ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

センター・私大世界史直前チェックリスト(2 紛らわしい数字つき用語)

 世界史の直前チェックリスト、第2弾は「数字もの」です。

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 「平和五原則に当てはまらないものを選べ」や「第3回十字軍でコンスタンティノープルを占領した」など数字が入るものは誤文を作りやすいです。

 こうしたすり替え問題のチェックに使っていただければ幸いです。 

*発展:三仏斉、三別抄、三星堆遺跡、三長制のように数字が入っている用語は今回は除きましたが、難関私立の「受験生を削ってくる」問題にはよく「3」がつくものが出題されます。「大王」と称されるピアスト朝のカジミエシュ3世、立教大学には「三光作戦」も出てました。

*1/28 最近入試でよく見る「二・二八事件」など、多少追加しました。

No 名称 時代 内容
1 十分の一税 中世 教会に払う税
2 一国社会主義 20c スターリンの主張
3 一国二制度 20c 返還された香港の政治制度
4 内乱の1世紀 古代 グラックス兄弟プトレマイオス朝滅亡
5 二月革命(フランス) 19c ルイ=フィリップが亡命。第二共和政
6 二・二八事件 20c 1947年 台湾で中国国民党政権による本省人弾圧・虐殺の引き金となった事件
7 3B政策 20c ベルリン・ビザンティウムバグダード
8 3C政策 19c カイロ・ケープタウンカルカッタ
9 3世紀の危機 3c カラカラ帝や軍人皇帝の時代
10 三・一独立運動 20c 1919年 万歳事件 朝鮮半島
11 三角貿易 18c 大西洋はアフリカ→カリブ海→ヨーロッパ アジアはインド→中国→イギリス
12 三月革命(ドイツ) 19c 1848年 ウィーンとベルリンで
13 三月革命(ロシア) 19c 1917年 ロマノフ朝滅亡 ユリウス暦では二月
14 三国干渉 19c 露・仏・独。遼東半島返還
15 三国協商 20c 露仏同盟・英仏協商・英露協商
16 三国志 5c 陳寿の書いた正史 魏、呉、蜀
17 三国同盟 19c 独、オーストリア、イタリア
18 三省 中書→門下→尚書
19 三大発明 火薬・羅針盤・印刷術
20 三段櫂船 古代 アテネの無産市民活躍
21 三帝会戦 19c フランス対オーストリア・ロシア
22 三藩の乱 17c 呉三桂らが反旗 雲南・広東・福建
23 三跪九叩頭 18c 清朝皇帝に対する儀礼
24 三部会 14c フランスの身分制議会 聖職者・貴族・平民
25 三武一宗の法難 魏晋南北朝 武帝から始まる仏教弾圧
26 三位一体説 中世 父(ヤハウェ)と子(キリスト)と聖霊は同じもの
27 三帝同盟 19c ドイツ・オーストリア・ロシア
28 三民主義 20c 民主・民権・民生
29 四国借款団 20c 清朝が幹線鉄道国有化してそれを担保に金を借りる
30 四国同盟 19c ウィーン体制の勢力均衡 墺・英・普・露
31 四庫全書 乾隆帝の時完成。中国古典を経・史・子・ 集に分類した叢書
32 四書 論語孟子・春秋・礼記 朱熹五経に代わって重視した
33 四書大全 永楽帝が編纂命じる 大がつくのは永楽帝の編纂事業。
34 四人組 20c プロレタリア文化大革命江青毛沢東
35 四カ国条約 20c 米英仏日。太平洋の現状維持。日英同盟終了
36 四カ年計画 20c ヒトラーの軍事優先経済政策
37 四国分割管理 20c 米英仏ソ。ドイツとオーストリア
38 五・三〇事件 20c 1925年 上海で日本の工場やイギリスの租界でストやデモ
39 五・四運動 20c 1919年 パリ講和会議に反発した北京大学学生を中心とする民族運動
40 五月危機 20c 1968年 ド=ゴールの強権政治に学生が反発
41 五経 春秋戦国 詩経易経書経・春秋・礼記 前漢董仲舒の建議で儒教の基本に
42 五経正義 孔穎達。科挙のテキスト本
43 五経大全 永楽帝が編纂命じる
44 五賢帝 古代 ネルヴァ・トラヤヌスハドリアヌス・アントニヌス=ピウス・マルクス=アウレリウス=アントニヌス
45 五胡 魏晋南北朝 匈奴・羯・鮮卑・氐・羌
46 五港通商章程 19c 南京条約の追加。五港は上海、寧波、福州、厦門、広州
47 五国同盟 19c ウィーン体制の勢力均衡 四国同盟にフランスが参加 
48 五代 五代宋 後梁後唐後晋後漢・後周
49 五銖銭 前漢 半両銭を小型化。五銖は単位
50 第五福竜丸 20c ビキニ環礁の水爆実験
51 平和五原則 20c 1954年 周・ネルー会談 領土・主権の尊重、相互不可侵、内政不干渉、平等互恵、平和的共存
52 六月蜂起 19c フランス。四月の選挙で社会主義者が大敗し、国立作業場が閉鎖されたことで労働者が蜂起したが失敗
53 六部 吏・戸・礼・兵・刑・工
54 コミンテルン第7回大会 20c 人民戦線戦術採用
55 七月革命 19c シャルル10世の反動政策に反発
56 戦国の七雄 古代 斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙
