ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

「大学入学共通テスト」世界史のプレテストを解いてみた2018の3

 2018年11月実施の大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解いて、新テストの狙いとつけたい力について考えます。全問解説の第2回です。

 自説のために著作権法の範囲内でセンター試験の問題を引用します。

 現行のセンター試験や私立大学一般入試にも共通する「世界史でつけたい力」については赤字で示しますので、受験生は参考にしてください。

 答えは自力で解答してから見てください。

 

これまでの回。問題は1の中のリンクから拾ってください。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

大問2

問1 文章中の空欄( ア )と( イ )に入れる語の組合せとして正しいものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 9 )

「(ローマ共和政の)国制には,コンスルという王制的要素,元老院という( ア )制的要素,民衆という民主制的要素が存在しており…」

「共和政期末の内戦を勝ち抜いたかに見えた( イ )でさえも,この体制を壊そうとしているという疑いをかけられ,暗殺されてしまった」

1  ア― 貴族 イ― カエサル  2  ア― 貴族 イ― オクタウィアヌス
3  ア― 僭主 イ― カエサル  4  ア― 僭主 イ― オクタウィアヌス 

 

即答で1。「暗殺された」から「カエサル」。元老院(終身議員から構成される)が僭主政(独裁)か貴族政(有力者の寡頭支配)かは国語の問題だが、受験生はこういう概念知識が苦手。

文中の「ローマの元老院と民衆」は”SPQR”(Senatus Populusque Romanus)と略され、国制(国家およびその構成員)を表す言葉として遺跡に刻まれている。

 

問2 文章中の空欄( ウ )(註:モンテスキューの考え)に入れる語句として最も適当なものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 10 )

1  最大多数の最大幸福
2  君主の権力は神によって授けられた
3  立法・司法・行政をそれぞれ異なる機関に委ね,権力の均衡を図る
4  王は君臨すれども統治せず

 

 即答で3。内閣総理大臣は「立法府の長」ではないというのは民主主義国家の常識。

 

問3 ポリュビオスが言う「最高度の輝きを放った」時期のアテネについて説明している文として最も適当なものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 11 )
1  国を二分した内戦の中で,奴隷解放宣言が出された。
2  市民を債務奴隷にすることが禁じられるとともに,財産政治が導入された。
3  戦車と鉄製の武器を用いて,オリエントを統一した。
4  軍船の漕ぎ手として活躍した下層市民が,政治的発言力を強めた。

 

即答で4。受験生ならアテネ古代民主政の特徴を最低3つ言えて当然。またソロンの財産政治、ペイシストラトスの僭主政治、クレイステネスの改革について順番と内容が言える

 

問4 文章(註:宮崎滔天がフィリピンの革命家と会談した)中の空欄a 〜f は,二つの国名によって埋めることができる。その国名の組合せとして正しいものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 12 )

1  ロシア 日本   2  スペイン 清国

3  日本 清国    4  アメリカ合衆国 スペイン

 

 文中「フィリピン」から即答で4。東南アジアの地名→位置→王朝→宗主国→産業→抵抗運動が芋づる式に答えられるように。

 

問5 下線部①の「隷属を強いられんとは」という言葉によって,「ポンセ君」が言い表そうとした事態として最も適当なものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 13 )

1  植民地として統治される。
2  不平等条約によって,関税自主権などを失う。
3  アパルトヘイトによって差別される。
4  大国の委任統治領とされる。

 

即答で1。「不平等条約」は日本や中国のようにそこそこの政治権力があっての話。「委任統治」は第一次世界大戦後。

概念用語は一問一答ばかりやっていると選べない。関東の難関私立大学で時々聞かれる。

なお「ポンセ」といえば私的には横浜大洋ホエールズ

 

問6 上の文章から判断して,この回想録の著者である「余」はどのような活動に従事していたと考えられるか。考えられる活動として最も適当なものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 14 )

