意識なんだ」を実感し、授業で世界史の先生が眠気を催す抽象的な話を始めたら聴きましょう。(´・ω・`)

 休校の影響で?例年より早く7大学制覇できました。筑波、千葉、新潟は時間があれば解説します。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。