57 イマーム 10c ファーティマ朝が信仰している過激派シーア派
58 七王国 中世 アングロサクソンが建てた国。ウェセックス王エグバートが統一
59 七自由科 中世 いわゆる教養部。これを学んだ後医学・法学・神学を学ぶ。
60 七年戦争 18c プロイセンに対してオーストリアがフランス・ロシアと同盟。
61 八・一宣言 20c 中国共産党が長征の途上、民族統一戦線を提唱
62 九・三〇事件 20c スカルノ政権が崩壊。クーデタを鎮圧したスハルトが大統領に
63 九カ国条約 20c 1921年 中国の領土保全 米・英・仏・伊・中・日・蘭・ベルギー・ポルトガル。石井ランシング協定解消
64 九品官人法 3c 豪族を9品に序列化し上品から官吏に採用 豪族の門閥帰属化
65 九龍半島 19c 南部は北京条約1860年、全体は1898年
66 十月事件 18c ヴェルサイユ行進
67 平和十原則 20c 1955年 バンドン会議 平和五原則に国連憲章の尊重や紛争の平和的解決、自衛権などを追加。
68 十一月革命 20c ボリシェヴィキケレンスキーらを追い出す。
69 十二イマーム派 16c サファヴィー朝が信仰している穏健なシーア派
70 十二世紀ルネサンス 12c イスラームの文化が流入
71 十二表法 古代 前450年 ローマで慣習法を成文化した
72 合衆国憲法修正第13条 19c 南北戦争終了後。奴隷制の廃止
73 十四か条の平和原則 20c ウィルソンが平和に関する布告に対抗して発表。秘密外交の廃止、海洋の自由、関税障壁の撤廃、軍備縮小、民族充血、植民地問題の公正な解決、国際平和機構の設立など
74 北緯17度 20c ジュネーヴ休戦協定での南北の休戦ライン
75 ソ連共産党第20回大会 20c 1956年 フルシチョフスターリン批判
76 二十一か条要求 20c 1915年 袁世凱政権に対する日本の要求。山東省のドイツ利権引き渡し、旅順・大連の租借期間延長その他
77 三十年戦争 17c ベーメンの反乱を機に新旧両派が争う
78 北緯38度 20c 朝鮮休戦協定での南北の休戦ライン
79 95か条の論題 16c 1517年 ルターの宗教改革の起こり ラテン語で記述
80 千戸制 13c モンゴルの軍制 金の猛安・謀克も似た部族別軍事行政制度
81 アレクサンドル1世 19c ウィーン会議 神聖同盟
82 アレクサンドル2世 19c 農奴解放令
83 カルロス1世 16c スペイン王 後のカール5世
84 カール4世 14c 1356年 金印勅書
85 カール5世 16c ヴォルムス帝国議会 アウクスブルクの和議
86 カール12世 18c スウェーデン王 北方戦争
87 シャルル7世 15c 百年戦争でイギリス追い出す
88 シャルル8世 15c イタリア戦争開始
89 シャルル9世 16c ユグノー戦争
90 シャルル10世 19c アルジェリア出兵 七月革命
91 チャールズ1世 17c 1628年 権利の請願 ピューリタン革命で刑死
92 チャールズ2世 17c 1688年 名誉革命で亡命
93 ダレイオス1世 古代 アケメネス朝最盛期。サトラップ。ペルシア戦争
94 ダレイオス3世 古代 アケメネス朝最後の王。アレクサンドロス大王に敗北
95 エドワード1世 13c 模範議会
96 エドワード3世 14c 二院制 百年戦争
97 エドワード6世 16c 一般祈禱書
98 エドワード黒太子 14c 百年戦争 クレシーの戦い 長弓隊
99 フィリップ2世 13c ジョン王から領地を奪う
100 フィリップ4世 14c 三部会 アナ-ニ事件
101 フェリペ2世 16c カルロス1世の子。スペイン最盛期。ポルトガル王を兼任
102 フェリペ5世 18c ルイ14世の孫。スペイン=ブルボン朝
103 フィリッポス2世 古代 マケドニア王 カイロネイアの戦い
104 フリードリヒ=ヴィルヘルム1世 18c プロイセン王 軍隊王
105 フリードリヒ=ヴィルヘルム4世 19c フランクフルト国民会議の時のプロイセン
106 フリードリヒ1世(神聖ローマ) 12c 第3回十字軍の途中で溺死
107 フリードリヒ2世 18c 七年戦争 啓蒙専制君主
108 フリードリヒ2世(神聖ローマ) 13c シュタウフェン朝 第5回十字軍
109 グレゴリウス1世 6c ローマ教皇 ゲルマン人布教
110 グレゴリウス7世 11c ローマ教皇 聖職叙任権闘争
111 ヘンリ2世 12c プランタジネット朝創始
112 ヘンリ3世 13c シモ=ド=モンフォールの乱
113 ヘンリ7世 15c テューダー朝創始
114 ヘンリ8世 16c 1534年 首長法
115 インノケンティウス3世 13c 教皇権最盛期。第四回十字軍。ジョン王やフィリップ2世を屈服させる
116 インノケンティウス4世 13c プラノ=カルピニをカラコルムに派遣
117 ジェームズ1世 17c ステュアート朝創始
118 ジェームズ2世 17c 1660年 王政復古
119 ジョアン2世 15c ポルトガル王で海上進出を支援