1  文章中の「清国皇帝」に協力して,同国の政治改革を阻もうとする活動
2  中国や他のアジア諸地域における民族主義を支援する活動
3  コミンテルンの指導の下に,社会主義者を組織する活動
4  文章中の「旧守派」と連携して,共和国の樹立を目指す活動

 

正解は2。国語の言い換え問題。

宮崎 滔天(みやざき とうてん) は康有為や孫文らを支援し、アジアの独立を目指した革命家。アジアの独立のためにはまず中国の独立が先決と考えた。

宮崎滔天―三十三年の夢 (人間の記録 (62))

宮崎滔天―三十三年の夢 (人間の記録 (62))

 

  

問7 下線部②(インドネシア)について述べた文として正しいものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 15 )

1  交易で海港都市が栄え,スワヒリ語が生まれた。
2  大乗仏教の寺院であるボロブドゥールが建設された。
3  ドンズー(東遊)運動が提唱され,日本への留学が奨励された。
4  ソ連のミサイル基地が建設され,アメリカ合衆国との間で緊張が高まった。 

 

正解は2。ボロブドゥール=ジャワ島=現インドネシアと連想。

ボロブドゥールは上から見ると曼荼羅の形をしているので大乗仏教と記憶。

紛らわしいもの判別はこちら

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

受験生は1=アフリカ東海岸(10世紀以後。ブワイフ朝の混乱を嫌って移住)、3=ベトナム(ファン=ボイ=チャウの維新会→ベトナム光復会)、4=キューバケネディフルシチョフ)と間違い選択肢を使って復習する。

 

問8 会話文にあるパンチャシラ(建国五原則)の内容と国章の図柄とを参考に,インドネシアの建国の指導者の名a・bと,その人物が目指したと考えられる事柄について述べた文あ・いとの組合せとして正しいものを,下の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 16 )

インドネシアの建国の指導者の名
a スカルノ  b ナセル

インドネシアの建国の指導者が目指したと考えられる事柄
あ 地域や宗教の違いを超えて,国民全体の統合を目指した。
い 国民の政治的な権利を抑圧しながら,国家主導の経済開発を目指した。

1  a ― あ   2  a ― い  3  b ― あ   4  b ― い

  

 正解は1。本文中でさんざん「多様性」について言っている。母国語問題。

「い」は開発独裁で文意に沿わないが、朴正煕、マハティール、リー・クァン・ユーあたりは知っておきたい人名。

 

大問3

問1 図1 の碗わんは,マラッカ(ムラカ)の総督であったPero de Faria という人物が注文して,1541 年に中国で作らせたものである。その名と製作年が,碗の縁に沿って記されている。この碗の来歴はどのようなものと推測できるか。考えられることとして最も適当なものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 17 )

1  この碗が作られた当時,マラッカを統治していたオスマン帝国の総督が,碗をイスタンブルのスルタンに献上したのだろう。
2  この碗が作られた当時,碗は注文主の手によって,インド洋を横断し,スエズ運河を経由してイスタンブルにもたらされたのだろう。
3  この碗が作られた当時,カントン(広州)貿易はイギリスが支配していたので,碗を運んだのは東インド会社の船だったのだろう。
4  この碗が作られた当時,マラッカは東洋貿易の拠点であったので,碗は中国からまずマラッカに運ばれたのだろう。

 

正解は4。推論風になっているが、単なる「オスマン帝国」「スエズ運河」「東インド会社」の場所、年代による正誤判定。

 

問2 図1 の碗が作られた世紀には,中国で社会・経済にわたる変化が起こった。その変化について述べた文ア・イと,その変化について説明した文a〜dとの組合せとして正しいものを,下の1 〜6 のうちから一つ選べ。( 18 )

