ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立大学入試を復習して次の入試に備える2020(関西大学)

 関西圏は1月下旬から産近甲龍前期A→関関同立産近甲龍前期Bと、断続的に入試が続きます。

 私立大学専願の人は定員厳格化のため3月入試まで覚悟しましょう。ひとつ入試が終わったらすぐ復習です。他大学や同大学での「被り」(隣接範囲も含む)問題は仕留めないと後悔します。

 生徒に関西大学の問題を見せてもらうと面白かったので、2月3日、2月6日をもとに復習します。受験生は「解答速報」として復習に役立ててください。

 後半ではリード文から中国史のうんちくを学びます。

 解答は私の創作です。間違っていたらごめんなさい。<(_ _)>

 問題はこちらにアップされるはず。

www.toshin-kakomon.com

 

関西大学 2020年

1 出題内容

 
2月3日 西アジア、地中海の地勢 アメリカ合衆国とメキシコ 諱(いみな)・諡(おくりな)・廟(びょう)号 中世ヨーロッパの経済
2月6日 奈良の大仏と仏教 オリエントとギリシア 中国の印刷術 ベートーヴェンの時代

 

2 解答例

凡例

ま:紛らわしい      こ:細かいいつどこ誰 り:理解・推理

ぜ:有名事項の前後    ゆ:由来もの     て:抵抗もの

ク:他教科クロスオーバー グ:グローバルもの 

日程 大問 解答 用語 内1 内2
203 1 ティグリス 地図
203 2 ユーフラテス 地図
203 3 ナイル    
203 4 灌漑    
203 5 夏(地中海性気候の乾期)  
203 6 冬(地中海性気候の雨期)  
203 7 フェニキア    
203 8 ティルス    
203 9 チュニジア 地図
203 10 アラム    
203 1 米英戦争    
203 2 モンロー    
203 3 民主党  
203 4 テキサス    
203 5 カリフォルニア    
203 6 フアレス  
203 7 ナポレオン3世    
203 8 天津条約 年号
203 9 マクシミリアン  
203 10 南北戦争    
203 1  
203 2 宣統帝    
203 3 劉(姓)  
203 4 朱(姓)  
203 5 李世民    
203 性善説    
203 黄巾の乱    
203 孝文帝ではない:寇謙之    
203 武帝匈奴を北方に追いやる  
203 煬帝高句麗3度遠征    
203 玄宗の時代:李白杜甫  
203 保甲法:治安維持民兵強化  
203 チンギスハン:ホラズム破る    
203 永楽帝の時代:ティムールが明討伐の途上で病死 年号
203 康熙・雍正・乾隆の時代ではない:李自成の乱    
203 1 4世紀後半(ゲルマン人の移動) 年号
203 2 西ゴート    
203 3 ガリア北部(フランク進出) 地図
203 4 ピピン    
203 5 デナリウス銀貨 ×  
203 6 アッバース朝    
203 7 ヴェネツィアアドリア海側) 地図
203 8 ブリュージュ    
203 9 ワット=タイラー    
203 10 コンスタンツ公会議    
203 A プリニウス    
203 B トレド(翻訳センター)  
203 C エドワード3世    
203 D ドプチェク  
203 E ポーランド人(西スラヴ) 地図
206 1 大乗仏教 年号
206 2 ゾロアスター教    
206 3 バラモン    
206 A 法顕    
206 B クテシフォン    
206 C ポルトガルカーストの由来)  
206 D 稲(宋代ベトナムから伝来)  
206 E アラビア語イラン系でない)  
206 F 資治通鑑編年体    
206 G タラス河畔の位置 地図
206 1 トランスヨルダン  
206 2 アッカド    
206 3 アムル人  
206 4 ニネヴェ    
206 5 メンフィス    
206 6 テーベ    
206 7 ヘシオドス    
206 8 テミストクレス    
206 9 前5世紀(ペリクレス 年号
206 10 アリストファネス    
206 1 活版印刷  
206 2 宋(膠泥活字) 年号
206 3 木版  
206 4 金属活字    
206 5 高麗    
206 6 朝鮮王朝    
206 7 世宗    
206 8 康熙帝    
206 9 古今図書集成  
206 10 乾隆帝    
206 11 四庫全書    
206 12 文字の獄    
206 則天武后科挙重視  
206 陳朝(チュノムを制定)    
206 康熙帝ではない:軍機処設置    
206 1 ボン(ベートーヴェン出身地)  
206 2 ハイドン  
206 3 8月10日事件 年号
206 4 総裁政府    
206 5 西南ドイツ(ライン同盟) 地図
206 6 10世紀半ば(神聖ローマ帝国 年号
206 7 ティルジット条約    
206 8 ゴヤ    
206 9 ゲーテ    
206 10 疾風怒濤    
206 11 ライプツィヒの戦い    
206 12 オランダ    
206 13 地中海中央(マルタ島の位置) 地図
206 14 ニコライ1世    
206 15 植民地生まれの白人    

 