120 ヨーゼフ2世 18c オーストリア 啓蒙専制君主 農奴解放
121 レオ3世 8c ローマ教皇 カールの戴冠
122 レオン3世 8c ビザンツ皇帝 聖像禁止令
123 ルイ9世 13c アルビジョワ十字軍、第6第7十字軍
124 ルイ13世 17c 枢機卿リシュリュー 三部会招集停止、三十年戦争に新教側で参戦
125 ルイ14世 17c 幼少期はマザランが実権。1661年から親政。太陽王
126 ルイ15世 18c イギリスとの戦争で植民地を減らす
127 ルイ16世 18c アメリカ独立戦争を支援して財政破綻フランス革命で刑死
128 ルイ18世 18c 復古王政
129 メアリ1世 16c カトリックに復帰
130 メアリ2世 17c 名誉革命
131 ニコライ1世 19c 即位時にデカブリストの乱 クリミア戦争
132 ニコライ2世 20c 十月勅令 三月革命で退位
133 ウィリアム1世 11c ノルマン朝
134 ウィリアム3世 17c オランダ総督 名誉革命
135 ヴィルヘルム1世 19c ドイツ帝国初代皇帝
136 ヴィルヘルム2世 19c ビスマルクと対立 世界政策 ドイツ革命でオランダへ亡命
137 第一インターナショナル 19c 1864年 マルクス中心 ロンドン バクーニンと対立 パリコミューンを支持して弾圧される
138 第二インターナショナル 19c 1889年 ドイツ社会民主党中心 パリ 第一次世界大戦に各国社会主義者が賛成して崩壊
139 第三インターナショナル 20c 1919年 コミンテルン モスクワ 独ソ戦で米英から援助を受けるので解散
140 第1回三頭政治 古代 前60年 カエサルポンペイウスクラッスス
141 第2回三頭政治 古代 前43年 オクタウィアヌスアントニウスレピドゥス
142 第一次五カ年計画(ソ連 20c 1928年 重工業優先
143 第二次五カ年計画(ソ連 20c 1933年 消費財にも配慮
144 第一次五カ年計画(中国) 20c 1953年 ソ連式経済発展
145 第二次五カ年計画(中国) 20c 1958年 大躍進政策の失敗
146 第1回十字軍 11c 1096年 イェルサレム王国
147 第3回十字軍 12c サラディンリチャード1世
148 第4回十字軍 13c インノケンティウス3世 ラテン帝国
149 第5回十字軍 13c フリードリヒ2世 外交交渉でイェルサレム奪回
150 第6回 第7回十字軍 13c ルイ9世 エジプトやチュニジアを攻める
151 第1回選挙法改正 19c 1832年 ホイッグ党グレイ内閣。産業資本家に選挙権。腐敗選挙区廃止。
152 第2回選挙法改正 19c 1867年 保守党ダービー内閣 工場労働者に選挙権
153 第3回選挙法改正 19c 1884年 自由党グラッドストン内閣。農業・鉱山労働者に選挙権
154 第4回選挙法改正 20c 1918年 ロイド=ジョージ内閣。男子21歳女子30歳以上に選挙権。
155 第5回選挙法改正 20c 1928年 保守党ボールドウィン 男女21歳以上普通選挙
156 第6回選挙法改正 20c 1969年 労働党ウィルソン 男女18才以上選挙権
157 第一共和政 18c 1793年 ナポレオンの第一帝政で終了
158 第二共和政 19c 1848年 二月革命 ナポレオン3世の第二帝政で終了
159 第三共和政 19c 1871年 ティエール 独に降伏で崩壊
160 第四共和政 20c WW2後 アルジェリア問題で崩壊
161 第五共和政 20c 大統領権限強化 ド=ゴール
162 第一次バルカン戦争 20c オスマン帝国のヨーロッパ領がなくなる
163 第二次バルカン戦争 20c ブルガリアが領土を減らされる
164 第一次ポエニ戦争 前3c ローマがシチリア島を初めての属州に
165 第二次ポエニ戦争 前3c ハンニバル
166 第三次ポエニ戦争 前2c カルタゴ滅亡
167 第1回対仏大同盟 18c 1793年 ルイ16世の処刑
168 第2回対仏大同盟 18c 1799年 ナポレオンがエジプトで敗北
169 第3回対仏大同盟 19c 1804年 ナポレオンが皇帝就任
170 第4回対仏大同盟 19c 1812年 ナポレオンのロシア遠征失敗
171 第一次囲い込み 16c 羊毛を増産するため非合法に共有地を囲い込み
172 第二次囲い込み 18c ノーフォーク農法を進めるために合法的に実施
173 第二次日韓協約 20c 1905年 外交権を奪う 保護国
174 第三次日韓協約 20c ハーグ密使事件の後 軍隊の解散
175 第一次国共合作 20c 1924年 孫文の連ソ容共 共産党員が個人の資格で国民党に入党可能
176 第二次国共合作 20c 1937年 日中戦争開始後
177 第一次中東戦争 20c 1948年 イスラエル建国にアラブ連盟が反発
178 第二次中東戦争 20c 1956年 ナセルのスエズ運河国有化に英仏イスラエルが出兵
179 第三次中東戦争 20c 1967年 6日でエジプト降伏
180 第四次中東戦争 20c 1973年 OAPECの石油戦略

