ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私大入試を復習して国立に備える2020(2慶応大学経済学部)

 2020年の私立大学の入試問題を解きながら、国立大学の論述問題に備えます。第2回は慶応大学の経済学部です。

 慶応大学の経済学部は世界史の経済史部分、「政治・経済」との重複内容、東京大学大阪大学で頻出のグローバル化や帝国に関する論述が好んで出題されます。予行演習にもってこいです。でも数学で受験する人も多いかも。(´・ω・`)

 問題は予備校のサイト等を参考にしてください。解答例は私の創作です(多少は予備校の速報もチラ見しています)。論述の字数(解答欄は1行17cm)はアバウトです。

 

sokuho.yozemi.ac.jp

過去回 

 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

慶応大学経済学部 2020

難易度(個人の経験と勘)

◎:必答  ○:解答したい  △:差がつくところ 

▲:難しいけど書けるとでかい ×:無理

 

問1
(1)イエズス会宣教師らの布教活動の背景にある、当時のヨーロッパにおけるキリスト教の動向 〇

ルターにはじまる宗教改革がヨーロッパ各地に波及し、カトリックが優勢な地域が減少した。これに対してローマ・カトリック教会はトリエント公会議を開き、教会の刷新など巻き返しを図ろうとしていた。93字

(2)宣教師と交流を持った徐光啓は中国の科学や技術にどのような影響を与えたか。具体的な書物をふたつあげて △

徐光啓はマテオリッチとともにエウクレイデスの著作を『幾何原本』として漢訳し平面幾何学を紹介した。またアダム=シャールとともにヨーロッパの暦法をもとに『崇禎暦書』を編集し、清代の時憲暦に影響を与えた。100字

 東大併願組用パート

(1)「背景」なので「宗教改革の進展」だけでなく「カトリック地域の減少」まで触れておきたい。

(2)「科学と技術」なので解答例のふたつが無難。 

問2

(1)地図上からポルトガルの植民地の港を4つ選ぶ

 3モザンビーク △ 6ゴア ◎ 7マラッカ ◎ 8マカオ ◎?

(2)フェリペ2世の在位中の出来事を3つ選ぶ

 2 ネーデルラント北部7州が独立宣言(1581)◎

 4 ポルトガルとスペインの同君連合(1580)◎

 6 レパントの海戦(1571)◎

(3)イエズス会の中国での布教方法の特徴 ▲

イエズス会は中国人信者に対し祖先崇拝や孔子崇拝など中国の伝統儀礼である典礼に参加することを容認した。50字 

(1)マカオ明から居住権を得ているだけなので「植民地」といえるかどうか微妙。

(3)典礼問題をちゃんと説明するのは難しい。こういう知ってるけど定義しづらいものは東大の小論述で狙われる。

問3 ポルトガル商人が日本と明との貿易を中継するようになった背景 主な商品と明の貿易政策に触れながら ▲

日本は中国産の生糸を必要としていたが、勘合貿易の途絶と明の海禁政策のため倭寇を介して生糸と銀を交換していた。一方ポルトガルは中国との交易に使用する銀を日本から得ようとして倭寇と競合した。94字

問3 日本史との融合問題。日本、明、ポルトガルの事情を漏らさず書く。生糸は戦国時代の贈答用の必需品。阪大では「朱印船ルソン島で中国の物産を買い求めた(出合い貿易)理由」という過去問あり。

 東南アジアの大交易時代は東大、阪大を受験するなら整理しましょう。

 

問4 ニュルンベルクをめぐる歴史

(1)金印勅書の選帝侯 5 ベーメン

(2)デューラーの絵はどれ 4 四使徒

問5 西インド諸島の歴史

(1)ア 1 イスパニョーラ島△ イ 3 ジャマイカ

   ウ 2 キューバ

(2)地図上の位置 ア 4△ イ 2▲ ウ 1◎

(3)年代順に並べ替え △

 3 ルイ16世処刑 1793.1

 1 オランプ・ド・グージュ処刑 1793.11

 4 ロベスピエール処刑 1794.7

 2 トゥサン=ルヴェルチュール獄死 1803

(4)奴隷貿易廃止に尽力した議員 1 ウィルバーフォース△

私立専願組用パート。

問4(1)数字ものは中身も覚える。

問5(2)ダミーにプエルトリコが入っているので地図学習してないと迷う。

カリブ海の地図。ハイチとドミニカ共和国があるのがイスパニョーラ島

f:id:tokoyakanbannet:20200218210716p:plain

こちらの地図をお借りしました。

www.freemap.jp

問5(3)「国民公会ルイ16世処刑」→「ジャコバン独裁の革命裁判所でたくさん処刑」→「ロベスピエール処刑」→「ハイチの独立はナポレオンの時代」。

問5(4)入試問題的には消去法でこの人。

 イギリスはユトレヒト条約でスペインからアシエント(ポルトガルからの奴隷供給契約権)を得て、18世紀に大西洋の三角貿易で大儲けするが、ウィルバーフォースの活躍で1807年に奴隷貿易が禁止、1833年奴隷制度が廃止になる。

