ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

林修先生の講演を聴いて「職業」について考える(その2)

 林修先生の講演会「やりたいこととできること」を聴いて、そこで紹介されたことから職業について考えます。要旨はその1を見てください。

林修先生の講演を聴いて「職業」について考える(その1) - ぶんぶんの進路歳時記

 

 「身分の固定化」の根拠は舞田敏彦さんの記事です。東京大学が在校生の家庭状況を調査した「2010年学生生活実態調査の結果」(2011年12月発行)によると在校生の世帯年収950万円以上の家庭が51.8%、厚生労働省発表では世帯平均年収は約550万円なので、東大生の半分が日本の平均世帯年収の約2倍という計算です。収入別の世帯の割合を見てもその差は歴然です。

 

最初の記事

東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる? 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版

 

最新の記事

「東大生の親」は我が子だけに富を“密輸”する データは踊る【9】:PRESIDENT Online - プレジデント

 

 舞田さんは「力があるのにそれが発揮できる状態にないのは社会の損失」と主張していて、東京大学もこの調査を踏まえて奨学金等を拡充しています。

 

 生活が厳しければ「家庭の教育力」が不足しがちで、それが「貧困の再生産」を生みます。私が毎日目の当たりにしている教育現場最大の課題です。

   公立に勤める私は、「それでも大学に行きたい」生徒たちが必要な資金を必要なだけ使って(いわゆる「お釣りなし」)大学に進学し「負の再生産」を断ち切ることが目標です。大学選びや効率的な学習方法を色々考えているのはそのためです。

 行政はセーフティーネットを拡充することが急務です。

 私は「地方公立から難関大学へお釣りなしで現役合格する」も目標のひとつにしていますが、送り出した卒業生の共通点は「家庭の教育力」です(舞田さんのいう「文化の再生産」)。教員は成功例を蓄積して保護者に提示する必要があります。

 

 

 最後に、講演のタイトルでもある「やりたいこと」より「できること」について、林先生は任天堂の故岩田聡元社長の話をされていました。

 岩田さんはゲームプログラマーで、バイトからの流れでベンチャー企業に就職、ファミコン時代から斬新なゲームを次々と世に送り出します。社長として傾いた会社を再建し、その後任天堂ヘッドハンティングされ、第4代社長に指名されました。

 

 岩田さんと『Mother2』以来親交がある糸井重里さんとの対談は興味深いです。

 糸井さんが「いままでのやりかたがまったく通用しないようなところに進まざるをえないようなとき」について質問しています。著作権法32条の範囲内で引用します。

 

引用元はこちら。『ほぼ日刊イトイ新聞』には他にも岩田さんの記事が満載です。

ほぼ日刊イトイ新聞 - 星空の下の仕事観。

 

岩田 そういうときは、まず最初に、ほかにいい選択肢があるか考えますね。そして、自分がそこへ行くよりも もっといい選択肢が見えたら迷いますけど、「そっか、自分がやるのがとりあえず合理的か」って思えたら、行くでしょうね。

(中略)

糸井 なるほど(笑)。 覚悟を決めるカギは、合理性なんですね。

岩田 好きとか嫌いとか、 大変とか大変じゃないとかよりも、「これは合理的であるか否か」って思ってやってきましたね。いや、だからね、できることならしないでおきたかったことはたぶん、いっぱいありますよ(笑)。

 

 

 また「高校の時は英語が苦手だった」岩田さんがアメリカで英語スピーチをすることになり、

 

糸井 だからさ、苦手とか苦手じゃないかとか、 好きとか嫌いとかってことじゃなく、人生ってやっぱり決まるね。 苦手だからイヤだと言ってたんじゃ、なんにもできなくなるね。

岩田 だから、どうせやらなきゃいけないなら、さっさと覚悟を決めて前向きに取り組んだほうがいいじゃない、っていうことなんでしょうかね。

(中略)

