ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題について考える(2019 京都大学後半)

  国立大学の論述問題を解説しながら「世界史の受験勉強の中でこんな力をつけてね」という大学の問いかけについて考えます。

    高校生が使える教科書レベルの知識で書いています。推敲して間違いを見つけたら闇で直します(卑怯者)。

 

 京都大学の後半です。

 入試問題はこちらから

sokuho.yozemi.ac.jp

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

問題:16世紀から18世紀におけるヨーロッパ諸地域のインド亜大陸への進出の過程

条件:交易品目に言及し、ヨーロッパ諸国の勢力争いとも関連づける

ヒント:各地に拠点を築いた

 

マトリックス

年代

交易品

進出の過程

16世紀

ポルトガル

香辛料

ゴアを拠点にする

17世紀

オランダ

香辛料

セイロン島をポルトガルから奪う

 

イギリス

綿布

オランダと香辛料貿易争いで敗北。マドラスボンベイカルカッタを拠点

 

フランス

 

東インド会社を再建。ポンディシェリシャンデルナゴルを拠点

18世紀

 

徴税権

カーナティック戦争プラッシーの戦いでイギリスが勝利

 

解答例 3/23 ラストを少し修正しました

インド航路を開発したポルトガルは1510年にゴアを占領して香辛料貿易の拠点とした。オランダは1602年に東インド会社を設立、ポルトガルからセイロン島を奪い、香辛料や藍の貿易を行った。イギリスは17世紀以後インドに進出し、マドラスボンベイカルカッタを拠点として藍や綿織物の貿易を行った。フランスは1664年に東インド会社を再建してポンディシェリシャンデルナゴルを拠点にインド貿易に参入した。英仏はムガル帝国が内紛に陥ると地方豪族の争いに介入して抗争を繰り返した。イギリスは1757年のプラッシーの戦いに勝利してフランスに勝利し、徴税権を得たりインド南部に出兵するなど領土支配にも乗り出し、18世紀末には機械織り綿布の輸出をはじめた。298字

 

ポイント

 「17,18世紀のヨーロッパの対外進出」と「イギリスのインドの植民地化」の単元を合体させる。IもⅢも時系列問題というのは珍しい。

 交易品は香辛料から藍や綿織物に移行したことを書く。

    香辛料というとモルッカ諸島を思い出すが、そっちはナツメグクローブの原産地で胡椒はインド原産。授業で使う山川出版社の『ムービー世界史』には両方が紹介されている。

f:id:tokoyakanbannet:20190301175210p:plain

 授業中に使う香辛料。体験すると(実験世界史)教室は大騒ぎに!

 

    徴税権(ディーワーニー)は交易品ではないが、「交易=拠点の支配」から「徴税=領土の支配」への変化は後のインド帝国成立につながるので、点数にはならないだろうけど足した。

 ヨーロッパ諸国の権力争いはポルトガルとオランダ、オランダとイギリス、イギリスとフランスの3つを書く。オランダの部分は高校生には難しい。セイロン島は亜大陸の中に入る?

 プラッシーの戦いに至る経緯は教科書に記述あり。英仏が現地勢力のいがみ合いに介入して負けた方の領域をいただく。またフレンチ=インディアン戦争と同様に互いが現地人を傭兵に雇って(白人はなるべく手を汚さず)同士討ちさせる。

 

       ――  ┼     |  ‐┼   7   !ヽ  |__ 〃 |   ヽ
             |/´`ヽ   .l  __|   {   |  /´     |    |
      (___  /|    し |   (__jヽ  ヽ_ノ  (__   し

 

www.azeria.jp

 

[a]アリストファネス  [b]オクタウィアヌスの養子:×ティベリウス

[c]クリュニー      (1)ダヴィデ   (2)アッティラ

(3)クローヴィス     (4)ユスティニアヌス帝

(5)ヴェルダン条約    (6)△ルッジェーロ2世

(7)十分の一税      (8)プランタジネット朝

(9)エドワード3世が王位継承を主張した背景

エドワード3世の母は断絶したカペー朝のフィリップ4世の娘

(10)メディチ家     (11)カルマル同盟   (12)イギリス

(13) (ア)1840~50年代の合衆国に向けた大規模な移民を送り出した地域とその事情

アイルランド。農民の主食であったジャガイモの病気による飢饉発生

(イ)1840年代後半から移民を多く引きつけた合衆国側の事情

米墨戦争でメキシコから得たカリフォルニアで金鉱が発見され,ゴールドラッシュと呼ばれる人の移動が起きた。

(14)1924年の移民法の内容

△東欧や南欧からの移民は国別に上限を定め、アジアからの移民は全面的に禁止した。

(15)自治領  (16)露仏同盟  (17)義和団  (18)△リビア

(19)1918年からインフルエンザが世界的に拡大した要因のひとつである人の移動

第一次世界大戦で植民地の人が兵士や労働者としてヨーロッパに動員され、戦後帰国した。

(20)パグウォッシュ会議の目的:核兵器の廃絶  (21)パレスチナ難民

(22)1970年代のベトナム難民発生の事情

サイゴンが陥落してベトナム戦争終結し、南北ベトナムが統一されて社会主義国家が成立した。

 

 

ポイント

 東京大学大阪大学が大好きな移民に関する問題。手広く難関大学の過去問をやっていた人には難しくない構成。

13(ア)は私立大学で頻出、14は東京大学、19は大阪大学の過去問。横光利一『雪解』のヒロインもスペイン風邪で死亡。・゚・(ノД`)・゚・。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

18は過去問「サヌーシー教団」の「かぶせ」問題。

22は旧版『映像の世紀』の第10集に出てくる。

 米軍のチャーター機に乗ろうとベトナム人がタラップによじ登る、脱出用輸送船の甲板が人であふれてヘリを海中に投棄するなどメチャクチャ。当時移民の受け入れを禁止していた日本にも「ボートピープル」がやってきて社会問題に。

 当時資本主義陣営に住んでいると「社会主義になったら大変なことになる」って宣伝されてましたからね。( ´,_ゝ`) フッ

NHKスペシャル 映像の世紀 第10集 民族の悲劇 果てしなく [DVD]
 

 

 13(イ)はオーストラリアも同じ事情。

 なお1860年代には中国系の移民が増加しカリフォルニアの農園や大陸横断鉄道の労働力となるが、これは憲法修正第13条で奴隷制度が禁止になったことが背景。

 彼らが白人労働者と衝突して、その結果1882年の移民法(中国人労働者移民排斥法)が成立する。これも東京大学の有名問題。

 

まとめ

 今回は後半の2題がグローバル化トピックで、準備していた人も多かったのでは。大学の先生たちは職場が違えど問題意識を共有しているので、私立大学も含めてなるべく多くの入試問題に当たりましょう。

 

過去問解説検索

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com