 リヴァプール奴隷貿易で大儲けし(建物に奴隷のレリーフが残っている)、それが後背地のマンチェスターの綿工業に投資される。

ウィルバーフォースの話はこちら 

アメイジング・グレイス [DVD]

アメイジング・グレイス [DVD]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • 発売日: 2011/09/02
  • メディア: DVD
 

問6 西インド諸島でサトウキビプランテーションが拡大するに伴い、北米大陸のイギリス植民地からの食糧、材木の輸入が増加した理由

プランテーション開発が進み島内で耕地や森林が減少したから。北米植民地は糖蜜を輸入するなど西インド諸島と関係を深めていたから。62字

問7 大陸封鎖令がイギリスおよび大陸ヨーロッパの穀物市場に対してもたらした影響

イギリスは穀物不足をアイルランドからの輸入でまかなったが、穀物価格は上昇した。そのため国内での穀物増産が進んだ。一方大陸諸国はイギリスへの販路を失って穀物が余り、価格が下落して経済が打撃を受けた。100字

問8

(1) ジャガイモ

(2)下線部(家畜用飼料)を踏まえて、ヨーロッパにおける農法の変化について 休耕地(休閑地)を用いて

カブラ類を植えることで地力を早期に回復できるようになり、休耕地をはさむ三圃制から連作が可能になった。また取れた作物を飼料として使い、家畜を従来の放牧から集約的に飼育できるようになった。92字 

国立論述組用パート。経済問題が続く。

問6 モノカルチャーによる環境破壊を詳しく書けば字数が埋まるが、解答例は「何で北米イギリス植民地なのか」にも触れておいた。北米北部は糖蜜ラム酒に加工してアフリカに販売していた。北部の工業化の一例。

 イギリスは重商主義で植民地の貿易を統制していたが、この時点では「お目こぼし」していた。いわゆる「有益な怠慢」。ところがフレンチ=インディアン戦争後に北米植民地に戦費の負担をさせようと重商主義政策を強化したことがアメリカ独立戦争につながる。


問9
(1)戦間期の歴史

 a 1エーベルト◎ b 9ポアンカレ△ c 4シュトレーゼマン◎

 d 8ブリアン◎  ア 4ルール◎

(2) 女性参政権

 a 2イギリス(1918)◎  b 1アメリカ合衆国(1920)◎

 c 7ドイツ(1919)◎   d 8トルコ(1934)▲

(3)グラフを見て、世界恐慌(1929年)以前の出来事◎

 1不戦条約(1928) 4ドーズ案受け入れ(1924)

問10 同盟国の講和条約 穴埋め △

a 4ヌイイ(ブルガリア

b 1サン=ジェルマン(オーストリア

c 3トリアノンハンガリー

d 2セーヴル(オスマン帝国

問11 第二次世界大戦関連都市の地図上の位置

 a 8スターリングラード▲ b 9テヘラン

 c 6ヤルタ◎       d 3ポツダム

問12 abcの資料読解

(1)穴埋め α バルト(海)〇 β アドリア(海)▲

(2)資料a、b、cが年表のどこに入るか(慶応スペシャル)

 a 6(西ドイツ・ポーランド条約 70)プラハの春の後△

 b 1(「鉄のカーテン」演説 46)トルーマンドクトリンの前〇

 c 4(西ドイツNATO加盟 55)ハンガリー革命の前△

私立専願組用パート

問9(2)男女平等の普通選挙1893年ニュージーランドが最初。21世紀にはイスラーム圏の国々にも普通選挙が普及した。

問10 本ブログ愛読者なら キタ━━(゚∀゚)━━!! と小躍りする問題。 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

問11 スターリングラードは現在のボルゴグラードヴォルガ川西岸。

問12 a西ドイツ・ポーランド条約の年は難しいが、東西ドイツ基本条約の前と推理する。54年:西ドイツの主権回復→55年:NATO加盟→ワルシャワ条約機構結成の流れは記憶。 

問13 ソ連アメリカと1989年のマルタ会談で冷戦終結を宣言するに至るまでの過程、ゴルバチョフ外交政策に言及しながら 〇

ゴルバチョフは87年にアメリカ合衆国と中距離核戦力の全廃に合意し、88年にはアフガニスタンからの撤退をはじめた。また東欧に対するソ連の指導権を否定したので89年には東欧の社会主義政権が相次いで崩壊した。98字

問14 ヨーロッパ統合並び替え ◎

4 ECSC発足(52)

2 EEC発足(58)

3 EFTA発足(60)

1 イギリスEC加盟(73)

再び国立併願パート

問13 ゴルバチョフ外交政策を3つ書けば字数は埋まる。「制限主権論」(ブレジネフ)「新思考外交」は記憶。「中距離核戦力(INF)」はトランプ大統領が合意を破棄すると言っているタイムリーな話題。

 合衆国大統領はINFの時はレーガンでマルタ会談はブッシュ父。

問14 「イギリスはEECに対抗してEFTAを結成した」を知っていれば簡単。

 

まとめ

 国立論述組には程よいトレーニングです。これが400字になると思って関連事項を復習しておきましょう。