 

 おまけ ○○カ国もの 

ブリュッセル条約 5カ国 ベネルクス三国、仏、伊
ASEAN原加盟国 5カ国 タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポール
EC原加盟国 6カ国 ベネルクス三国、仏、伊、西独
ワルシャワ条約機構 8カ国 ソ連、東独、チェコスロヴァキアポーランドハンガリールーマニアブルガリアアルバニア(1968脱退)
NATO原加盟国 12カ国 米、英、仏、伊、ベネルクス三国、ポルトガルデンマークノルウェーアイスランド、カナダ
アフリカの年 17カ国 多いから省略*注 
米州機構 21カ国  
国際連合原加盟国 51カ国  

 

 

*注:「アフリカの年に独立した国でないものを選べ」という問題は明らかに違うもの(戦後すぐに独立したチュニジアやモロッコ、70年代のアンゴラモザンビーク)を知っていればできます。

*発展:ルイ13世リシュリュー、アンヌ王妃(ルイ14世の摂政)の時代を描いたデュマの『三銃士』(正確には『ダルタニアン物語』の第一部)は何度も映画化されています。

 オーソドックスなもの

三銃士 [DVD]

三銃士 [DVD]

 

 

最近のもの。ちょっとぶっ飛び過ぎ?

*発展:中東戦争について。『機動戦士ガンダム』の放映開始は1979年で、この年にイスラエルのベギン首相とエジプトのサダト大統領の間で平和条約が結ばれます。デギン公(ベギン首相も眼鏡かけてます)、ジオン(シオニズム?)など中東戦争の硝煙がくすぶっています。

 

受験生の皆さん、健闘を祈ります!