中国で起こった変化
ア 海上貿易が活発化し,海禁政策が崩れた。
イ 銀の流通が拡大した。

その変化についての説明
a これを一因として,新法と呼ばれる制度改革が実現した。
b 日本やアメリカ大陸からの流入の増大が,その一因であった。
c これによって,公行を通した貿易の管理が廃止された。
d これによって,日本との間で勘合貿易が始まった。

1 ア― a  2 ア― c  3 ア― d  4 イ― a  5 イ― b  6 イ― c

 

正解は5。a~dの中で16世紀のことはbしかない。(17)同様に情報量が多いだけで、用語から「いつ、どこ、なに」を連想するセンターレベルの問題。

 

問3 図2 の器のように,顧客の注文によって中国で製作された磁器は,18 世紀のヨーロッパにも輸入された。こうした磁器の輸入は,ヨーロッパにおいて,新しい飲食習慣が拡大したことと並行していた。このことについて述べた文として誤っているものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 19 )

1  茶を飲む習慣が広まった。
2  輸入された砂糖の消費が拡大した。
3  穀物からパンが作られるようになった。
4  コーヒーハウスが流行した。

 

即答で3。むしろパンっていつから作られたのかの方が興味深い。

 

問4 下線部①(中国との交流)について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の1 〜4 のうちから一つ選べ。20

a 鳩摩羅什が,中国から西域へ旅し,仏教を広めた。
b 法顕が,中国からインドへ旅し,『仏国記』を著した。

1  a ― 正  b ― 正
2  a ― 正  b ― 誤
3  a ― 誤  b ― 正
4  a ― 誤  b ― 誤

 

即答で3。センター定番問題。難関私立大学だと仏図澄と鳩摩羅什の判別(いつ、どこ(王朝まで聞かれる!)で布教したか)が来るので要注意。

 

問5 文章中の空欄ア(註:「パルティアを滅ぼした国家では( ア )など,イラン地方の伝統に回帰した」)に入れる語句として正しいものを,次の1 〜4 のうちから一つ選べ。( 21 )

1  ゾロアスター教を国教とする
2  ゴシック様式の建築が広まる
3  キープ(結縄)を用いる
4  神聖文字を用いる

 

即答で1。難関私立大学だと経典の『アヴェスター』やマニ教アウグスティヌスが最初マニ教に入れ込んだ、カタリ派に影響、ウイグルも信仰)を聞いてくる。

 

 問6 貨幣X〜Zが,発行年代の古いものから順に正しく配列されているものを,次の1 〜6 のうちから一つ選べ。( 22 )

ヒント

貨幣X=「インドの女神」「サンスクリット文学」「ナーランダー僧院」

貨幣Y=「ブッダを意味する語がギリシア文字で刻まれている」「この王朝の西に位置したパルティア」

貨幣Z=「アラビア文字が刻まれており」「人頭税(ジズヤ)を免除するなどしてインドの住民の信仰との融和を図り」

 

正解は 3(Y → X → Z)。X=グプタ朝、Y=クシャーナ朝、Z=ムガル帝国

コインの歴史の中ではクシャーナ朝カニシカ王が有名。ローマと同じ規格の金貨を発行し、ギリシア、インド、ペルシアなど商売相手の信仰を図柄にして商人を呼び込んだ。トップセールス君主?

 

まとめ

私も参加している高大連携の集まりで議論している世界史の「用語の精選」は、歴史を「思考力」を育む科目とするために、物事を俯瞰的に捉える「概念」用語を重視して、固有名詞は減らすという方針です(後者が物議を醸した理由)。

概念の理解は授業をちゃんと聞き、復習(言語化)する、つまり「ひとりアクティブラーニング」で定着しますから、これで生徒に差をつけるのは悪くないと思います。 

一方で、文章を読む量が多い割に知ってるか知らないかが決め手のもの、逆に知識がなくても文意で正解できるものもあったりします。

文科省は「主体的で対話的な深い学び」をテストで試せと言いますが、それを毎年100点分用意、しかも50万人規模で実施されるテストでというのは厳しいと感じます。

以下次号。