岩田 覚悟を決めてやってることもあるけど、してないこともいっぱいあるし、してないことは、しないですむからしてないんですよ。で、しなきゃいけないことを、やってるんですよ。

(中略)

岩田 だって、誰かがそうしたほうがいいんですよ。 私がはじめてスピーチをしたときは、まだ社長に就任していないころですから「社長としての使命」というわけでもないんです。 誰かが、アメリカのショーで、 任天堂というのはこういう考えでやっているんだということをしゃべらなければいけない。 宮本(茂)さん(注:ゲームプログラマーの第一人者)に練習してもらうのか?いや、宮本さんの時間をそこに使うより、おもしろいゲームをつくってもらうべきだ。じゃあ、自分がやろうという判断だったんです。

糸井 たいへんに決まってるけれども、「自分がやったほうがいいぞ」という判断のもとに覚悟が決まる。その連続なんだね。

岩田 そうですね。そして、重要なことは、その覚悟によって「できなかったことができるようになる」ということがおもしろかったということです。たいへんだけど、同時におもしろみも見つけることができたので、いままで続けてこれたんだろうと思います。

 

 

 社会人になると「やりたいこと」だけやる訳にはいかない、やらなくてすむことはやらないにしても、やらなければならないことは覚悟を持って「やる」のが社会人だ、と感じます。

 

 公立の教員は採用は教科別ですが、現場では授業以外の業務の方が膨大です。しかし「先生」と名乗る以上、授業・HR指導・生活指導・部活と「すべてちゃんと指導できて当然」と思われます。

 私は無理なことは他の先生にお願いしますが、不得意でも私がするしかないことは必要最低限のクオリティー(笑)を維持し、得意なことは他人の分もやって、少しでも自分のできることを増やすことを心がけています。

 

 また「覚悟」には動機が必要です。岩田さんは「ゲームは面白い、だから様々な人がゲームを楽しんで欲しい」が原点で、それは岩田さんが歴代関わったゲームに滲み出ています。岩田さんにとってプログラムは偶然の出合いであったとしても、一歩踏み込んで見えてくる「喜び」が動機になっています。

 

 さらに岩田さんは得意なプログラムの発想(合理的かどうか)で経営に向き合っていることがわかります。やったことがないことでもできることをベースにしてチャレンジし、やりながら面白みを見つけていくことは、学生、社会人両方に必要な姿勢です。

 

 

 受験生は不安から私に「今から猛勉強したらこの大学に合格できますか?」と質問しますが「受験生に『できたら』という言葉はなくて、あるのは『やる』だけです」と答えます。「今でしょ!」が流行る前からですよ(笑)。

 「できる、できない」はやった上での結果論、「役に立つ、立たない」も後から思うことです。高校の範囲を超える難問までやる必要はありませんが、高校の授業内容は社会人の教養になります(文系は理科、理系は歴史を系統的に学ぶのは高校が最後)。大学生になればとにかく色々なものにチャレンジしてください。

 

 だから世界史の時間は寝ないでください、というのが私の本音です(笑)。

 

 

 岩田さんの話を結びに代えます。

 私がものすごく歯を食いしばっているかというと‥‥ぜんぜんそうじゃないんですよ。あの、たとえば、ちょっとずつ努力しますよね。当然のことですけど、1日では急にわからないし、本を1冊読めば変わるっていうこともないし、近道があるわけでもないですよね。

 これは以前の対談でもお話ししたことですけど、そういうときに、人は、注いだ努力に対して十分な結果、見返りがないと感じたときに それをやめてしまいやすいと思うんです。私にも、そういう挫折はないわけじゃないです。

 ただ、身についたいろいろなことについては、「あ、ちょっとわかったな、おもしろいな」という自分の変化の兆しみたいなものを感じ取りやすかったんだろうと思います。ひとつひとつはとっても小さいんだけれどもわかったり、つながったりすることでそれがおもしろく感じられて、その連続で身についていくような感じなんです。