3 難易度

難易度 個数
57 57%
28 28%
9 9%
5 5%
× 1 1%
合計 100 100%

 

4 受験勉強で留意すること

 関西大学の世界史はオールマーク、リード文の空欄補充が中心、正誤問題も標準的、「満点防止問題」はあるものの教科書の内容を太字をターゲットに覚え、スピマス・一問一答・入試演習をこなせば、8割は十分取れます。

 選択科目の得点調整(中央値補正法)で点数が下げられるのを見越して、取れるだけ取っておきたいです。

 

5 差がつくところ

① 紛らわしい

 ティグリス川とユーフラテス川の判別、アムル人とアラム人など、紛らわしいと思ったら必ず定義をしましょう。

 

② 地図レス地図問題

 ここ数年関大が「差をつける」問題で多用しているところ。マルタ島フランク王国・ライン同盟の位置など、どこだろうと思ったら資料集で確認する習慣をつけましょう。授業中の色塗り作業も大事。

 

③ 内容理解

 203 Ⅲ ⑦ 王安石の新法の間違い選択肢に「大地主のために低利な融資を行った」とあります。「青苗法は苗だから農民、市易法は市だから商人」という機械的な記憶では引っ掛かります。

 このふたつの法律の目的は「中小農民や商人を下支えして彼らの収入をあげて税収をアップさせる」です。消費税を上げてサラリーマン世帯や中小企業に負担を強いて、大企業の法人税を減税するのとは大違いです。

 単純な空欄補充が減り、教科書の内容理解を聞いたり、ヒントから知識をつないで推理させる問題が増えています。私立大学の個別入試にも文科省の指導が反映されていると推察できます。

 

6 リード文学習

 関関同立の入試問題はリード文が勉強になります。教授たちの矜持でしょう。印刷の歴史も捨てがたいですが、諱(いみな)・諡(おくりな)・廟(びょう)号は中国史を勉強していると必ず「?」となるところです。

 

① 諱(いみな)

 皇帝の姓名のうち名に当たる部分です。中国では主君の諱を呼ぶことは無礼と考えられたので、それを口にしたり、その漢字を使うことは避けられました。したがって教科書で二代目以降の本名が出てくるのは太宗(李世民)や永楽帝(朱棣)ぐらいです。

 有名なのは建業→建康の改称です。西晋八王の乱で諸王が遊牧民を傭兵にした影響で「五胡」と総称される遊牧民華北に進出、、匈奴を率いた劉聡西晋の都洛陽を攻撃して制圧します(永嘉の乱 311年)。

 辛くも逃れた司馬氏の一人が長安に逃れて即位(愍帝(びんてい))しますが、匈奴の攻撃を受け降伏、316年西晋は滅亡します。

 この後王族の一人司馬睿が建業(現在の南京)で東晋を建国しますが、愍帝の諱が「業」であったのでその字を避け、建康と改称しました。

 

② 諡(おくりな)・諡号

 武帝、孝文帝など、皇帝の死後に生前の業績を示すのにふさわしい文字を臣下が選んでつけたものです。「今年の漢字」みたいなものです。

 確かに武帝は対外遠征に明け暮れました。悲惨なのは「煬帝」で、調べるとひどい意味です。┐(´д`)┌ 唐王朝が自らを正当化するために隋代は悪かったと「レッテル貼り」しているのでしょう。そういえば某国首相もしきりに「民主党政権時代は…」と(以下略)。

 ただし諡号は唐代以降長くなります。11世紀、王安石の新法で有名な北宋神宗諡号は「紹天法古運德建功英文烈武欽仁聖孝皇帝」w(゜o゜)w、「これテストに出ます~」って先生に言われたら泣きます。

 

③ 廟(びょう)号

 皇帝の霊をまつる「廟」の名称です。「祖」や「宗」がつきます。唐代以降の皇帝の名称を表す場合は一般的に廟号が用いられます。

 王朝の初代には「太祖」や「高祖」と「祖」(=王朝の祖先)が用いられます。フビライ(世祖)、永楽帝(成祖)、康熙帝(聖祖)など画期に当たる皇帝にも「祖」が用いられています。

 二代目は「太宗」=「祖先をお祀りした人」という意味でしょう。二代目が初代を神格化するのは自らの政治基盤を強化する方法です。

 ただこれも似たような名前が続出します。明の朱元璋(太祖光武帝)から一世一元の制が導入され、皇帝を元号で呼びます。

朱元璋肖像画。いずれもウィキメディアコモンズパブリックドメインの画像

徳にあふれたご様子。

出典:Oversize Scrolls of Painting and Calligraphy (2019 exhibit). Taipei: National Palace Museum.

f:id:tokoyakanbannet:20200208192004j:plain

こちらは痘痕(あばた)の跡が残る、癖のありそうなご様子。

出典

http://history.cultural-china.com/chinaWH/images/arbigimages/68bb56dcde451b748c2ef78aeac6b0e7.jpg

f:id:tokoyakanbannet:20200208192518j:plain

 

 受験生の頑張りを期待します。